MIDNIGHT HERO

Deracine's blog. Music, movies, reading and daily shit.

やさぐれ男とあばずれ女の恋の歌。

Yatai

こんばんは。デラシネ(@deracine9)です。

本日は、やさぐれ男とあばずれ女の恋の歌、と題してお送りします。

 

思春期の若い子には、なるほど、年配の方々には、あゝ、わかるわあってな感じの特集です。

まずは1曲目。

こんな感じの歌では、かなり古い歌です。

私の世代の歌なんで、どれも古いんですが。

プカプカ       西岡恭蔵

プカプカ 西岡恭蔵    歌詞

ディランにて

ディランにて

1972年リリースの この曲は、たくさんの人がカバーしてますね。

この時代のフォークソングの中でも、スタンダードナンバーです。

この曲には、モデルになった人がいたのですね。

「プカプカ」をカバーした人の中でも、異彩を放ったのは原田芳雄ですね。

とにかく、若い頃の原田芳雄はカッコいいあんちゃんで、桃井かおりや松田優作など規格外の才能を持った役者やシンガーに慕われていました。

プカプカ

プカプカ

  • 原田芳雄
  • ポップ
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

以前、吉田拓郎のカバーバージョンの特集をやったとき、フォーク・ロック系のアーティストはオリジナルを尊重するみたいなことを書きましたが、正確に言うと、こういうスタンダードな曲は、みんなで大いにカバーし合ったんですね。

この時代は、若者誰もが歌える歌を、学生集会やなんかで歌ってたわけで、岡林信康の「友よ」なんかは、その定番だったのです。

当時のフォークは、民衆の歌として、社会的メッセージを込めるもので、誰もが歌える歌でなければ意味がなかったという側面があります。

三上寛が、藤圭子の「夢は夜ひらく」の替え歌を歌って大いに受けたのは、歌謡曲に社会的メッセージを乗っけてパロったからで、それがメッセージ・フォークの時代だったのです。

吉田拓郎の新しさは、フォーク・ロック系のシンガーが決して歌わなかった歌謡曲をそのままカバーしたり、歌謡曲の歌手に楽曲提供を行ったことにあったのですね。

ついでですから、三上寛の「夢は夜ひらく」も聴いてみましょう。

夢は夜ひらく      三上寛

夢は夜ひらく   三上寛  歌詞

夢は夜ひらく

夢は夜ひらく

  • 三上寛
  • シンガーソングライター
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

まあ、すごい迫力、破壊力があります。

現在は、ギター1本で歌うというシンガーに、竹原ピストルという人がいますが、その原型みたいなものですね。

1970年代初頭は、そういうフォークとポップスの源流となったアーティストがひとつの大きなうねりとなって、交流し刺激し合っていた時代なんですね。

当時は、URC やベルウッド(第1期)というレーベルがありました。

そこに所属していたアーティストのベスト盤がこの下のやつです。

このメンツをみても、彼らがその後のJ・POP にいかに大きな影響を及ぼしているかがわかるでしょう。

この2つのベスト盤は、必聴ですよ。

プラチナムベスト URCゴールデンベスト(UHQCD)

プラチナムベスト URCゴールデンベスト(UHQCD)

The Best Songs of Bellwood

The Best Songs of Bellwood

  • アーティスト: オムニバス,はっぴいえんど,大瀧詠一,細野晴臣,あがた森魚,西岡恭蔵,友部正人,ごまのはえ,加川良,南正人,高田渡,小室等,六文銭,山平和彦,ザ・ディランII,中川五郎,いとうたかお,矢野顕子
  • 出版社/メーカー: キングレコード
  • 発売日: 2017/04/26
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る

では次の曲。

 10ドルの恋        憂歌団

10ドルの恋 - 憂歌団 歌詞

10$の恋

10$の恋

  • 憂歌団
  • ブルース
  • ¥200
  • provided courtesy of iTunes

これは、商売女に貢ぐ男の話ですね。

江戸時代の吉原遊郭を題材にした「三枚起請」という落語がありますが、いつの時代にも、こういう関係はあるということですな。

クドカンが、ドラマ「タイガー&ドラゴン」で取り上げてます。

見てない方はどうぞ。

タイガー&ドラゴン「三枚起請の回」 [DVD]

タイガー&ドラゴン「三枚起請の回」 [DVD]

 

 これは、甲斐よしひろのカバーがいいので、おすすめです。

これはライブ音源ですが、カバーアルバムの方はもっといいです。

このアルバムは今までも相当プッシュしてますが、いいんですよね。

「ユエの流れ」「サルビアの花」も入ってます。

翼あるもの(+1)

翼あるもの(+1)

 

次の曲。 

これも、商売女の歌です。

日の出町ブルース        稲葉喜美子 

日の出町ブルース / 稲葉喜美子 の歌詞

日の出町ブルース

日の出町ブルース

  • 稲葉喜美子
  • シンガーソングライター
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

この曲は忘れもしない、1983年、NHK–FM  甲斐よしひろのサウンドストリートの、復帰第1回目にかかった曲です。

1980年9月以来、2年半のブランクの後だったんで、この回で甲斐が紹介した稲葉喜美子と佐々木好は忘れられないシンガーですね。

このブログでも、何度か稲葉喜美子さんの歌は紹介してますが、一度ライブに行きたかったですね。

「26時」「サンダル予報」といい歌がたくさんあります。

甲斐よしひろのサウンドストリートの、ゲストでも1回出演されましたね。

ゴールデン☆ベスト語り継がれる天才 稲葉喜美子の世界

ゴールデン☆ベスト語り継がれる天才 稲葉喜美子の世界

 

では次の曲。 

 鉄爪(ひきがね)    ツイスト

銃爪 世良公則&ツイスト 歌詞 

www.youtube.com

銃爪(ひきがね)

銃爪(ひきがね)

  • 世良公則&ツイスト
  • ロック
  • ¥150
  • provided courtesy of iTunes
銃爪

銃爪

  • アーティスト: 世良公則&ツイスト
  • 出版社/メーカー: YAMAHA MUSIC COMMUNICATIONS
  • 発売日: 2017/10/21
  • メディア: MP3 ダウンロード
  • この商品を含むブログを見る
 

これは、ベストテン世代にはお馴染みの大ヒット曲です。いい曲ですね。

その後、世良公則は役者でもよく見かけるようになります。

でも、やっぱりこの頃が輝いてました。

この曲をレコーディングのとき、弾いているのは芳野藤丸だったとかいう話も聞きますが、まあサポートメンバーですからね。

レコード音源のリードギターを聴くと、超絶上手いんで、やっぱり藤丸かなと思っちゃいます。

まあ、そういう時代だったということですね。

「あまちゃん」の影武者ネタを彷彿させる話です。

では次の曲。

Brand new my lover       Mr.Children 

Brandnew my loverの歌詞 | Mr.Children

Brandnew my lover

Brandnew my lover

  • Mr.Children
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

この意味深な歌詞、いいですね。よく聴くとすごい歌詞です。

桜井和寿の、引き出しの多さを感じさせますね。

この曲は、日本人が作ったロックとは思えないですよ。

女に溺れるモチーフは、洋楽でもたくさんありますが、いいですね、これ。

BOLERO

BOLERO

 

それでは、最後の曲です。

本日は、じっくり堪能できる、男と女の歌の特集でした。

これを聴きながら、お別れです。おやすみなさい。 

昨日のように       甲斐バンド

 昨日のように 歌詞【甲斐バンド】

昨日のように

昨日のように

  • 甲斐バンド
  • ロック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

 

アジアの歌。戦争の爪跡から歌が生まれた。

Here comes the Night time!

こんばんは。デラシネ(@deracine9)です。

本日は、アジアをテーマにした曲をお送りします。

 

まずは、1曲目。ミスチルのこの曲。

タイトルもそのものズバリ、ASia 。

桜井和寿のMC もレアです。

Asia      Mr.Children 

Asia(エイジア)

Asia(エイジア)

  • Mr.Children
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
Atomic Heart

Atomic Heart

桜井和寿が、こんな社会的メッセージを込めた曲を作っていたんですね。

この「アトミック・ハート」というアルバム、それに続く「深海」「ボレロ」。

この3枚のクオリティの高さは、日本のロックバンドの到達点として、永遠に歴史に刻まれるものと思います。

 

また、ap bank の活動など、 桜井和寿が環境問題に積極的に関わっていることも周知の事実です。

社会へのまなざしが、ロックミュージシャンとしての桜井に備わっていることは、曲を聴いてもわかりますね。

 

最近は、ブレイクした頃に比べると、個人の内面を歌った曲が多い印象がありますが、それは年齢的なものでしょうか。

ミスチルに関してはブログもたくさんありますから、ここではこれ以上触れないことにします。

深海

深海

BOLERO

BOLERO

次の曲。

ユエの流れ      甲斐よしひろ

翼あるもの(+1)

翼あるもの(+1)

この曲は、甲斐よしひろの「翼あるもの」(1978年発売)というカバーアルバムに収録されています。

しかし、元をたどれば、フォーク・クルセダーズの「フォークル  さよならコンサート」に収録されていたものです。

 

しかし、これもフォークルのオリジナルではなく、カバーなんですね。

ではいったいオリジナルは、誰が作って誰が歌ったのか、という疑問が湧いてきます。

 

フォークルさよならコンサート(紙ジャケット仕様)

フォークルさよならコンサート(紙ジャケット仕様)  Amazon

 

「ユエの流れ」のオリジナル。 

そこでネット検索してみると、下のジャケットが出て来ました。

オリジナルは、作詞が桐雄二郎、作曲が須磨洋朔、歌手はマリオ・清藤。

ジャケット裏のライナーノーツには、作詞者の桐雄二郎の記述があります。

 

それによると、この曲が出来たのは終戦の翌年、1946年。

 

作詞者の桐雄二郎氏は、終戦後にベトナムに滞留して、日本への帰還が出来ずに居残っていた日本兵の慰問のため、芝居の興行をやっていたそうです。

桐氏は、公演には音楽が必要と考え、軍楽隊に頼んで公演に加わってもらいました。

その軍楽隊長が、作曲者とされる須磨氏でした。

 

桐氏は、加わった団員の一人が、妙な唄を歌っていることに気づきました。

聞いてみると、団員は村の子供が歌っているのを聴き覚えたらしいのです。

そして、桐氏も以前タイかベトナムの駅で、似たような唄を少年たちが歌っていたことを思い出しました。

 

そのメロディに歌詞をつけて出来たのが、この曲というわけです。

 

それが事実だとすると、この曲はベトナム辺りの民謡に、二人の日本人が手を加えて、1946年にはほぼ輪郭を整えていたということになります。

 

ところが、この曲がレコードとして発売されたのは、22年後の 1968年でした。

なぜ、このタイミングで発売されたのでしょうか?

 

当時の時代背景を探ってみると、1968年 はベトナム戦争の真っ只中でした。

そして、ベトナム反戦運動(べ平連の活動)と同時に70年安保闘争、学生紛争が真っ盛りで、反戦フォークソングが若者の間に広く浸透していました。

 

その最中にベトナム民謡をもとにしたこの曲が発売されたことは、ある意味、キャッチーで自然の流れだったと言えるでしょう。

 

f:id:FOREVERDREAM:20190202053253j:plain
f:id:FOREVERDREAM:20190202053227j:plain
これがオリジナル。1968年発売。フォークルのさよならコンサートは同年10月。

 

フォーク・クルセダーズ がカバーした訳は?

 フォーク・クルセダーズは、数年のアマチュア時代を経て、1967年12月「帰ってきたヨッパライ」でプロデビューし、1年の期間限定で活動しました。

 

マリオ・清藤の「ユエの流れ」が発売されたのが 1968年8月。

(8月発売の根拠は、1989年発売の CD 「翼あるもの」のライナーノーツ、堤昌司氏の記述によります。)

 

この年は、フォークルがプロとして活動した1年間に当てはまります。

そして、同年の10月にフォークルは、この曲をさよならコンサートでカバーしているのです。

つまり、発売されてすぐに、フォークルはこの曲をカバーしたことになります。

 

もともとフォークルは、アマチュア時代から「イムジン河」や「戦争は知らない」などの反戦歌も歌っていました。

そして何より、第2弾シングルの予定であった朝鮮民謡の「イムジン河」が発売前日に発禁処分になって、ずっとわだかまりが残っていました。

このことが、大きかったと思います。

 

そんな経緯があったからこそ、この曲のルーツがベトナム民謡であることを知るや、そのメロディラインの美しさも相まって、カバーしたいと思ったに違いないと思われるのです。

 

ザ・フォーク・クルセダーズ ベスト EJS-6166-JP

 

ベトナムの都市・ユエ。

ユエというのは、ベトナム有数の都市です。

第二次大戦以前、ベトナムはフランスの植民地であったことから、フランス風の呼び方ではユエ、現在はフエと称します。

 

現在、人口は40万人弱。都市の面積は83㎢ で、福岡市の4分の1程度の広さですが、人口密度は ㎢ あたり 4800人と福岡市より多いです。

 

ベトナム戦争中、フエの都市は米軍と南ベトナム軍の攻撃により廃墟と化し、一般市民数千人の命が失われました。

その実態は、アメリカ国内外のメディアで大きく取り上げられ、ベトナム反戦運動を大いに高揚させるものとなりました。

 

それは、奇しくも1968年2月の出来事でした。

フォークルの「イムジン河」が発売中止になったのも、やはり同年 2月20日 でした。

 

f:id:FOREVERDREAM:20190202200846j:plain

 

 時代状況によって、反戦歌として生まれ変わったラブソング。

この曲の歌詞を読んだだけでは、都市を流れるフォン川を舞台とした切ないラブソングとしか受け取れませんよね。

 

しかしこの曲には、時代との「モンタージュ」効果が働いているのです。

「モンタージュ」とは映画の手法で、対照的な複数の映像を繋げて見せることで、まったく別の効果を生み出すことです。

 

この歌では、こんな感じです。

平和だった時代の、ユエを流れる川での男女の愛のドラマ。

今起こっている、空爆で焼き尽くされ廃墟となったユエの街の現実。

 

このふたつのイメージがオーバーラップすることで、平和な世界が一瞬で焼き尽くされる戦争の残虐性や、命の大切さ、戦争への怒りといったものが浮き彫りになったのです。

 

そんなふうに この歌を捉えると…。

ユエの街を流れる川のほとりで、逢瀬を重ねた恋人を、待てどもあの人は来ない。

すなわち崩れた城跡に戦争の惨禍で失われた街並を想い、今は亡き恋人の面影に想いを馳せる、そういう歌に思えてくるのです。

 

これはすべて私の推測に過ぎませんが、フォークルの面々は、そういった意味合いを込めて、これを反戦歌と捉えていたのではないでしょうか。

 

ユエの流れ  フォーククルセダーズ

www.dailymotion.com

フォークルさよならコンサート(紙ジャケット仕様)

フォークルさよならコンサート(紙ジャケット仕様)

イムジン河

イムジン河

  • ザ・フォーク・クルセダーズ
  • J-Pop
  • ¥150
  • provided courtesy of iTunes

 

次の曲。

清河への道       新井英一 

清河(チョンハー)への道

清河(チョンハー)への道

清河(チョンハー)への道

 

新井英一。 福岡県生まれ。自称・コリアンジャパニーズ。

両親には、朝鮮半島の民族の血が流れています。

 

45歳のとき、この歌で世に知られるようになりました。

当時、筑紫哲也のNEWS 23 のエンディング・テーマだったこの曲は48番まであり、その完全版が上のCD 。

 

壮大な父と子と、大地との巡り会いに始まる魂の物語が、ここにあります。

 

私は20年以上前、福岡市のライブハウスで、この人の歌を聴きました。

そばを通り抜けてステージへ上がる途中、私の服の裾をこの人の体が掠めていきました。

実に男くさい男だった。

 

この歌に、解説は何も要らないでしょう。

この人の人生そのものが、歌です。

この歌を聴けば、必ずや、魂を揺さぶられるはずです。

それでは最後の曲。名曲です。

難民を歌ったバンドは、他にはいないでしょう。

ボートピープル     ARB 

ボート・ピープル

ボート・ピープル

  • A.R.B.
  • ロック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
ボート・ピープル

ボート・ピープル

戦に追われた人達が 今夜も波間を漂うよ
家を焼かれて 故郷を離れ 子供を抱いた女は 何を見つめる
愛した男のアルバムを 抱きしめ口づけをしても
男達は銃を握り締めて 異国の地で戦い続け 疲れる
流れてく 闇を抜け あてもなく さまよう
ボートピープル 一体誰のために
ボートピープル 一体何のために
不安な旅に震える

怒りをぶつける暇もなく 碇を降ろせる国もない
青い月に 流れていく星に 凍える手を合わせて 祈り続ける
流れてく 闇を抜け あてもなく さまよう
ボートピープル 一体誰のために
ボートピープル 一体何のために
不安な旅に震える 

 

作詞 : 石橋凌

作曲 : 田中一郎

ARB 、さすがです。

この詞を聴くだけで、十分に伝わりますね。

 

それでは、今夜はこのへんで。おやすみなさい。

42-16305222

Vietnamese Boat People

真冬の洋楽特集。クイーンのあとさきにくるもの。

On the way

こんばんは。デラシネ(@deracine9)です。

本日は、真冬の洋楽特集と題してお送りします。

 

それでは、1曲目。

今、空前のブームですね。

Bicycle Race     Queen 

クイーンの「バイシクル・レース」の歌詞を解説

バイシクル・レース

バイシクル・レース

  • 1966カルテット
  • ロック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
バイシクル・レース

バイシクル・レース

 

これは、昔、シングル盤のEPレコードを持ってて、クイーンを聴き始めたきっかけになった曲です。

このシュールな歌詞もすごく気に入りました。

映画はまだ観てないんですが、配信されたら観ようと思ってます。

 

Greatest Hits (Remastered)

 

次の曲。

Get It On      T.REX 

T. Rex – Get It On 和訳

Get It On

Get It On

  • T. Rex
  • ロック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
Get It On

Get It On

 クイーンがきたあとは、ドアーズか T.Rex だろうと。

 この曲は、以前やった相川七瀬の「Bye Bye 」の下敷きです。

織田哲郎は、インタビューでも言ってましたね。

クイーンの映画のおかげで、若い人が70年代の洋楽を聴くことも増えるでしょう。

バイバイ。

バイバイ。

  • 相川七瀬
  • ロック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

今、九州では大雪が降っています。吹雪です。

熊本で、また地震がありました。東北でも。

急に寒くなりましたね。

世の中、先が見えません。

頑張って、報われないこともしばしばです。

まったく、景気も良くならない。

 

中島みゆきの「僕たちの将来」という歌がありますが、肌寒くなるようなことばかりが目につくこの頃です。

 

今の世の中、ぬくぬくと安泰に暮らしているのは、一部の勝ち組とお金持ち。

不正を働き儲けた奴と、ギャングたち。

 

一般庶民は、働いて働いて、それでもキュウキュウとして暮らしている。

それでも日本人は、今の世の中を変えようとはしない。

 

政治家とギャングたちが手を組んで世の中を支配していても、世の中はこんなもんだとあきらめてしまっている。

腹が立つよな。 

 

僕たちの将来  BANK BAND 

僕たちの将来(リマスター)

僕たちの将来(リマスター)

  • 中島みゆき
  • J-Pop
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes
沿志奏逢

沿志奏逢

  • アーティスト:Bank Band
  • 発売日: 2004/10/20
  • メディア: CD
 
はじめまして(リマスター)

はじめまして(リマスター)

  • 中島みゆき
  • J-Pop
  • ¥2037

 

氷の世界       井上陽水

井上陽水 氷の世界 歌詞

氷の世界

氷の世界

  • 井上陽水
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
氷の世界 (Remastered 2018)

氷の世界 (Remastered 2018)

僕たちは、くじけるよ。

そんなに人間は強くない。

むしろ弱いものだ。

 

その弱き者の美しさを、芸術にして残してくれたのが、太宰治という作家です。

 

「斜陽」という作品を読んでみてください。

今、暗闇にいるあなたにも、かすかな光が射してくるはず。 

斜陽 (新潮文庫)

斜陽 (新潮文庫)

直治の「夕顔日誌」のくだり、そして「姉さん、僕は貴族です」で終わる直治の遺書。若い頃、私の心に沁みた。

僕は 、僕という草は 、この世の空気と陽の中に 、生きにくいんです 。生きて行くのに 、どこか一つ欠けているんです 。足りないんです 。

弱い者たちが生きていけるように、弱き者の代表として太宰治は生き、生き切ったと自覚したとき、死を選んだ。

彼の体は、すでに結核に侵され、長い命ではなかったのだ。

 

坂口安吾のように、ふてぶてしく、強く生きる意志を持った作家も好きだが、太宰治のように、死の十字架を背負って生きた魂も、私は愛する。

 

坂口安吾が太宰治の死を知って捧げた次のエッセイを、読んでみたまえ。

あなたは、必ずや、心の打ち震える感動を覚えることだろう。

不良少年とキリスト

不良少年とキリスト

 

次の曲。

Born to Run     ブルース・スプリングスティーン

Born To Run - Bruce Springsteenの歌詞と和訳

Born to Run

Born to Run

  • ブルース・スプリングスティーン
  • ロック
  • ¥200
  • provided courtesy of iTunes
Born to Run

Born to Run

  • アーティスト: ブルース・スプリングスティーン
  • 出版社/メーカー: Columbia
  • 発売日: 2014/01/28
  • メディア: MP3 ダウンロード
  • この商品を含むブログを見る

70年代がクイーンやドアーズ、イーグルスの時代だったとすれば、80年代最高のロッカーは、ブルース・スプリングスティーンだろう。

スプリングスティーンは、労働者の生き様を、社会の矛盾を、アメリカという国の夢と現実を歌い、まさに、キング・オブ・ロックンロールだった。

 

この曲は、スプリングスティーンが大ブレイクのきっかけとなった同タイトルのアルバム収録曲。

そこで、詞の一部を訳してみた。

Whoah baby, this town rips the bones from your back, it's a death trap
It's a suicide rap, we gotta get out while we're young
'Cause tramps like us, baby we were born to run
Yes girl, we were

 

この街は お前を背骨から切り裂いちまう 
死の罠へと誘い込み 死んだら楽だぜって囁きかける
若いうちに この街からおさらばするんだ
オレたちは この街の根無し草さ
だから 突っ走ろうぜ お前と それがオレの生きざまなのさ

 

訳:デラシネ

 

こんなイカした詞に、骨太のサウンドが乗っかってるのがスプリングスティーンのロックンロールだ。

だが、こんな歌は突然生まれた訳じゃなく、ボブ・ディランやジョンレノンなどの魂を受け継いだからこそ生まれた。

 

Like a Rolling  Stone       Bob Dylan

Bob Dylan – Like a Rolling Stone 歌詞と和訳

Like a Rolling Stone

Like a Rolling Stone

  • ボブ・ディラン
  • ロック
  • ¥200
  • provided courtesy of iTunes
Like a Rolling Stone

Like a Rolling Stone

この詞を読むと、吉田拓郎の「君去りし後」とか「僕の唄はサヨナラだけ」みたいな、付き合ってた女に投げつけるような言葉で綴った歌を思い出すね。

だけど、この「ライク・ア・ローリング・ストーン」って言う曲は、落ちぶれてゆく富裕層の女への捨てゼリフとしてだけではなく、永遠なる魂の放浪を生き様とするアーティストの、ステイトメントとして受け止められてきた。

 

吉田拓郎は、ディランやレノンに音楽的にも思想的にも、すごく影響を受けている。

「ローリング30」という曲も、そういうとらえ方から生まれた曲だ。

 

J・ROCK  の源流を遡っていけば、必ずディランやビートルズに突き当たる。

この機に、もう一度、聴き直してみては、如何?

初めて聴く人は、もちろんのこと。

 

それでは、最後の曲です。 

Oh My Love       John Lennon

Oh my love  ジョン・レノン  歌詞   和訳

Oh My Love

Oh My Love

  • ジョン・レノン
  • ロック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
Oh My Love (2010 Digital Remaster)

Oh My Love (2010 Digital Remaster)

これを書いている間に、大坂なおみ選手、テニスの全豪オープンで優勝しました。

おめでとうございます㊗️

 

それでは、今夜はこの辺で。おやすみなさい。

Finally Got A Shot Of The Elusive Dark Eyed Junco!

明日に向かって生きる歌。勝ちに行こうぜ❗️

And Still It Snows

2019 年になりました。

こんばんは。デラシネ(@deracine9)です。

昨年は、いろいろありました。

残念なこともたくさんありましたが、とにかく前を向くしかないでしょう。

 

上を向いて歩きましょう。

終わったことは忘れて、ここから勝ちに行きましょう❗️

今日は、私の好きな曲を気ままに聴いてもらいます。

新春、1曲目。

俺たちの明日     エレファントカシマシ

俺たちの明日の歌詞 | エレファントカシマシ

俺たちの明日

俺たちの明日

  • エレファントカシマシ
  • ポップ
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
俺たちの明日

俺たちの明日

  • アーティスト: エレファントカシマシ
  • 出版社/メーカー: Universal Music LLC
  • 発売日: 2007/11/21
  • メディア: MP3 ダウンロード
  • この商品を含むブログを見る

昨日の紅白歌合戦、決まっておりましたね、野武士姿の宮本浩次。

この曲は、2018年 プロ野球日本シリーズの MVP に輝いた、ソフトバンクホークス・甲斐拓也の地元ヤフオク!ドームでの登場曲。

育成契約から這い上がってきた甲斐拓也は、私の希望の星でありました。

日本シリーズのあと、ホークスを退団した達川光男ヘッドコーチがテレビ出演し、甲斐について語った言葉を、私は一生忘れないでしょう。

努力をした人間が成功するとは限らないが、成功した人間は、必ず努力をしている。

 

これですよ、人間。七転び八起き。

生きること。それだけで、十分。

それだけは、あきらめてはいけない。

 

2曲目。

万里の河     チャゲ&飛鳥 

万里の河の歌詞 | CHAGE and ASKA

万里の河

万里の河

  • CHAGE and ASKA
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
万里の河

万里の河

この歌詞は、よいなぁ。

万里の河と言えば、中国の黄河、揚子江。

その河の流れを隔てて、愛を引き裂かれた男と女の物語。

万葉集の中に収まっていても不思議じゃない、いい歌です。

 

ASKA も活動を再開し、チャゲアスの再結成の期待もファンにはあるでしょう。

ですが、今はまだ始まったばかり。そっとしておいてあげましょう。

よくここまで来た、よくあきらめずに来た、と思います。


人生には、すべてタイミングというものがあります。

その時が来れば、成るものは成るし、成らないものは成らない。

やり続け、努力することそのものが、結果いかんにかかわらず、生きることと言えないでしょうか?

 

ちょっと、金八先生になっております。

この金八先生云々のセリフは、昨日観た朝ドラ「半分、青い。」 総集編で、萩尾律(佐藤健)の母親、わこさん(原田知世)が言ってましたね。

永野芽郁は可愛かったし、ドラマもよかった。

漫画家・秋風羽織(豊川悦司)の存在感も、ドラマを大いに盛り上げた。

 

次の曲は、その主題歌。

アイデア       星野源

星野源『アイデア』歌詞

アイデア

アイデア

  • 星野源
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

「半分、青い」は、クリエイターには特に共感できるドラマでした。

昨年私は、「半分、青い。」を端緒に「あまちゃん」を見始め、このブログで「あまちゃん」特集を4回もやりました。

そのおかげか、創作意欲を刺激されて、今、私は長い年月温めていた小説を書いています。

私は、今、心技体ともに充実し、確かな手応えを感じています。

 

今の朝ドラ「まんぷく」も面白いですね。

安藤サクラ、見れば見るほど、味の出るキャラです。 

いずれはチキンラーメンを世に送り出す夫の萬平さん(長谷川博己)を支える奥さん役、見事にはまってます。 

今後の展開が楽しみ。

半分、青い。 メモリアルブック (ステラMOOK)

半分、青い。 メモリアルブック (ステラMOOK)

NHK連続テレビ小説「半分、青い。」オリジナル・サウンドトラック

 

次の曲。

ブルースカイ     チューリップ

チューリップ ブルー・スカイ 歌詞

ブルー・スカイ

ブルー・スカイ

  • チューリップ
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
ブルー・スカイ

ブルー・スカイ

昨日の紅白で財津和夫の曲が流れましたね。

「みんなのうた」の「切手のないおくりもの」。

初めて聴きました。作詞・作曲、財津和夫とテロップが出て、ビックリ。

他の出演者では、ユーミンと松田聖子の Key の低さにビックリ。

一緒に家庭でも歌えという意味なのか?

前々日、レコード大賞に出ていたピンクレディーは昔のKey なのにね…。

 

その他では、やはりこの曲。

ガラスを割れ!      欅坂46

ガラスを割れ! - 欅坂46 - 歌詞

www.youtube.com

ガラスを割れ!

ガラスを割れ!

  • 欅坂46
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
ガラスを割れ!

ガラスを割れ!

やはり、この曲も秋元康先生の詞に注目ですね。

「不協和音」に比べると、詞も曲もレベルダウンしていますが、この程度のメッセージソングすら、今のロックには見られない。

ですから、このプロテストソングをアイドルが歌うところにしか、意味は見出せないわけです。

それでも、今の若者には新鮮に映る。

だから、売れる。

もう、惰性になってる感じもしますが。

 

それでは、元旦にふさわしいかどうかは別としまして、 拓郎の歌うこの曲でお別れです。

もともと、斉藤哲夫の曲を拓郎がカバーしたものです。

それでは、おやすみなさい。

されど私の人生       吉田拓郎 

されど私の人生   作詞・作曲 斎藤 哲夫     唄 吉田 拓郎

 

されど私の人生

されど私の人生

  • 吉田拓郎
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
’79 篠島アイランドコンサート(デジタル・リマスター盤) [DVD]

’79 篠島アイランドコンサート(デジタル・リマスター盤) [DVD]

 

’79 篠島アイランドコンサート(デジタル・リマスター盤) [DVD] 

女性ロック・ヴォーカリスト特集。 世紀末思想、或いは信仰と懐疑について。

IMG_3561I David Teniers 1610-1690 Anvers  Danse au son de la cornemuse  Dance to the sound of the bagpipes Le Mans  Musée de Tessé  Atelier   Workshop

こんばんは。デラシネ(@deracine9)です。

本日は、女性ロック・ヴォーカリストの特集をお送りします。

 

1曲目。

デビュー当時、ガールズ・ロック旋風を巻き起こし、一世を風靡した相川七瀬。

夢見る少女じゃいられない      相川七瀬

夢見る少女じゃいられない

夢見る少女じゃいられない

  • 相川七瀬
  • J-Pop
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes
Red

Red

 

デビューに至るまで、すべて織田哲郎のプロデュース。

大阪でガソリンスタンドのバイトをしながらヴォイストレーニングに通う日々を経て、一躍スターダムにのし上がった。

この「Red」というデビューアルバムは、初登場1位、270万枚のダブルミリオンを記録した。

 

21世紀になろうかというこの時期が、一番CD が売れた時代ではあったけれども、それを差し引いても、まったく完成度の高さは今聴いてもズバ抜けている。

レンタルショップ全盛の時代で、滅多なことではCD を買わなかった私でも、これは買いだったね。

 

4枚のシングルとアルバムの曲が小気味よく構成されて、アンチ・ブリっ子路線は大当たり、よいこ嫌いの小生には胸のつかえがおりる気がしたよ。

 

織田哲郎は、オーディションで見出した中学生の相川七瀬(命名も織田哲郎。)を、作詞・作曲・アレンジ・演奏はもちろん、アーティストのイメージ作りから売り出し戦略まで、すべてを手掛け、ひとりの少女をロックアーティストとして、大成功へと導いた。

 

まさに、夢見る少女じゃいられない、大ブレイク劇だった。

 

Red

 

相川七瀬といえば、デビュー当時、そっくりだった(?)PUFFYの吉村由美を思い出す。

当時、PUFFYも大いに売れていて、ダウンタウンの番組(「HEY HEY HEY 」)で、しゃべりが下手だといじられまくる。

 

トーク番組「パパパパパフィ」をやってみろと松本人志にいわれたところが、瓢箪から駒で、他局のテレ朝で、同名タイトルの冠番組をやることになった。

 

まさに、しゃべりは素人娘のガールズトークの域を一歩も出なかったが、売れていれば何でもありの業界体質、そこは抜け目がなく面白いバラエティに仕上がっていた。

 

毎週ゲストが登場するのだが、それに出た相川七瀬。

PUFFYとは大の仲良しで、現代っ子のやんちゃぶりも面白く、三人娘のゆる〜いトークが新鮮であった。

 

光陰矢の如し、時の流れは早いもので、あれからもう20年余りが流れ、相川七瀬もママさんロッカーだ。

これが私の生きる道      PUFFY 

これが私の生きる道

これが私の生きる道

  • PUFFY
  • J-Pop
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes
これが私の生きる道

これが私の生きる道

PUFFYは、井上陽水が作詞、奥田民生の作曲、プロデュースによる「アジアの純真」で、1996年デビュー。

 

この曲は 2ndシングルだが、ビートルズへのオマージュが曲のあちこちに仕組まれ、ポップな初期のビートルズ・サウンドを彷彿させる。

奥田民生ならではのポップンロック。

 

「She loves you 」「Day Tripper 」を聴いてみて。

シー・ラヴズ・ユー

シー・ラヴズ・ユー

  • ビートルズ
  • ロック
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes
デイ・トリッパー

デイ・トリッパー

  • ビートルズ
  • ロック
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

 

相川七瀬とPUFFYの吉村由美が、テレビで当時を語っていた動画を見て思った。

 

90年代とは、いわゆる20世紀末。

20世紀が終わろうとする時代に、バブル崩壊、地下鉄サリン事件や阪神淡路大震災が立て続けに起こった。

その頃、青春だった彼女たちに、時代が影を落とさないはずはない。

どこか刹那的で、今が楽しけりゃそれで良いみたいな気分で、何でもやってしまう。

 

その昔、「ノストラダムスの大予言」という本が大ベストセラーになったが、1999年でこの世は終わる、という内容の終末思想は、大嘘つきだと思ってはいても、どこか、この時代の空気を支配していたような気がする。

 

また、1990年代末は、2000年問題というやつが、マスコミでも大きく取り上げられ、暦が2000年代に変わることによるコンピュータの誤作動、それに伴う社会の混乱が危惧されていた。

(実際には何も起こらなかった!)

 

いつ経済が崩壊し、大災害やテロが人命を奪うかもしれず、この世の終わりがやってくるかもしれない、となれば、人心は荒れ、刹那的、退嬰的思想を生み出す。

 

時代の空気をいち早く受け止めるのは、いつの時代でも若者たちだ。

 

もはや純愛などという言葉は古い書棚の中に押し込められ、時代のリアルはカノジョ、カレシの恋の大冒険時代となり、欲望は肥大化し、不景気にも関わらず、ブランド品もCD も飛ぶように売れる。

 

夜回り先生こと水谷修さんが夜回りパトロールを始めるのも、やはりこの頃である。

いい子がクスリや援助交際などの悪事を働き、悪い子が親兄妹想いでマジメにバイトに精を出す、まさに世も末、明日なき青春模様に彩られた時代であった。

 

その中にあって、相川やPUFFYは、まさにラッキー・ガール。

ドブの中から咲いた、数少ないシンデレラ・ガールだった。

 

Tokyo shinjuku

終末思想の諸相。19世紀の世紀末。

かつて、歴史上にも、このような終末思想がはびこる時代があった。

 

「世紀末」とは、もともと、主として19世紀終わりの爛熟した西欧文化の思潮を指す言葉で、デカダンス、耽美主義、ダダイズム、スノビズム、神秘主義、悪魔主義などなど、ヨーロッパ全体に、百花繚乱の芸術が生まれた。

 

そこには統一的な概念は無いが、世紀の時間的区切りとともに、繁栄から退廃へと移行していく漠然とした虚無感や絶望感が、芸術文化の時代思潮となったものだった。

 

サロメ (文春文庫)

 

1893年に出版されたオスカー・ワイルドの戯曲「サロメ」の挿画。

ビアズリー・作。

ユダヤの王女サロメは、宴の席で時の王ヘロデに、踊れば何でも望みのものをやろうと言われ、獄中にいて自分の求愛を拒んだ洗礼者ヨハネの首を望む。

この話の原典は、新約聖書にある。

 

サロメ (岩波文庫)

サロメ (岩波文庫)

サロメと名言集

サロメと名言集

  • 作者: オスカーワイルド,オーブリービアズリー,荒井良雄,川崎淳之助
  • 出版社/メーカー: 新樹社
  • 発売日: 1989/10
  • メディア: 単行本
  • クリック: 1回
  • この商品を含むブログ (3件) を見る

 

日本の貴族社会を襲った「末法思想」。

日本で「末法思想」が吹き荒れたのは、平安時代後期である。

それは、インド・中国を経て日本にもたらされた仏教思想の落とし子。

 

釈迦が誕生し、その正しい教えが世で行われ、修行して悟りをひらく人がいる時代が「正法」。

 

次に来るのは、は教えが行われても、外見だけが修行者に似るだけで、悟りをひらく人がいなくなる時代「像法」。

 

その次が、人も世の中も最悪となり、正法がまったく行われない時代、すなわち「末法」が来る。

それが末法思想という歴史観である。

 

日本で、末法元年は1052年とされた。

享楽の浮世を謳歌した平安貴族の時代が終わりに近づく。

それまで貴族の番犬であった武士が擡頭して、勢力を拡大していた。

 

仏教にいう末法の時世を迎え、予言が当たったように、災害や疫病が蔓延する世の中がやってきた。

貴族たちは浄土教の教えにすがった。

死後は極楽浄土へ生まれ変わる事を夢見て、寺院や仏閣を建立した。

 

あの有名な平等院鳳凰堂が出来たのは、末法元年とされる1052年のことだ。

浄土教の思想はいたって簡便なもので、「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えさえすれば、極楽浄土に行けるというものだ。

 

その教えは次第に庶民にまで広まり、のちの浄土宗や浄土真宗などの鎌倉新仏教へとつながっていく。

 

往生要集 全現代語訳 (講談社学術文庫)

往生要集 全現代語訳 (講談社学術文庫)

日本人の「地獄と極楽」 死者の書『往生要集』の世界 PHP文庫

日本人の「地獄と極楽」 死者の書『往生要集』の世界 PHP文庫

 

 

Byodoin

平等院鳳凰堂。

 

日本仏教の革命。鎌倉新仏教。

仏教は、大別すると、小乗仏教と大乗仏教に分けられる。

 

小乗仏教とは、いわば大乗仏教から見た区分け。

インドでゴータマ・シッタールダが開祖となって興った原始仏教は、もっぱら修行者が出家して悟りをひらくための教義であった。

 

それが伝播していった国々では、今も修行者のための寺院があり、彼らは自分の悟りのために修行に精励している。

しかし、インドから中国を経て日本に入ってくる宗派の中に、己れひとりの悟りではなく、一般大衆を救うための教義が生まれた。

 

それが大乗仏教と呼ばれる。

 

「大乗」とは、すなわち大きな乗り物の意味で、自分のためだけの悟りではなく、すべての人々が救われると説く開かれた教えの謂いだ。

そのため、自分の悟りに固執する宗派を蔑視的に、小乗仏教と呼ぶのである。

 

聖徳太子の時代から平安時代に至るまで、日本に伝わった仏教は、国の治安を良くするため、すなわち「鎮護国家」のために利用された。

 

その教えは、天皇家や貴族階級の権力維持のために利用された。

それゆえ、必然的に小乗仏教的なものが伝えられ、民衆に開かれたものではなかった。

 

平安時代の浄土信仰に始まる鎌倉新仏教は、日本宗教史上の一大革命であった。

(結果的に、貴族階級を襲った末法思想が、多くの信仰を一般大衆にもたらす鎌倉新仏教を生み出すきっかけとなったのだから、これは歴史の皮肉であろう。)

 

しかしながら、鎌倉新仏教以前より存在した宗派の中でも、同時代に律宗の叡尊や華厳宗の明恵などの優れた僧侶が出た。

そのため、彼らが大いに崇敬の対象となったことも確かで、旧仏教改革派への再評価も行われている。

 

ちなみに、仏教の経典とは、御釈迦様が残された考え方の中でも、これが本当の教えである、という言い伝えの解説書のようなもの。

 

一千年以上にわたり書き継がれ、その数は何千、何万巻ともしれない。

つまり、御釈迦様が亡くなってから、これが御釈迦様の本当の教えだという編集会議が開かれ、口頭で伝えられて来たのがそもそもの始まりだ。

 

その後、仏教が伝播する過程で、流派が枝分かれを重ねに重ねた。

これこそが真実だという教義の解説書が、流派の数だけ書かれたものである。

 

ブッダのことば スッタニパータ (岩波文庫)

ブッダのことば スッタニパータ (岩波文庫)

ブッダ 1

ブッダ 1

NHK「100分de名著」ブックス ブッダ 真理のことば NHK「100分de名著」ブックス

NHK「100分de名著」ブックス ブッダ 真理のことば NHK「100分de名著」ブックス

 

現代も生きている日蓮宗。

鎌倉新仏教の中でも、日蓮宗(法華宗)を興した日蓮は、浄土宗や浄土真宗の「南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)」というお念仏を唱える経典(浄土三部経)には与しなかった。

そして、法華経こそが、真の経典であると説いた。

 

「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」とお題目を唱えることが、本当の仏教の教えに帰依する事だとした。

 

日蓮という人は、日本の宗教家では、とりわけユニークな人だった。

その著書「立正安国論」などで、ほかの宗派を徹底的になじった。

 

真言亡国。(真言宗は、国を滅ぼす元となる。)

禅天魔。(禅宗は、天の魔物が説く教義である。)

念仏無間。(念仏を唱える浄土宗や浄土真宗を信じれば、無間の地獄に落ちる。)

律国賊。(律宗は、国家を滅ぼす大敵である。)

 

また、当時の鎌倉幕府に対し、「法華経」以外の他宗を重んずれば、国内には内乱が起こり、国外からは侵略を受けると脅迫した。

 

その超攻撃的な教えのために、他の宗徒から家を焼かれたり、幕府によって伊豆や佐渡ヶ島に流刑にされたりと、波乱の生涯を送った。

 

その教えは、今も創価学会や立正佼成会などの教義の源流となっている。

公明党は、申すまでも無く、創価学会を母体とした政党だ。

 

21世紀の今も、日本では、政教分離が常識とはなっていないのである。

 

NHK 100分 de 名著 法華経 2018年 4月 [雑誌] (NHKテキスト)

NHK 100分 de 名著 法華経 2018年 4月 [雑誌] (NHKテキスト)

逆説の日本史6 中世神風編/鎌倉仏教と元冦の謎

逆説の日本史6 中世神風編/鎌倉仏教と元冦の謎

自民党と創価学会 (集英社新書)

自民党と創価学会 (集英社新書)

 

次の曲。 

六本木心中       アン・ルイス 

六本木心中 (Single)

六本木心中 (Single)

  • アン・ルイス
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
六本木心中(Original Version)

六本木心中(Original Version)

 

この曲は、相川七瀬を始め、たくさんのシンガーにカバーされている、もはやスタンダードナンバーと言っていいだろう。

NHK の「Covers 」で、井上陽水が湯川れい子の歌詞を激賞していた。

ちょっと場末のシネマしてるね

これは、ちょっと書けない歌詞だね。 

まったくもって、感服するしかない。 

 

幕末の動乱と「ええじゃないか」。

時は、江戸時代最後の一年、1867年。

 

「天から御札が降ってくる」という噂に端を発し、民衆が仮装して囃子言葉に「ええじゃないか」を連呼して、熱狂的に町々を練り歩くという騒動が起こった。

日本のあちこちで、人びとは「ええじゃないか」を連呼しながら踊り狂ったのである。

 

この不可思議な民衆の狂的乱舞に、未だ定説はない。

 

幕末に大きな足跡を残した公卿・岩倉具視の日録によると、12月、明治政府の発した「王政復古の発令」を境に、この騒動は終熄したという。

 

このような歴史的事実はなにを語るのだろう。

その時代に生きた人びとは、永遠に続くはずと思っていた江戸幕府が、いとも簡単に崩れ去ったありさまをみて、この世が夢まぼろしのごとく映ったのだろうか。

 

江戸時代は、およそ二百五十年にわたって太平の世を貪った。

その時代を生きた庶民は、未来永劫、続くと思っていた世界の崩壊に、半ば理性を失わずにはいられなかったのかもしれない。

 

今を生きる私たちも、この世界の目まぐるしい変動に翻弄されつつも、すべてのモラルや社会秩序が、一瞬のうちに崩壊するとは誰も思ってはいないだろう。

 

そして、たとえ何かが起こっても、自分だけは大丈夫だとタカを括っているのが人間なのではないだろうか?

 

ボブ・ディランが歌うように、時代は変わる。

既成の秩序やモラルが、遅かれ早かれ崩壊する時がやってくる。

 

そのいつかがやってきた時、私たちは、再び集団発狂に見舞われることがないと断言できるだろうか?

 

The Times They Are A-Changin'

The Times They Are A-Changin'

  • ボブ・ディラン
  • ロック
  • ¥200
  • provided courtesy of iTunes

 

次の曲は、80年代No.1 の女性ヴォーカリスト、NOKKO。

CHEAP HIPPIES       レベッカ

CHEAP HIPPIES

CHEAP HIPPIES

  • REBECCA
  • J-Pop
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes
TIME

TIME

1986年リリース。

このアルバムも、よく聴いた。

トータル・アルバムとして、完成度は極めて高い。

 

前作の「Meybe Tommorow 」で大ブレイクしたREBECCA 。

80年代にあって、女性ヴォーカリストを擁したバンドとしては、異例の人気と実力を兼ね備えたバンドだった。

 

同時代の女性ヴォーカリストたちは、NOKKO に強烈なライバル心を燃やしていたが、時とともに、そんな声はしぼんでしまった。

REBECCA は、すでに時代の頂点にいた。

 

信仰とは何か?

レベッカというと、バンド名をどこから取ったのかと気になるが、その答はWikipediaに垣間見える。

20世紀初頭のアメリカの小説から取ったものらしい。

レベッカ (バンド) - Wikipedia

 

その後、イギリスの作家・デュ・モーリアが「レベッカ」というミステリー小説を書き、アルフレッド・ヒッチコックが、ハリウッド進出の第1作として映画化したことで、有名になった。

 

しかし、この名はすでに「旧約聖書」の「創世記」に出てくる。

アブラハムの息子・イサクの妻となった女性の名前で、レベカ(英語読みでレベッカ)はうっとりさせる者、という意味らしい。

 

イサクの父・アブラハムは、神に命じられ、そのいけにえに、息子・イサクを差し出した。

神は息子を利用して、アブラハムの信仰を試したのだ。

 

イサクは存命し、アブラハムはイサクの嫁探しを下僕に言いつけ、見つけたのが絶世の美女・レベッカであった。

 

OT0124A.Eleazar and Rebekah

アブラハムの下僕に水を与えるレベッカ。

 

オウム真理教の登場により明らかになった、日本人の宗教観の脆弱性。

こんな話を見聞きすると、あのオウム真理教事件をリアルに体験した世代は、いささか身ぶるいを禁じ得ないのである。

 

日本人は無宗教だとは、よく言われることだ。

仏教があるではないかと思われる方もいるだろうが、それは徳川幕府が檀家制度という人別帳を下々に押しつけんがために作った仕組みである。

その名残りを引きずって、大方の日本人は生活に必要な儀式として受け入れているだけで、熱烈な信仰があるわけではない。

 

それは、現在も多くの国で、キリスト教やイスラム教を熱く信仰し、生活の糧としている人びとが大勢いる事を思えば、すぐに気づくことだろう。

 

かといって、日本人には信仰らしきものが片りんもないとは言えない。

オウム真理教の起こした事件を顧みると、まるきり宗教などとは縁遠かった理数系のエリートたちが、あまりにも容易に信仰という名の悪魔的で非人間的な狂気の行動に走ったのは、なぜだろうか、と誰しもが思った。

 

しかし、逆から考えれば、普段から信仰というものに遠く、免疫の無い日本人は、だからこそ、いざとなると怖ろしい事も平気でやってしまうのだと思う。

 

アンダーグラウンド (講談社文庫)

アンダーグラウンド (講談社文庫)

 

信仰とは、すなわちその人の生きるヨスガ、よって立つ人生そのものであるはずだ。

なにがしかの価値観によって、初めて人は生きられるはずである。

 

戦後の日本人には、それが大切な家族であったり、人生のすべてを打ち込める仕事であったり、家庭にも等しい企業の利益追求であったりした。

 

それらは、おおむね、日本人の常識やモラルに寄り添ってきたがために、信仰という言葉では呼ばれない。

 

だが、いったん、それらの価値観を相対化し、なんでもないじゃないかと思わせる強烈な思想や宗教に出会ったとしよう。

 

それが、松本智津夫の説く大ペテンであったとしても、それまで従来の常識やモラルに何の疑いも持たずに生きてきた者たちは、たちまち釈迦の手のひらで弄ばれる孫悟空の運命に会うに違いない。

 

「オウム真理教」追跡2200日 (文春e-book)

「オウム真理教」追跡2200日 (文春e-book)

  • 作者:江川 紹子
  • 発売日: 2018/10/26
  • メディア: Kindle版
 

 盲目的観念に理知的懐疑をもたらす、言語芸術の役割。

 そのとき、大きな役割を果たすのが、文学や演劇を始めとする言語芸術だろう。

 

言葉とは、それが発せられた瞬間に、それを放った者を離れ、放った者をも相対化する。

そこに生まれるのが、言葉に対する理知的解釈や懐疑である。

 

それは、本当なのか、間違ってはいないのか、嘘をこしらえてはいないか、相手の言葉は無論のこと、自分の言葉に対しても、考え、疑う。

 

理数系のエリートは、実験や検証の結果、白か黒の真実のみを信じて生きてきた人たちだ。

そこには、中間の色がない。

己が考えることについての、省察や懐疑が生まれてこない。

だから、かくも容易に、ペテン師のワナにハマってしまうのではないか?

 

常識やモラルを疑い、白と黒のあいだを読み取る力があったなら、人殺しを正当化する、子どもだましのロジックに、引っかかるわけはない。

 

常識やモラルを信仰とせず、怪しき信仰を常識やモラルだと勘違いしないことだ。

 

なぜ…     Hysteric  Blue 

なぜ・・・

なぜ・・・

  • アーティスト: Hysteric Blue,たくや,Tama(Hysteric Blue),佐久間正英,カラオケ
  • 出版社/メーカー: ソニー・ミュージックレコーズ
  • 発売日: 1999/07/28
  • メディア: CD
  • クリック: 1回
  • この商品を含むブログ (12件) を見る

 

なぜ?  と疑問を持とう。 

今回は、相川七瀬から始まり、世紀末思想、仏教、キリスト教、宗教と文学などに触れてきた。

ここまでくると、そもそも宗教とは何のために存在してきたか、という問題に入っていかない訳にはいかない。

 

少なくとも言えるのは、宗教が生まれた背景には、人類誕生からの壮大な歴史があり、その中から育まれていったということ。

 

なぜ、人間は神を必要としたか?  

それは、人間と宗教とを考える上での永遠のテーマだ。

 

疑問を提示することは、すなわち答えを見い出すための、必要不可欠な作業である。

だから、本来的には、疑問を見い出す能力こそ、まず磨くべきもの。

 

あらゆる事に、疑問を持とう。

そして、本当にそうなのかを自分の頭で考えよう。

 

たくさんの書物や映画やお芝居は、そんなことのためにもある。

誰々が言ったから、信じるんじゃないよ。

ものごとの本質に即して考えよう。

それが、ほんとうの、人間の知恵というもの。

 

それでは、最後の曲。バイバイ。

 

Bye  Bye        相川七瀬 

バイバイ。

バイバイ。

  • 相川七瀬
  • J-Pop
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes
Red

Red

  • 相川七瀬
  • ロック
  • ¥1069

f:id:FOREVERDREAM:20181018000131j:plain

デビュー曲特集。「さらば、哀しみのドラッグ」 夜回り先生に学ぶ。

Debut

こんばんは。デラシネ(@deracine9)です。

本日は、デビュー曲特集をお送りします。

 

それでは1曲目。 

バス通り      甲斐バンド

バス通り / 甲斐バンド ギターコード譜

バス通り

バス通り

  • 甲斐バンド
  • ロック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
バス通り

バス通り

1974年11月4日リリース。

福岡から東京へ。

ソロからバンドへ。

そして、デビューアルバムの制作。

甲斐よしひろソロ時代のレパートリーから、ファーストアルバムが誕生した。

そのアルバムの中の1曲が、このデビュー曲。

デビューシングルとはいえ、みずみずしい、今聴いても色褪せない。

そののち、バンドは、ストーンズを意識した、ロックテイストの効いたサウンドへと大きく舵を切る。

そして生まれたのがセカンドアルバム「英雄と悪漢」だった。

 

2000年頃だろうか、甲斐よしひろは、福岡市の西南学院大学のチャペルで、この曲「バス通り」を歌うために、と称してライブを行った。

西南学院大学は、チューリップの財津和夫の出身校である。

私にとっても、久々の甲斐のライブ参戦で、初めて聴く曲も多かった。

場所が場所だけに、甲斐が福岡に残した、デビュー以来の郷愁といったものを感じさせるライブだった。

 

らいむらいと アーリー甲斐バンド(紙ジャケット仕様)

らいむらいと アーリー甲斐バンド(紙ジャケット仕様)

 

2曲目。 

異邦人    久保田早紀

久保田早紀 異邦人 歌詞

異邦人

異邦人

  • 久保田 早紀
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
異邦人

異邦人

これは多くのシンガーがカバーしているので、 皆さんご存知かと。

しかし、この曲が出たとき聴いた人間としては、なんといってもオリジナルがいい。

これは、この時代の歌として、えんえんと歌い継がれていくことだろう。

 

デビューとは、主に芸能界、スポーツ界などで使われる言葉だが、誰しもそれぞれの道で、一人前になろうと努力しているものだ。

自分の前に開かれた世界で、各々が輝けばよい。

スポットライトは当たらない世界でも、そこが自分の居場所だと胸を張れること。

それが一番大切なことだ。 

3曲目。

ひとり咲き       チャゲ&飛鳥

ひとり咲きの歌詞 | CHAGE and ASKA

ひとり咲き

ひとり咲き

  • CHAGE and ASKA
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
VERY BEST ROLL OVER 20TH

VERY BEST ROLL OVER 20TH

90年代は、アジア中に大旋風を起こしたチャゲアス。

その足跡は輝かしい栄光に彩られていた。

ASKA は、覚醒剤スキャンダルの後、汚れた英雄として地に堕ちた。

 

詳しいことはわからないが、CHAGE が ASKA の薬物使用を諌止しようとして仲互いに陥ったことは、確かではないだろうか。

この曲でデビューした頃には、自分の未来に、かくも壮絶な運命の浮き沈みが待ち受けていようとは思ってもみなかっただろう。

 

芸術家と麻薬との関係は、遠い昔から繰り返されてきた。

一時的に創作活動のプラスになったとしても、その先は廃人となるほかはない。

これだけの才能に恵まれながら、と返す返すも残念だが、ともかくも彼は再スタートを切った。

 

昨年より、ようやく活動を本格化して、前に進もうとしている。

過去の過ちを清算して、立ち上がろうとする彼を見守りたい。

 ASKA のブログ。2018年9月27日、4年の執行猶予が明けた事を綴っている。 

ドラッグとは、人を人でなくす悪魔。

私は、かつて夜回り先生こと、水谷修さんの著作をすべて読み尽くしたことがある。

NHK の特集番組で、先生の活動と講演を見聞きし、とにかくすごい人だと感心したことがきっかけだった。

 

著作を読み、薬物がいかに恐ろしいものかを知った。

ホンの少しの好奇心が、取り返しのつかない命取りになる。

若者たちはもちろん、指導する大人たちも、薬物に関する知識は絶対不可欠なものだ。

だから、ASKA を、その反面教師としてほしい。

ここまで人を貶めるのが薬物だということを。

行先は、死あるのみだということを。

夜回り先生・水谷修のメッセージ ~いいもんだよ、生きるって~ [DVD]

夜回り先生・水谷修のメッセージ ~いいもんだよ、生きるって~ [DVD]

夜回り先生・水谷修のメッセージ2 生きていてくれてありがとう [DVD]

夜回り先生・水谷修のメッセージ2 生きていてくれてありがとう [DVD]

増補・改訂版 さらば、哀しみのドラッグ

増補・改訂版 さらば、哀しみのドラッグ

次の曲。

路地裏の少年       浜田省吾  

路地裏の少年 / 浜田省吾の歌詞

路地裏の少年

路地裏の少年

  • 浜田 省吾
  • ロック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
路地裏の少年

路地裏の少年

浜田省吾。

これほどの才能でも、デビューして開花に至るには、相当の年月を要した。

浜田は広島フォーク村出身で、吉田拓郎の後輩にあたる。

フォーク村仲間と結成した「愛奴」で、吉田拓郎のツアーにバックバンドとして参加、浜田はドラムスだった。

 

1975年、愛奴は「二人の夏」でデビューするも、パッとせずに浜田は脱退。

翌年、この曲でソロデビューした。

いい曲だが、やはりヒットには至らず、不遇の時代は続いた。

 

浜田省吾が全国区になるのは80年代、そしてトップアーティストに登りつめるのは90年代に入ってから、という晩成のシンガー。

 

1985年、吉田拓郎がワンマンで「つま恋 」をオールナイトでやったとき、愛奴は再結成し、ゲストとして浜田はドラムを叩いた。 

そのとき、私は参戦していたが、3曲を叩くとすぐにバックステージへと隠れた。

愛奴の仲間だった青山徹は、その後も拓郎のレコーディング、ツアーに参加した。

拓郎の名曲「唇をかみしめて」のリードギターも青山である。

唇をかみしめて

唇をかみしめて

  • 吉田拓郎
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

 次の曲。

愛はかげろう       雅夢

愛はかげろうの歌詞 | 雅夢

愛はかげろう

愛はかげろう

  • 雅夢
  • フォーク
  • ¥150
  • provided courtesy of iTunes
愛はかげろう

愛はかげろう

この曲は、1980年ヤマハポプコンの優秀曲賞を受賞して、デビュー。

69万枚を売り上げる大ヒットとなった。

抒情性豊かで、Aメロ、Bメロ、サビと続くメロディラインは、一度聴いたら脳裡に刻まれる。

現今の作品に、これだけの美しい旋律を奏でる曲が、どれだけあるだろうか?

 

それでは、最後の曲。

イメージの詩       吉田拓郎

イメージの詩の歌詞 | よしだたくろう

イメージの詩

イメージの詩

  • 吉田拓郎
  • シンガーソングライター
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
イメージの詩(うた)

イメージの詩(うた)

これぞ御大、吉田拓郎のデビュー曲。

1970年6月1日リリース。

 

時代の影響で、古めかしいメッセージソングの体裁を取っているが、詩をよく聴いてみると、そこにあるのは誰にも縛られない、拓郎個人の思想や意見だ。

硬直したイデオロギーではなく、新しい船を動かそうとする一人の水夫の意見があるのである。

この曲は、浜田省吾が拓郎50歳の誕生日を祝福するため、カバーした。

イメージの詩(1997 single)

イメージの詩(1997 single)

  • 浜田 省吾
  • ロック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

イメージの詩(1997 single) 

最後に一言。

広島カープ、優勝おめでとうございます㊗️。

浜田省吾も喜んでいることでしょう。

それでは、おやすみなさい。

広島 原爆ドーム - Hiroshima Peace Memorial

原爆ドーム In Hirosima

朝ドラの歌。 おらの「あまちゃん」論 PART 4。スネに傷持つ大人たちの癒しの物語(後編)

41回 おらのママに歴史あり

こんばんは。デラシネ(@deracine9)です。

本日は、 おらの「あまちゃん」論 PART 4 。

さすがに、マニアック過ぎますか?

そんな巷の声にもめげず、どんどんいきます。

 

それでは、1曲目。

アキが上京して所属する、GMT6 のメンバーと共に。

暦の上ではディセンバー     アメ横女学園 plus GMT6

 暦の上ではディセンバー 歌詞

暦の上ではディセンバー

暦の上ではディセンバー

  • アメ横女学園芸能コース
  • サウンドトラック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
暦の上ではディセンバー

暦の上ではディセンバー

この曲は「あまちゃん」東京編のメインとなる劇中歌。

実際に歌っているのは、ベイビーレイズというグループで、9月に解散するとか。

アメ横女学園は口パクなんだ、と最近知った次第。

 

GMT のメンバーでは、のん(能年玲奈)は別格として、松岡茉優が可愛いな。

今では是枝裕和監督「万引き家族」にも出演して、大ブレイク。

「あまちゃん」の頃から見れば、すっかり大人っぽくなった。

 

 スネに傷持つ大人たちの癒しの物語。後編。 

あまちゃん」は、琥珀のように重層的で、登場人物それぞれの視点から、ドラマを深く掘ってゆくことが出来る。 

前回は、スネに傷持つ大人の代表格、天野春子の目線から、北三陸編までを読み解いてきた。

ここでは、東京編以降の春子の物語を見ることにする。

37回 おらのママに歴史あり

春子の分身・ユイの物語。

春子にとって、天野アキ(能年玲奈)と足立ユイ(橋本愛)は、リアルな現実世界では登場しない、奇跡的でフィクショナルな癒しをもたらすために現れた、守護天使の如き存在である。

 

東京編で、アキは上京するが、ユイは数々のアクシデントに見舞われ、決して東京へ行くことが出来ない。

それは、なぜだろうか?

 

ユイが東京を目指して、それを阻まれた経歴は、下のとおり。

 

  1. 修学旅行のとき、風呂場で転び、骨折して行けなくなる。
  2. 兄・ヒロシ(小池徹平)が東京で就職したが、2か月で戻って来て、遊びに行けなくなる。
  3. アキが東京に帰る事なく北三陸で暮らす事になり、遊びに行けなくなる。
  4. 芸能事務所のオーディションを受けるため、スカウトの水口琢磨(松田龍平)と計らい秘密裡に上京を企てるが、町おこしのシンボルの流出を阻む大人たちに阻止される。
  5. アキと二人で芸能プロの社長・荒巻(古田新太)に会いたいと言われ、再度大人たちの目をかいくぐって上京を企てるも、東京行きの深夜バスのはずが袖が浜止まりのバスで、またも大人たちに捕まる。
  6. 夏ばっぱ(宮本信子)が地元の大人たちを説得し、地元公認のもと、荒巻太一のプロダクションと契約し上京する日、父親(平泉成)が倒れ、上京を取りやめる。
  7. 父親のリハビリが一段落して上京しようとするが、直前に母親(八木亜希子)が失踪し、心が折れて行けなくなる。
  8. 夏ばっぱのお供で東京に遊びに行くはずだったが、失踪した母親が東京にいると分かり、顔を合わせたくないことを理由に取りやめる。
  9. アキがデビューコンサートを行うことになり、招待されて東京へ向かう北鉄の車内で、震災に見舞われる。

61回 おら、アイドルになりてぇ!

 

この fateful  affair の連鎖は、なにを意味するのか?

ユイは、永遠に北三陸を出ることができない。

運命の糸に縛られた、オウィディプス王か、太陽に憧れながら、近づこうとすれば身を焼かれる、イカロスの翼さながらに。

 

父親が脳梗塞で倒れたときは、まだ快復次第で上京するつもりでいた。

しかし、母の失踪で、ユイの心は壊れる。

髪を脱色し、不良仲間とつるむようになり、翼の折れた天使は下界へと転落する。

光輝いていたミス北鉄の美少女の面影は、無残にも打ち砕かれる。

 

ここで、ユイを救うことの出来る者。

それは、若き日にこの町でやさぐれ、スケバンであった春子しかいない。

 

春子は、ひとり燈台の下で、故郷への憎しみを募らせ、長いスカートを引きずって、パーマをかけていた若い頃の自分に、ヤンキーとなったユイをダブらせずにはいられない。

アイドルになる夢を断たれ、傷心のまま北三陸に帰ってきた春子だけが、ユイの心を理解できる。

 

95回 おらのママに歴史あり 2

若き日の春子役・有村架純

ユイが口紅を万引したところを捕まえた春子は、元スケバンの貫禄で、ユイをグイグイ引っ張って、喫茶リアスに連れて行く。

 

あばずれの食いもんだよ、とスパゲティ・ナポリタンの皿をユイの前に投げ出す。

そして、東京にいるアキに電話を入れた振りをして、ユイのプライドを呼び覚まそうとする。

 

元腫れ物の春子は、腫れ物となったユイへの、最も効果的な接し方を知っている。

春子は説教のあと、様子を伺っていたリアスの常連の男たちに、こう告げる。

「今だよ、慰めてやんなよ」

 

90回 おらの仁義なき戦い

腫れ物になったユイ。(橋本愛)

 

ここは、以前、春子に向かって駅長の大吉(杉本哲太)や副駅長の吉田(荒川良々)が、ユイをどんなタイミングで慰めてやればいいのかわからないと嘆いていた場面の、アンサー・シーンである。

それからの日々、春子は長い時間をかけて、心の折れたユイを更生させる。 

 

春子は、ユイを救い上げたに見えるが、実は春子が救い上げ更生させたのは、若き日の春子自身なのだ。

ユイは、結果的に、春子のスネの傷を癒す役割を果たすことになる。

 

94回 おらのママに歴史あり 2

 

2曲目。

SALLY の懐かしのヒット曲。

はっきり言っちまうと、チェッカーズの二番煎じバンド 。

でもこれは名曲だよ。

バージンブルー     SALLY 

SALLY バージンブルー 歌詞

憶測に過ぎないけれども、これはオケだね。

彼らがレコードとまったく同じ演奏技術で、生演奏できるとは思えない。

サックスの二人が、音が鳴っているパートで、指を押さえていないように見えるのも気にかかる。

メンバーやファンの皆さん、間違ってたら、ごめんなさいね。

 

でも、こんなのは当たり前だったのが、ひと昔前の芸能界だった。

ザ・ベストテンの常連だったツイストの、「鉄爪(ひきがね)」という大ヒット曲があるが、レコーディングでリードギターを弾いていたのは、メンバーではなく、芳野藤丸だったらしい。

甲斐よしひろが、サウンドストリートで、藤丸本人から聞いたと言ってた。

甲斐が当時、テレビへの露出を極力避けたのは、こういうのがテレビだったからだな。

ロッカーとしての気概を感じるね。

バージンブルー[EPレコード 7inch]

 アキの上京物語。春子の過去との遭遇。

東京編、東京から北三陸編でも、春子の人生に大逆転を起こす物語を引っ張るのは、アキとユイである。

次はアキの出番だ。

そこで登場するのが、若き日の春子との因縁を持つ二人。

 

アキが契約した芸能事務所の社長・荒巻太一(古田新太)は、春子がアイドルを目指して東京生活を送っていた頃、唯一知り合った芸能事務所のスカウト。

荒巻こそが、音痴な鈴鹿ひろ美(薬師丸ひろ子)の「影武者」として、春子に「潮騒のメモリー」を歌わせた影の存在であり、春子のデビューを阻んだ相手だった。

 

97回 おら、悲しみがとまらねぇ

 

荒巻は、鈴鹿ひろ美を世に送り出した功績により、知名度を上げて独立。

今や、大ブレイク中のアイドルユニット・アメ横女学園をプロデュースして、業界に大きな影響力を持つ存在。

 

そしてもう一人は、春子に「潮騒のメモリー」の歌声を盗まれた、鈴鹿ひろ美。

彼女は、アキがレッスンに励む上野の劇場そばにある「無頼鮨」の常連で、そこで知り合ったアキを気に入り、付き人にする。

 

この二人、実は、荒巻が鈴鹿ひろ美のマネージャーをやっていた頃からの恋人同士であり、鈴鹿のおかげで出世した荒巻は、彼女に頭が上がらないのだ。

アキは戻ってきた東京で、若き春子の下積み時代に密接な関係のあった二人と、深い関わりを持つことになる。

 

84回 おら、大女優の付き人になる

春子の大逆転(逆回転)物語。終盤戦。 

アキは東京の荒巻太一の芸能事務所で、下積み生活を送っていたが、ようやくデビューが決まる。

荒巻のプロデュースするアメ横女学園のセンターだった子(マメリン・足立梨花)が、総選挙の結果順位を下げて、妹分のGMT のメンバーに加わったからだった。

しかし、マメリンの恋人との交際が週刊誌にすっぱ抜かれ、荒巻はGMT のデビューを見送ることにする。

 

それに怒ったアキは、なぜデビューを中止にするのかと荒巻に食ってかかる。

春子の手紙によって、荒巻と春子の過去を知っていたアキは、自分が天野春子の娘だからですか、と荒巻に詰め寄る。

ここにおいて、荒巻役の古田新太はヒールに徹している。

この一件で、アキは解雇されてしまうのである。

 

124回 おらたちの大逆転

 

アキからの電話でその事を知った春子は、突如上京。

鈴鹿ひろ美が行きつけの「無頼鮨」で、鈴鹿ひろ美と初めて顔を合わせ、そこに荒巻までが現れるという怒濤の展開。

ここは、大人の事情を抱えた三人の丁々発止の会話劇に、アキが極度の緊張感でパニクってしまうという、最高に笑えるシーン。

 

この薬師丸ひろ子と小泉今日子の非常にテンションの高い芝居のさなかに、あとから登場する古田新太は、ここで NG を出すわけにはいかないと、緊張したと言う。

(「『あまちゃん』完全版シナリオ集  24巻 古田新太スペシャルコメント」より。)

NHK連続テレビ小説 あまちゃん 電子版完全シナリオ集 全26巻セット

NHK連続テレビ小説 あまちゃん 電子版完全シナリオ集 全26巻セット

89回 おらの仁義なき戦い

 

解雇の理由を問いただされた荒巻は、鈴鹿にアキの解雇撤回を求められ、一度は解雇を免れる。

しかし、荒巻のプロデュース手法に不満を抑えきれない春子は、アキを連れて荒巻の事務所を飛び出し、アキひとりのために芸能プロダクションを設立。

 

北三陸編では、頑なにアキのアイドル志向に拒絶反応を示し、ヒール役だった春子だが、母・夏との和解の後は、アキのアイドルへの夢を強力にバックアップする。

ここからアイドル志望だった春子の本領が、いかんなく発揮される。

 

ナレーションにもある如く、それは自分を日陰の存在におとしめた連中への、まさに復讐劇。

鈴鹿の「潮騒のメモリー」を影武者としてレコーディングしたときに立ち会ったスタッフ連中からゲットした名刺を武器に、鈴鹿ひろ美の歌声の秘密をネタにして、アキの仕事を取ってゆく。

 

まさに元スケバン・春子の面目躍如、「七人の侍」を集める志村喬である。

112回 おらのハート、再点火

その中からアキが選んだのは、「見つけてこわそう」という幼児向け教育番組。

壊したモノをVTR の逆回転で復元し、子供にモノの大切さを教えるというのがコンセプトの番組である。

 

その中で、アキは壊したモノを「逆回転」によって復元させるという特殊な能力を持っている。

この「逆回転」の能力こそが、春子の人生に大逆転をもたらすアキの役割を、シンボライズしている。

その後、春子は自分が成し遂げられなかった夢を、アキの事務所の社長として、叶えることになる。

 

3曲目。

松田聖子と並ぶ、80年代アイドルの双璧。

なぜか「あまちゃん」には登場しない中森明菜。

少女A        中森明菜

少女A

少女A

  • 中森明菜
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
少女A

少女A

「あまちゃん」は、人と人との絆の再生の物語。

アキとユイがもたらす奇跡は、春子ばかりとは限らない。 

半年かけて描かれているのは、春子と母・夏、春子と夫・黒川正宗(尾美としのり)との絆の再生。

 

そして、過去のわだかまりを抱えて生きてきた大人たち。

結果的に春子を裏切りデビューさせられなかった芸能事務所の社長・荒巻太一。

他人の歌声にデビュー曲を差し替えられた鈴鹿ひろ美。

鈴鹿ひろ美の影武者として芸能界を去ることになった天野春子。

 

それぞれが過去の呪縛から解き放たれるという奇跡の物語。

それが「あまちゃん」の重要なファクターを成している。

 

アキの主演映画、リメイク版「潮騒のメモリー」の同名主題歌のレコーディングのとき、鈴鹿ひろ美は荒巻から、かつての歌の影武者を務めたのが春子だったことを初めて知らされる。

131回 おらとママの潮騒のメモリー

 

そこで春子に向けて発せられた、

「私のせいで、表舞台に出られなかったんですよね」

という万感の想いを込めた鈴鹿の言葉が、すべてを物語っている。

その言葉で、傷ついていたのは春子だけではなかったのだと、ハッとさせられる。

 

鈴鹿は「潮騒のメモリー」を歌っているのが影武者であることに気づいていたのだ。

その後の展開で、春子は鈴鹿から、春子の事務所に所属したいと懇願され、それを受け入れる。

影武者から所属事務所の社長へ、という大逆転(逆回転)のドラマは、ここに頂点に達する。

155回 おらたち、熱いよね!


若き春子の相談役だった荒巻は、恋人・鈴鹿ひろ美の影武者スキャンダルをどうしても表面化させたくなかった。

そのために、春子を飼い殺しにして裏切ったという、うしろめたさに苛まれてきた。

 

そこへ突然現れた春子の娘・アキの存在に、荒巻は激しく動揺する。

その後、再び目の前に現れた春子と激しく対立する荒巻だが、アキを娘のように可愛がる鈴鹿ひろ美の導きで、結局は、自分が企画立案した映画「潮騒のメモリー」のリメイク版のオーディションで、アキを主役に抜擢する。

 

それによって、荒巻は春子への贖罪を、曲がりなりにも果たしたのである。

 

130回 おらとママの潮騒のメモリー

 

鈴鹿ひろ美は、自分の歌が他人の声に差し替えられたことへの想いを、長い間封印していた。

ところが、アキを通じて、かつての自分の影武者、春子の声と出会ってしまった。

にわかに鈴鹿が歌うことにこだわり始めるのは、それからだ。

 

そして、その春子にレッスンを受けて、北三陸の海女カフェで震災復興支援のチャリティーコンサートを決行する。

本番では見事な歌声を披露して、荒巻や春子を驚かせる。

鈴鹿ひろ美が、自分が抱えていた、長年の苦悩から解き放たれた瞬間だった。

 

最後の曲。

まさに、「あまちゃん」の鈴鹿ひろ美役に被ってる薬師丸ひろ子。

本物は、天使の歌声だったんだよね。

 

Woman  “Wの悲劇“より        薬師丸ひろ子

Woman "Wの悲劇"より 歌詞【薬師丸ひろ子】

Woman

Woman "Wの悲劇"より

  • 薬師丸ひろ子
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
Woman (「Wの悲劇」より)

Woman (「Wの悲劇」より)

防波堤の突端に書かれた「STOP 」の文字。

毎回、オープニングのラストで燈台が登場する。

この燈台のある突端が、若き春子の秘密基地だった。

 

そこで「海、死ね、ウニ、死ね」と落書きし、故郷の町を呪った。

そこには、白いペンキで書かれた「STOP」の文字がある。

東京行きを阻む海と陸との境界線が、春子の居場所であったのだ。

 

だが、毎回流れるオープニングのアキは、タイトルエンドで、その場所に佇み、青い空を見上げて笑っている。

 

アキはその行き止まりの突端から、三度、海へダイブしている。

一度目は、北三陸に来たばかりの頃、「地味で暗くて存在感も協調性も個性も華もない」自分の殻を破ろうと、自分の意志で。

二度目は、父・正宗が東京からやって来たとき、逃げ場所がないまま。

三度目は、種市浩一にフラれたとき、ET のように自転車で空を飛びながら。

 

E.T. (字幕版)

 

春子の分身のアキは、春子が飛べなかった境界線をやすやすと超えている。

よーく目を凝らすと、燈台の下の潮風に晒された「STOP」の文字は、3つ目の「O」が半ば剥げかけて、「STEP」とも読める。

 

「STOP」を「STEP」とも読めるよう仕掛けたのは、演出の井上剛だった。

 

アキは春子とは違い、この境界線を飛び越える存在であることが、初めから暗示されていたのだ。

このエピソードは、細馬宏通の著書「今日の『あまちゃん  』から」の中の細馬宏通と「あまちゃん」の演出を担当した井上剛の対談の中で、細馬宏通に問われて井上剛が真相を明かしたもの。

美術スタッフの苦労が報われる、と井上剛は語っている。

今日の「あまちゃん」から

今日の「あまちゃん」から

Step

 

156回 おらたち、熱いよね!


「あまちゃん」の最終話のラストシーン。

アキとユイは、この長い堤防を二人して駆け抜け、燈台の下「STOP」の文字の上で立ち止まる。

そこには、二人のどんな想いが込められていたのだろう。

 

やっと二人でここまで来たね。

やっと二人で、スタート地点に立てたんだね。

今、私らは、そのボーダーラインに立っている。

今なら、いつでも超えられる。

本当の物語は、ここから始まるんだよね…。

 

私には、波の音に混じって、そんな二人の会話が聞こえてくる。

皆さんは、どう感じましたか?

 

Embankment

朝ドラの歌。 おらの「あまちゃん」論 PART 3。スネに傷持つ大人たちの癒しの物語(前編)

8回 おら、東京さ帰りたくねぇ

こんばんは。デラシネ(@deracine9)です。

本日は、おらの「あまちゃん」論  PART 3 です。

前回予告したとおり、今回はいよいよ「あまちゃん」の物語を読み解いていきたいと思います。

まずは1曲目。

グループ魂、出てましたね、カバーズ。

そこで歌っていた、1984年のヒット曲。

哀しくてジェラシー      チェッカーズ

哀しくてジェラシー / チェッカーズの歌詞

哀しくてジェラシー

哀しくてジェラシー

  • チェッカーズ
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
哀しくてジェラシー

哀しくてジェラシー

 

スネに傷持つ大人たちの、癒しの物語。

 「あまちゃん」は、琥珀のように重層的で、登場人物それぞれの人生があって、それぞれの立場から、ドラマを深く掘ってゆくことが出来る。 

それゆえに、物語の主人公は、観る者の視点によって異なることにもなる。

 

今回は視聴者目線で、スネに傷持つ大人たちの大逆転の物語を見ていこう。

ここで私の語る「あまちゃん」の主人公は、天野アキ(能年玲奈)でも足立ユイ(橋本愛)でもない。

アキの母・春子だ。

さきの二人は物語の黒子であり、狂言回しとなる。

 

リアルな現実世界では決して登場することのない、二人の分身の出現により、春子は奇跡的でフィクショナルな癒しを体験をする事になる。

 

天野春子の物語。

1984年、18歳の天野春子(有村架純)は、上京してアイドルを目指すため、開通したばかりの北三陸鉄道に乗り込んだ。

それから、夢破れてのちも東京生活を続けて来た春子(小泉今日子)は、24年振りに故郷・北三陸の駅に降り立つ。

 

連れには、東京生活でもうけた一人娘・アキをがいる。

ここから物語は始まる。

 

3回 おら、この海が好きだ!

 

通常の朝ドラが、ヒロインの幼少期から始まる事を思えば、しょっぱなから異例の展開である。

帰ってきた理由は、夫とのすれ違い、結婚生活への幻滅があったが、母・夏(宮本信子)との24年間の絶縁状態を、何とかしたいという内に秘めた想いがあった。

しかし、春子にとって故郷は、消したい過去に触れられる、最も居心地の悪い場所なのだ。

 

有村架純写真集「Clear」

北鉄に乗って上京する18歳の春子役・有村架純。

 

高校生のときには、学内一の不良であったが、東北各地の「のど自慢」コンテスト破りで、他校の男子生徒が押し寄せるほどのルックスと歌で、ちょっとした地元アイドルだったのである。

 

夢破れて帰った故郷では、「腫れ物」として扱われる存在なのだ。

家出するとき、春子は地元の大人たちから観光海女の後継者として期待されていた。

母・夏は、春子が家を出ると知りながら、見送りにも来なかった。

しかも、春子のアイドルへの夢を、いったんは認めながら、地元の名士から観光海女後継の要請を受けて、態度を変えてしまったのだ。

これが、24年にも及ぶ親子断絶の元凶をなしていた。

 

24年振りの対面となった母と娘は、案の定、一触即発の雰囲気。

たちまち、口論の末、早々に春子はアキを連れて東京へ帰ろうとする。 

もし、ここでアキが北三陸に残りたいと言いださなかったら、この母と娘はもう生涯顔を合わせる事もなかったかもしれない。

あまちゃん オープニングテーマ/ロングバージョン

あまちゃん オープニングテーマ/ロングバージョン

  • 大友良英
  • サウンドトラック
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

アキはかすがい。

東京の生活では、母親の春子から、「地味で暗くて向上心も協調性も個性も華もない…」とケチョンケチョンに言われていたアキだが、海女になりたいと言い出し、東京へは帰りたくないと思うようになり…。

 

アキは北三陸にすっかり溶け込んで、祖母・夏の生まれ変わりのように輝き出す。

春子は結局、アキに引きずられるかたちで、母・夏との空白の24年間を埋めるために、北三陸での生活を選択し、夏の営業する喫茶・リアス(夜間はスナック・梨明日)で働き始める。 

 

「子はかすがい」とは、夫婦の関係に使われる言葉だが、春子と夏の間には、アキが縁を取り持つ役目を果たす。

 

21回 おら、ウニが獲りてぇ

 

アキは、春子が選ばなかった もうひとつの人生を、水を得た魚のように生きていく、春子の一人目の分身だ。

そして、もう一人の分身は、言うまでもなく、足立ユイである。

田舎が嫌いで、袖が浜の堤防の突端に「海死ね、ウニ死ね」と落書きした春子と同様、アイドルを夢見て東京に憧れ故郷を捨てようとするユイの姿に、春子はかつての自分を見出し、自分の娘のように心配する。

 

この相反するウラハラな二人が、数々の出来事を巻き起こし、メビウスの輪のごとく、表が裏に、裏が表になるように、春子に自分が生きたかもしれない二つの人生を追体験させていく。

その過程で、春子は多くの気づきを得て、人生の奇跡の「逆回転」を体験するのである。

 

16回 おら、友だちができた!

 

2曲目。

北三陸駅の構内で、この曲の歌詞をいじって楽しむ大人たちがいた。

小泉今日子も加わっていたね。

卒業       斎藤由貴

卒業 斉藤由貴 歌詞

卒業

卒業

  • 斉藤由貴
  • 歌謡曲
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
卒業

卒業

二人の分身の物語。

娘のアキとユイは、同い年。

二人はアキが祖母・夏の作ったウニ丼を売るために乗り込んだ北鉄の車内で知り合い、すっかり打ち解けて親友となる。

ユイは、女子のアキの目から見ても輝く美少女で、高校を出たら上京してアイドルを目指すつもりでいる。

13回 おら、友だちができた!

 

そんなとき、アキは現役高校生の海女として、ユイはミス北鉄として、町おこしに一役かう事になる。

ユイの兄・ヒロシ(小池徹平)が町の観光協会のホームページで二人を紹介した動画が、一大ブームを巻き起こし、二人は地元のアイドル的な存在になってしまう。

 

過疎の町は、おかげで一躍活気を帯び、地元のテレビ局の情報番組への出演やら、ユニットを組んで北鉄のお座敷列車で歌うやらと、町おこしになくてはならぬ存在となる。

 

53回 おらの大失恋

これってなによ。春子の想い。

春子は、そんな二人をどう見ていたのだろう。

かたや海女となり、自分の大嫌いだった海が大好きで、袖が浜の海女倶楽部に入り浸っている娘のアキ。

かたや、東京に憧れ、アイドルへの道のりを、自意識過剰なまでの確信を持って歩いてゆくユイ。

春子がなりたくなかった自分と、なりたくてもなれなかった自分を、双方から目の当たりにしてしまう、これってなによ、みたいな感覚。

 

春子は、アキが地元の町おこしのために、北鉄でウニ丼を売ったり、テレビに出たりする事に、当然のように猛反対する。

自分が嫌だった海女の真似事ならまだしも、自分がなれなかったアイドルの真似事までやってしまう娘の姿を見せられるなんて、そんな事許せる訳がない。

そして、春子の実力を持ってしても、アイドルとしてデビュー出来なかった苦い思い出がある。

それを周囲の説得を受け、期間限定で、ようやく活動を許す事に。

潮騒のメモリー(お座敷列車バージョン)

潮騒のメモリー(お座敷列車バージョン)

  • 潮騒のメモリーズ
  • サウンドトラック
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

かっけぇ腫れ物。春子の歴史。

アキは、異常なまでの過剰反応を見せて、反対する母の心情がわからない。

春子はもちろん町の人々は、春子がアイドル歌手を目指して家出をしたという過去を「腫れ物」に触るように、避けていたのだ。

 

そんなときに、遠洋漁業の漁師であるアキの祖父・忠兵衛(蟹江敬三)が帰って来て、アキの誕生パーティーの最中に口を滑らした事から、アキは春子の知られざる過去を知ってしまう。

春子は、それをきっかけに、自分の葬り去りたい過去を娘のアキに話して聞かせる。

 

そして、祖父・忠兵衛が再び船に乗って町を出て行こうとするスナック・梨明日での送別会で、アキは春子の歌声を生まれて初めて聴く。

 

32回 おらのじっちゃん、大暴れ

 

思わず「かっけぇ」と呟くアキ。

これまで見たことのない光り輝く春子が、アキの目の前にいる。

アキが次の目標に向かって走り始めるのは、いつもこの言葉の発せられた後だ。

この時から、アキはアイドルになりたいという気持ちを育んでいく。

 

その一方で、事態は急展開する。

東京の大手芸能事務所のスカウトが、密かにスナック・梨明日の常連の中に紛れ込んでいたのである。

 

3曲目。

潮騒のメモリー       天野春子(小泉今日子)

潮騒のメモリー

潮騒のメモリー

  • 天野春子(小泉今日子)
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
潮騒のメモリー

潮騒のメモリー

春子の25年前の物語。 現在に蘇る、Take2。

春子のように、上京してアイドルを目指していたユイは、偶然、琥珀掘りの勉さん(塩見三省)の弟子になっていた水口琢磨(松田龍平)がスカウトマンである事を知る。

そこで、春子が心配していたとおりの事が起きる。

 

アキはもともと田舎が好きな子だからよいとしても、ユイが町おこしのPR 活動をやる事でタレント並の人気を得た状態になったら、町おこしのシンボルとなったユイを町の人びとが、快く送り出してくれるのか?

 

答えはやはりNO だった。

ところが春子の予想外であったのは、ユイがスカウトの目的は自分だけが目当てなのではなく、アキとセットなのだと気づき、一緒に東京に行ってアイドルを目指そうと、アキを誘った事である。

アキもまた、ユイとの友情に加え、春子の歌声を聴いたときから芽生えた、アイドルになりたいという夢に共鳴する。

 

59回 おら、スカウトされる!?

 

かくして、二人の北三陸脱出作戦が敢行される。

1度目は、ユイひとりがオーディションを受けるために、スカウトの水口と計画するも、町の人々に発覚し、失敗。

2度目は、アキとユイが芸能事務所社長(古田新太)に会いたいと直々の電話を受け、深夜バスで東京行きを図るも、町内袖が浜止まりのバスに乗ってしまい、失敗。

 

67回 おら、東京さ行くだ!

 

二人の深夜バス逃亡事件の後、大人たちの前で釈明を求められる二人。

ここに至って、25年前、春子18歳のときと、まったく同じシチュエーションが作り出された。

町のために自分を犠牲にするか、自分の夢を求めて故郷を捨てるか…。

温度差はあるが、アキとユイの心は決まっている。

二人で東京へ行き、アイドルを目指すのだ、と。

 

町の連中と二人の東京行きを認めるか否かで議論が沸騰するさなか、夏は言う。

どいづもこいづも、自分のごどすか考えでねえ。もう充分だべ。

こごらで、 2人に恩返しするのが筋でねえのが。

若え2人の未来を、欲の皮の突っ張った大人が犠牲にしちゃなんねえ。

そうだ。この言葉こそ、18歳の春子が上京するときに夏に言って欲しかった事なのだ。

春子は、すぐに反応する。 

いい事言うわ、さすが夏さん、立派。

今の言葉、私が出て行くときにも言ってくれたらよかったのに。 

来たじゃない、家に。欲の皮の突っ張った大人が。

あの時、今みたいに立派なこと言ってくれたら、ぜんぜん違う人生だったよ。

春子は、いまいましい口調で言い放つ。

 

69回 おら、東京さ行くだ!

アキと春子。屋根裏部屋の対決。

その夜。

春子はアキと、春子が18歳まで使っていた屋根裏部屋で話し合うことにする。

アイドルを目指しても、不幸になるだけ。

だから娘をそんな世界に送り出したくない。

春子の想いはそれだった。

 

のちに明らかになる事だが、春子が歌手デビュー出来なかったのは、芸能界で味わった辛酸のせいだった。

知人の芸能事務所の人間(古田新太)から、「潮騒のメモリー」という映画で女優デビューする鈴鹿ひろ美(薬師丸ひろ子)の同名タイトルのデビュー曲を、本人があまりに歌が下手なために、代わりに歌ってくれないかと依頼を受けたのだ。

 

春子は、それを承諾し、レコーディングを行った。

それが鈴鹿ひろ美の歌う「潮騒のメモリー」として発売され、大ヒット。

結局、鈴鹿ひろ美の声として世に出てしまった春子は、鈴鹿ひろ美の影武者として、芸能生命を絶たれる事になった。

それが、家出をしてまで春子が憧れた芸能界だった。

 

しかし、春子の説得にも関わらず、アキはあきらめようとはしない。

それをはね返すように、自分の想いを訴えかけてくる。

 

なぜ、アイドルになりたいのか?

アキには、ユイからの誘いに引き摺られただけではない理由がある。

  

4曲目。

春子の屋根裏部屋の、肩パッドの男。

レインダンスが聴こえる        吉川晃司 

RAIN-DANCEがきこえる / 吉川晃司の歌詞

RAIN-DANCE がきこえる

RAIN-DANCE がきこえる

  • 吉川晃司
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
BEST BEST BEST 1984-1988

BEST BEST BEST 1984-1988

蛙の子は蛙?

春子の説得にも関わらず、アキはあきらめようとはしない。

それをはね返すように、自分の想いを訴えかけてくる。

そして、アキがアイドルや芸能界に憧れを抱くキッカケになったのは、 春子が祖父・忠兵衛の送別会のときに歌った、春子の歌う「潮騒のメモリー」を聴いてからだと明かすに及んで、春子は考え込んでしまう。

 

やはり蛙の子は蛙なのか…。

もう自分ではわからなくなってしまった…。

夏に相談しよう…。

 

屋根裏部屋から降りて、春子は夏を探す。

夏は、布団の上で寝ている。

またも、1984年の夏がフラッシュバックする。

寝たふりをして、応えようとしない夏。

出て行こうかと悩んでいるのに、返事をしてくれない夏。

 

またか…と、あきらめて夏の部屋を出て行こうとすると、

「待で…」

夏は起き上がり、隣の居間に入って、ちゃぶ台越しに、春子に向き合う。

これは初めての事だ。

 

65回 おら、アイドルになりてぇ!

夏の心に秘められた、25年間の物語。

タヌキ寝入りの夏が、自分と正面から向き合っている。

いつもとは違う調子で、とつとつと話し始める。

 

25年前の、あの夜。

北鉄の開通を翌日に控え、娘が家出をしようかと迷っていた夜に、本気で話しかけていた春子と向き合う事をしなかった。

そんな自分を後悔している…。

地元のため、欲の皮の突っ張った大人のために、大事な娘の将来を犠牲にしてしまったことを…。

25年間、娘の顔を見るのも辛いほど、ずーっと、ずーっと悔やんでた…。

 

そう告白して、夏は春子に向かい、深々と頭を垂れる。

すまねがったな、春子。

25年かかった。この通りだ、許してけろ…。

悔やんでいた、という言葉あたりで、春子の目元から、スーッと大粒の涙が頬を伝って流れる。

謝って欲しかったのか、あたし…。よくわかったね。

春子は、ようやく気づきを得る。

春子も夏も、25年間のわだかまりが、スーッと抜けて行く…。

こんがらがった糸のほぐれた瞬間である。

 

71回 おら、東京さ行くだ!

北三陸編・最高の名場面。

この第70回の15分のために、それまでの69話はあったのかと思わしめるほど、小泉今日子と宮本信子の演技は素晴らしい。

 

夏の短いセリフを、大きく深呼吸をしつつ、全身で絞り出す宮本信子。

春子の極まった感情のすべてを、表情と仕草で体現する小泉今日子。

 

そして、二人の顔をアップで相互に切り返すという演出を行った井上剛の、二人の演技力への全幅の信頼がこのシーンを生み出した。

(「NHK ステラ あまちゃんメモリアルブック」 参照。)

ここは、絶対見ないと損だと思わせる、北三陸編のクライマックスである。

あまちゃんメモリアルブック NHKウイークリーステラ臨時増刊10月30日号

あまちゃんメモリアルブック NHKウイークリーステラ臨時増刊10月30日号

5曲目。

ユイがスナック・梨明日で初めて披露したのがこの曲。

時をかける少女       原田知世 

時をかける少女の歌詞 | 原田知世

時をかける少女

時をかける少女

  • 原田知世
  • 歌謡曲
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

朝ドラ「半分、青い。」では、律(佐藤健)の母親・和子を演じた原田知世。

当時、角川映画の2本立で公開された同名映画で女優デビュー。

同時上映は、薬師丸ひろ子の「探偵物語」だった。

二人とも同名映画の主題歌を歌い、大ヒットした。

「あまちゃん」では、これが薬師丸ひろ子演じる鈴鹿ひろ美の役柄に通じる。

時をかける少女 [EPレコード 7inch]

もうひとつの奇跡。 夏の大漁旗。

25年を経て訪れた親子の和解、雪解け。

さらに、春子は信じられない事実を知ることになる。

春子はアキのアイドルへの道を許し、芸能事務所との契約を済ませ、いよいよアキとユイの旅立ちの日がやって来る。

 

アキを北鉄のホームから送り出した後、スナック・梨明日で春子はつぶやく。

でも、幸せだよあの子たち、みんなに祝福されて。私なんか、誰も見送りになんか来なかったよ。

その言葉に反応したのが、勉さん。

…お母さん、いたんだよ、あの日。ホームじゃなくて、浜で。 

春子に衝撃が走る。

 

勉の話によると、夏は春子が乗った北鉄に向かい、大漁旗を振って見送っていたという。

春子は車掌の大吉(杉本哲太)に話しかけられるのを嫌い、海側の席を離れたために、夏に気づかなかったのだ。勉さんは、夏に口止めをされ、黙り続けていた。

ずっと恨んでた…もし母さんが笑顔で送り出してくれてたら、ずいぶん気が楽だったのにって。 

春子は、25年ものあいだ、母が見送りにも来なかったと誤解していたのである。

 

その頃、アキが乗った北鉄が、夏が待ち構える浜へ差し掛かる。

そこで再び夏は、大漁旗を振っている。

アキは夏の姿を捕らえた。

車窓を開け、夏の声援に応え、精いっぱい手を振り、声を上げる。

アキぃー、辛くなったらけえって来いよーーー。

25年前と違い、夏の表情には笑顔がある。

 

72回 おら、東京さ行くだ!

 

アキに救われたのは、春子だけではない。

もちろん、夏もである。

NHK連続テレビ小説 あまちゃん 電子版完全シナリオ集 全26巻セット

NHK連続テレビ小説 あまちゃん 電子版完全シナリオ集 全26巻セット

 

最後の曲。

小泉今日子のファンだったというクドカン先生に捧げます。

ひとり街角      小泉今日子 

ひとり街角の歌詞 | 小泉今日子

ひとり街角

ひとり街角

  • 小泉今日子
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

ここまで北三陸編を、春子の視点から読み解いてきた。

 

いささか、ストーリーを追いかけすぎたキライはあるが、この時間軸の入り組んだ長大な物語を、ひとりの人物の視点で語り直し、感動を新たにしてもらうためには、これだけの言葉が必要だった。

 

ドラマはこのあと、東京編に入るのだが、まだまだ春子のスネの傷は、癒えたとは言えない。

現実では、母親との和解だけでも奇跡的な事だが、春子が東京で負った傷口を、さらに癒してくれるのが、「あまちゃん」のすごいところだ。

 

さらに続く、おらの「あまちゃん」論。

次回は、スネに傷持つ大人たちの癒しの物語(後編)です。 

106回 おら、地元に帰ろう!?

朝ドラの歌。 おらの「あまちゃん」論 PART 2。クドカンのルーツ、ビートたけしのオールナイトニッポン。

Simokitazawa

こんばんは。デラシネ(@deracine9)です。

「あまちゃん」ファンの皆さま、大変長らくお待たせいたしました。

今回は、おらの「あまちゃん」論  PART 2 をお送りします。

 

まずは、1曲目。

作者・宮藤官九郎の大ヒット・ドラマの主題歌。

タイガー&ドラゴン      クレイジーケンバンド

タイガー&ドラゴンの歌詞 | クレイジーケンバンド

タイガー&ドラゴン

タイガー&ドラゴン

  • クレイジーケンバンド
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
タイガー&ドラゴン

タイガー&ドラゴン

私がクドカンこと宮藤官九郎の作品に接したのは、「あまちゃん」が初めてだ。

「あまちゃん」は、東北と東京の時間と空間を行き来する物語であり、ドラマのヤマ場に東日本大震災を持ってくる、という異例づくめの朝ドラだ。

 

宮藤の地元がいかに東北であるにしても、あの大災害から2年あまりという段階で、物語をスタートするというのは、いくら天下の朝ドラとはいえ、まず普通のライターであれば多少の尻込みや不安を感じることだろう。

 

ところが宮藤は、地元である東北を自ら舞台に選んだと、インタビューに答えている。(「MHK ステラ あまちゃんメモリアルブック」参照)

そのうえで、期待をはるかに上回る秀作をものしたのだから、怖るべき才能だ。

 

NHK の演出家・井上剛の証言によれば(同上「ステラ」参照)、宮藤は2011年末、NHK のスタッフと岩手県久慈市に、2、3日のスケジュールでロケハンに出かけ、帰りの新幹線の中で3時間にわたり、語り続けた。

 

その時点で宮藤は、全26週の大まかな構成はもちろん、ほとんどのキャラクター、物語のキーとなるエピソード(若き春子が北鉄で大吉に話しかけられて席を移動し、母・夏の大漁旗を振っていた姿を見る事が出来なかったこと、足立ユイが決して北三陸を離れる事が出来ないという宿命、春子が鈴鹿ひろ美の影武者であったこと)などの構想を、すべて頭の中に組み上げていたという。

 

地元が舞台であり、すでに業界に精通していたとはいえ、これだけの壮大な物語を3日ほどのロケハンでモノにした宮藤の天才は、驚嘆のほかはない。

NHK が、速攻で大河ドラマのオファーを出したのも十分頷ける。

その才能を育んだものは何だったのか、私は「あまちゃん」を観て、そのシナリオを読んだあと、痛切にそう思った。

私は宮藤官九郎なる人物について、まだ何も知らないに等しい。

そこで今回は、私がイメージする、クドカンストーリーを描いてゆく事にする。

(経歴等は、Wikipedia を主として参考にした。)

 

クドカンと東北と。

宮藤官九郎。宮城県出身。

ビートたけしのオールナイトニッポンのヘビーリスナーで、構成作家の高田文夫に憧れ、高校を出た後、日大の芸術学部へ進学し、上京。

その後、大学は中退し、松尾スズキの劇団大人計画に参加する。

彼の快進撃が始まるのは、この後だ。

f:id:FOREVERDREAM:20180807013718j:plain
f:id:FOREVERDREAM:20180807013743j:plain
f:id:FOREVERDREAM:20180807013806j:plain
大人計画の一員として、頭角を現そうとしていた頃、福岡市の劇場で私は宮藤官九郎の出演する芝居を観た。 「あまちゃん」に出演する片桐はいり、荒川良々の顔ぶれがある。


ここまでの経歴を見ると、私自身の青春にも、大きく被っている。 

世代的には彼の方が若いが、似たような想いを抱き、東北の田舎町で憧れの東京を夢見たことだろう。

東北人と九州人のDNA には、遠い辺境の地から、大都会・東京に抱くコンプレックスがある。

 

東北の地から東京へやってきた作家には、石川啄木、太宰治、寺山修司などがおり、九州からは、北原白秋、檀一雄などの作家のほか、東京へ向かった多くのミュージシャン、役者がいるが、みなが同様に故郷への愛憎を口にする。

 

このような感情は、「あまちゃん」の天野春子(小泉今日子)や足立ユイ(橋本愛)にもみられるもので、若き日の宮藤の心情を代弁しているものと思える。

 

宮藤はそののち、ミュージシャン、劇作家、役者、映画監督と、あらゆる表現者の地位を獲得するが、日大を中退して、まず飛び込んだのは演劇の世界だった。

そこには、福岡から上京して劇団を主宰する松尾スズキをはじめ、似たような境遇の仲間がいた。

 

大学時代は、友人もいない「地味で暗くて向上心も協調性も存在感も個性も華もないパッとしない」ヒロイン・アキ(能年玲奈)のようだった宮藤は、初めて、ここが好き、と言える居場所を見つけたに違いない。

そこがアキにとっての「北三陸市」の人びとであり、宮藤にとっての演劇の聖地・下北沢の仲間たちであったのだろう。

 

「大人計画」ができるまで

大人計画 その全軌跡 1988→2018

 

「場所じゃなくて、人なんだと思うよ」

42歳の天野春子(小泉今日子)が、足立ヒロシ(小池徹平)に言うセリフがある。

まさしく、そうなのだ。

地方には、演劇を観る人もいなければ、演る人もいない。

観る場所も、演る場所もないのはその次だ。

だから、演劇人の聖地は、東京しかありえない。 

 

東京ならば、年中どこかの小屋で芝居が掛かっているが、地方では高校の演劇部が年に一度の文化祭で、体育館で演る程度。

食っていけない職業のNo. 1が、演劇界であるという事は、地方ではガチガチな鉄の常識なのである。

今では、北九州市などのように、現代演劇に力を入れている都市もないわけではない。

しかし、それもまた、悲しいほどのレベルでしかないのが実情だ。

少なくとも、こと演劇に関しては、今も昔も完全無欠な東京一極集中は、如何ともし難いのだ。

 

地方の演劇青年は、悲しいよ。

いくら好きでも、それを語り合う友さえいないのだから。

どこで誰に出会ったら、夢が叶うのか?

結局、上京するしか道はない。

故郷を捨て、親を捨てると腹をくくれば、吉祥寺や下北沢という場所の心当たりはつきやすかった。

そこで生活して劇団に入り、一目置かれる存在になれば、おのずと業界人との人脈も作れたであろう。

 

「あまちゃん」で、アイドルを夢見る10代の天野春子(有村架純)が、はかない噂を信じて、「ここの横断歩道の前で信号待ちしていれば、スカウトされる」と佇んでいた街角は、手で雲をつかむような幻の時空であった。

その後も若き春子は、夢と現実の境界線を彷徨い続ける事になる。

 

下北沢では最もメジャーな本多劇場前。

f:id:FOREVERDREAM:20201109230628j:plain

「ザ・スズナリ」「シアター711」前。

f:id:FOREVERDREAM:20180810010539j:plain

「 劇・小劇場 」横の小劇場公演ガイド。

f:id:FOREVERDREAM:20180810010551j:plain

下北沢 小劇場マップ。

f:id:FOREVERDREAM:20180810010616g:plain

 

「あまちゃん」のキャスティングを見ると、当然ながら、宮藤のキャリアに密接に関わってきた人物が目白押しだ。

メインキャストを支える名脇役には、東北出身で劇団関係者が圧倒的に多い。

 

渡辺えりは山形県出身。かつては劇団を主宰し、「ゲゲゲのげ」で岸田國士戯曲賞を受賞した。

木野花は、青森県出身。「劇団青い鳥」を結成し、アングラ演劇ブームの中心にいた。

吹越満は、青森県出身。かつて劇団「WAHAHA 本舗」に所属。

宮本信子、蟹江敬三、塩見三省は、いずれも劇団出身の名優だ。

 

そして、宮藤の所属する「大人計画」の創設者の松尾スズキ、荒川良々、皆川猿時、伊勢志摩。

大人計画の役者仲間であり、バンドメンバーでもある「グループ魂」の村杉蝉ノ介。

古田新太、片桐はいり、菅原大吉らも、舞台を中心に活動してきた盟友だ。

 

劇団出身者は、這い上がるまでの苦労が一筋縄ではないだけに、強い連帯感で紐帯される。

それが「あまちゃん」制作の現場に好影響をもたらした事は間違いない。

しかも、ドラマの重要な舞台は東北であり、宮藤官九郎の脚本、時代的にはあの震災が描かれるとなれば、否が応でも結束は増すだろう。

 

大人計画 その全軌跡 1988→2018

 

2曲目。

現在進行形の朝ドラ「半分、青い。」で、秋風詩織(豊川悦司)の弟子でヒロイン・鈴愛(永野芽郁)の親友・小宮裕子(清野菜名)が好きな曲。

You May Dream        シーナ&ロケッツ

シーナ&ロケッツ / ユー・メイ・ドリーム 歌詞

YOU MAY DREAM

YOU MAY DREAM

  • シーナ&ザ・ロケッツ
  • ロック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
YOU MAY DREAM

YOU MAY DREAM

  • アーティスト: シーナ&ザ・ロケッツ
  • 出版社/メーカー: Sony Music Direct(Japan)Inc.
  • 発売日: 2014/04/01
  • メディア: MP3 ダウンロード
  • この商品を含むブログを見る
 

漫画家を卒業し、秋風ハウスから引っ越しをする途中、鈴愛と裕子、ボクテ(志尊淳)が、この曲を歌って跳ねまわる回のラストシーンがじーんと来た。 

 

クドカンドラマのツボ。

宮藤官九郎らしさといえば、誰しも口にする「おもしろい」「笑える」。

この「面白さ」「笑い」とは、いったいどこからくるのか?

 

80年代、宮藤はビートたけしのオールナイトニッポンを聴いていたと、Wikipedia にあった。

オールナイトニッポンというのは、深夜の4時5時まで起きていても、翌日平気で学校に行ける、中高生がメインリスナーだ。

 

たけしがパーソナリティをやっていた頃、私はもうその時期を過ぎていたが、何度か聴いて、そのアバンギャルドな笑いに驚嘆した事を覚えている。

 

そこで感じたのは、この番組は、たけしがおもしろいというよりは、たけしが若いリスナーから寄せられる、抱腹絶倒のハガキの数々を読みながら楽しんでいる、という構図だった。

 

たとえば、演歌の大御所・村田英雄をネタにイジるコーナーでは、嘘かマコトかわからない村田英雄の所行をリスナーがハガキに書いて寄こす。

ツボにハマると、それを読み上げるたけしも、しゃべりながら大ウケにウケており、聴いている側もそれに乗せられて、こみ上げる笑いを如何ともし難いのであった。

 

ビートたけしのオールナイトニッポンとは、さながらたけしを師匠とする、リスナーによるリスナーのためのお笑い道場であり、 出したハガキへのたけしのリアクションを確かめたくて、またネタを作ってはハガキを書くといった番組だった。

 

しかし、それを番組として成り立たせるものは、番組の名物コーナーを生み出す、企画力、構成力あってのものである。

 

ビートたけしのオールナイトニッポン傑作選! (本人本)

ビートたけしのオールナイトニッポン傑作選! (本人本)

 

ビートたけしのオールナイトニッポン2018 幸せ元年

ビートたけしのオールナイトニッポン2018 幸せ元年

  • ビートたけし & 高田文夫
  • 伝記/自叙伝
  • ¥1,100

番組のヘビーリスナーであったという宮藤が、パーソナリティのたけしよりも、番組にもしばしば登場する放送作家の高田文夫に憧れたというのも、実に興味深い。

 

宮藤も当然ハガキを書き、天性のコメディセンスに磨きをかけただろうが、むしろ彼は笑いの仕組みを創り出す仕掛け、カラクリの方を志向したのだ。

 

宮藤のライターとしての本領は、その抜群の発想力と企画力、構成力にある。

そのうえ、オーソドックスな王道をゆく作劇術を体得しているからこそ、その面白さは重層的で、北三陸の琥珀のごとく、掘っていけばいくほど、その作品は我々を魅了してやまないのだ。

 

次の曲。

「K 3NSP」。すなわち「北三陸をなんとかすっぺ」委員会は、北三陸市首脳による町おこし会議の名称。

この中に「NSP 」の文字がある。

これは、天野滋の NSP ではないか、などと想像してしまうのである。

彼らも東北・岩手県の出身であるのだ。というわけで、N.S.P。

北北東の風        N.S.P

北北東の風 歌詞【NSP】 | 歌詞検索UtaTen(うたてん)

  

この動画は、「北北東の風」(青春のかけらたち )バージョン。

シングルバージョンより断然良い。下のアルバムに収録。

ソングライタールネッサンス

ソングライタールネッサンス

 

f:id:FOREVERDREAM:20180811191719j:plain

 

それにしても、宮藤官九郎という男は幸せなヤツだ。

若き日に憧れたオールナイトニッポンで、今や現実に自分がパーソナリティをやっているわけだから。

夢をとことん実現している、奇跡の人物だ。

 

だけども、スターダストの気持ちも、きちんとわかっている。

それが「あまちゃん」の大きな要素にもなっている。

この続きは、次回やりましょう。  

 

ん!?

ん!?

  • 宮藤官九郎
  • 小説/文学
  • ¥1,200
俺だって子供だ!

俺だって子供だ!

  • 宮藤官九郎
  • エッセイ
  • ¥850
いまなんつった?

いまなんつった?

  • 宮藤官九郎
  • エッセイ
  • ¥760

 

  今回は、東北、演劇、深夜放送をキーワードに、宮藤官九郎のルーツを辿る、「おらの『あまちゃん』論  PART 2」をお送りしました。

 

クドカンのコアなファンの皆さんには、クドカンってこんなヤツじゃないよ、みたいなご意見は多分にある事と思いますが、これはあくまで現在地点での、私的宮藤官九郎論でありますので、ご寛恕願います。

 

そして、クドカンってホントはこうだよ、みたいなご指摘がありましたら、どしどしご教示願いたい。

「あまちゃん」をキッカケに、私もクドカンワールドに足を踏み入れた一ファンでありますから。

 

それに、宮藤官九郎氏も、私と同じく脚本家の山田太一さんを大いに敬愛する同志でもありますゆえ。(ここまで、敬称略しました。)

まだ、「あまちゃん」論は、続きそうです。

次回こそ、「あまちゃん」の物語分析に入ってゆくつもりです。 

PART 3 を乞う御期待。

 

連続テレビ小説 あまちゃん 総集編 [DVD]

朝ドラの歌。おらの「あまちゃん」論 PART 1。朝ドラと日本人について。

連続テレビ小説読本 (洋泉社MOOK)

こんばんは。デラシネ(@deracine9)です。

今回は、朝ドラ特集。

 

4月から始まった「半分、青い。」も好調だね。

永野芽郁の天然ぶりも可愛いし、北川悦吏子の脚本も面白い。

 

漫画家役で豊川悦司が登場する頃からハマってまって、オンデマンドで最初から観なおした。

ついには、「半分、青い。」だけではもの足りなくなって、録りためていた「あまちゃん」を156回、全部観た。

 

今までガマンしてきたのは、観たら最後、あまちゃん沼にハマって抜け出せなくなりそうな自分を予感していたからだ。

もうここまで来たら、とことん、沼にのたうち回って、朝ドラを語ってみよう。

 

このPART 1では、朝ドラと「あまちゃん」の時代背景となった日本社会を主として論じてみたい。

 

そういうわけで、これしかないでしょという、1曲目。

潮騒のメモリー      潮騒のメモリーズ 

潮騒のメモリー  歌詞

潮騒のメモリー(お座敷列車バージョン)

潮騒のメモリー(お座敷列車バージョン)

  • 潮騒のメモリーズ
  • サウンドトラック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
潮騒のメモリー(お座敷列車バージョン)

潮騒のメモリー(お座敷列車バージョン)

朝ドラという文化。

朝のお茶の間で、慌ただしい出勤時刻の迫るさなか、大人たちが欠かさず見るもの。

それが、NHKの「朝の連続テレビ小説」だった。

 

それは、まだカラーテレビが庶民の家庭に普及し始めたばかりの日本で、小さなブラウン管の中で繰り広げられる、ささやかな大衆娯楽の象徴。

大人たちが見るという事は、登校前に同じ食卓を囲んだ子供たちも、トイレに駆け込んだり、体操服や給食のエプロンの忘れ物がないかを親に注意されながらも、同じ番組を見ることになる。

 

その頃のテレビ局は、 どんなに民放が少ない田舎でも、NHK だけは全国都道府県に地方局を持ち、放送を見る事が出来た。

つまり、戦後の日本に張り巡らされた唯一のテレビ放送局であったわけだ。

 

鶴見俊輔の朝ドラ論。

唐突だが、読者諸氏は「鶴見俊輔」という哲学者をご存知だろうか?

この人は、戦後日本を代表する進歩的知識人であり、庶民目線の思想家として知られた偉大なる不良少年であった。

 

死後まもなく3年を迎えるが、その足跡は、現在を生きる庶民から思想家などの知識人に至るまで、広く深い影響を及ぼしている。

この人が、以下の著作の中で朝ドラを語っている。

これは、1980年、鶴見俊輔がカナダのマッギル大学で行った講義録であり、1984年に岩波書店より上梓された。

戦後日本の大衆文化史―1945‐1980年 (岩波現代文庫)

戦後日本の大衆文化史―1945‐1980年 (岩波現代文庫)

ここで論じられているのは、寄席や漫画、テレビ、流行歌などの大衆文化。

戦中派の鶴見先生は、反権力・反全体主義の立場から、総じて日本のテレビ放送に批判的であり、NHK の紅白歌合戦などは、日本人の画一性を助長し、過剰なまでの統一を作り出す仕組みとして、バッサリと切り捨てる。

 

また大河ドラマでも取り上げた「忠臣蔵」も大嫌い。

「忠臣蔵」とは、江戸幕府によって、主君を切腹させられた47人の赤穂浪士が、元家老の大石内蔵助を中心として、主君を死なせる原因となった吉良上野介邸を襲撃し仇を取る物語。

 

曰く「昔ながらのみんな一致して団結するという流儀」が、ファシズムや全体主義の温床となるがために、嫌いなのである。

 

ところが、鶴見先生は朝ドラと一部の大河ドラマには、好意を寄せておられる風が見えるのである。

「忠臣蔵」そのものは江戸中期に当たりますが、最も人気のある連続ドラマの主題は、明治維新の時代と、朝の連続ドラマでは十五戦争の時代、この二つになります。

(中略)

テレビが始まって以来の日本の政府ならびに与党は、この十五年戦争を日本大衆の吟味からなるべく隠しておこうという努力を一貫して続けてきたのですが、それにもかかわらず、彼らは政府が後押しを続けているNHKテレビ放送が日本人全体に送る連続ドラマについて、それらが十五年戦争の事実とほとんどいつもかかわり合って作られていくということを妨げることができませんでした。

(中略)

それらはそれぞれに、戦争が普通の市民のなかで果たす役割を書きました。戦争が市民に災いをもたらし、そして破局に終わったということを見せました。

 

(*十五年戦争とは、満州事変の起きた1931年から太平洋戦争の終結

する1945年までの戦争状態を指す。)

 

鶴見俊輔が語るように、朝ドラは、かくも画期的で、日本の平和を維持するために貢献してきたと言えるのだ。

 

藍より青く〈上〉戦後ニッポンを読む

1972年放送。山田太一・脚本「藍より青く」。

 

2曲目。

「あまちゃん」の天野春子が「君でもスターだよ!」の本番で歌った松田聖子の曲。

これは大瀧詠一の提供曲。

風立ちぬ        松田聖子

風立ちぬ 歌詞【松田聖子】

風立ちぬ

風立ちぬ

  • 松田 聖子
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
風立ちぬ

風立ちぬ

  • アーティスト:松田聖子
  • ソニーミュージックエンタテインメント
Amazon

とにかく、可愛かった。歌も上手かった。

ズバ抜けていたので、人数揃える必要はなかったね。

 

テレビ草創期から NHK がスポーツ・歌番組に力を入れてきた訳。

さて、先ほど鶴見俊輔のメディア論について触れたので、朝ドラ、「あまちゃん」論に行く前にもう少し、寄り道をする。

 

私たち、今を生きる世代は、生まれたときからテレビがあって、テレビ文化に浸って育ってきたので、NHK をはじめとするテレビ局が世論操作のために使われる権力の道具のような言い草には、かなりの抵抗がある。

 

今の日本人にとって、テレビは娯楽の王様で、それに替わる存在は無いほど、暮らしのなかに浸透している。

そして、事実、現在では、政府による世論操作のメディアとしてではなく、鶴見先生が朝ドラについて述べたような、権力に対峙して、マスメディアとしての本来の役割を果たそうとする、気概のある番組制作者も多く存在する。

それは、放送される番組を観れば、見て取れる事だ。

しかし、戦時中に育った日本人であれば、哲学者ではなくとも、また再び戦争の惨禍を繰り返す兆しのようなものには、相当に敏感に反応するはずである。

鶴見先生の著作に向き合うには、そういう前提が必要なのだ。

 

そう考えると、確かに NHK はスポーツや歌番組と言った娯楽を通じて、みんながひとつの目的に向かって一致団結しようとする、情緒的日本人の心性を培ってきたという見方もできる。

そのことが一概に、悪いこととは言えないのは当然だ。

 

以前、このブログにも書いた事だが、スポーツの意義とは、人間が原初から所有する闘争本能や征服欲などの野性を、ルールに則った競技によって、平和裡に昇華させるためにあるのが、本来の姿であろう。

ワールドカップもオリンピックも、そういう意味で捉えるなら、大いに結構な事だ。

 

しかし、危惧すべきは、過去から現代に至るまで、日本の権力者たちが利用してきた、昔ながらの日本人の忠誠心や団結力、 NO と言えない心性が、権力者の思い描く理想的な人間の行動様式として、無意識下のうちに刷り込まれることだ。

 

それらがひとたび権力による悪の所業に取り込まれたとき、どういう結末を迎えたか、また迎える事になるのか?

 

平和な時代には、肉親への愛情や郷土愛、団結心という美徳であったものが、ひとたび悪用されれば、権力者に都合のいい無知な大衆を作り出し、権力の維持に利用されて、戦争へと突き進む、大きな力となりうるのだ。

 

事実、戦時下の日本の軍人は、ひとりひとりは悪意のない善良な人間であっても、軍隊という上官には逆らうことが罪に問われる集団においては、殺人マシーンと化してきた。

だから、たかがテレビ、たかがスポーツ、たかが流行歌とあなどるべきではない。

 

鶴見先生が、大衆文化を大真面目に論じるのも、所以なき事ではないと思える。

戦時期日本の精神史―1931‐1945年 (岩波現代文庫)

戦時期日本の精神史―1931‐1945年 (岩波現代文庫)

 

次の曲。

「あまちゃん」ではヒロイン・アキの母親役を演じる、80年代アイドルの代名詞的存在、小泉今日子。

「半分、青い。」のヒロイン・楡野鈴愛が恋に落ちたとき、カセットテープで聴いていた。

詞と曲は、アルフィーの高見沢俊彦だ。

木枯らしに抱かれて      小泉今日子

小泉今日子 木枯しに抱かれて 歌詞

木枯しに抱かれて

木枯しに抱かれて

  • 小泉今日子
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
木枯しに抱かれて

木枯しに抱かれて

若いね。初々しいね。

松田聖子、中森明菜と並んで、三大ビッグネームだっただけの事はある。

懐かしいことよ。 

 

現在も続く、日本人の全体主義的傾向。

さて、ここであらためて、現代の日本人に目を向けてみたい。

見出しに掲げた、このような日本人の傾向は、いまだに変わっていないのではないか? 

私は、そう思うことがしばしばある。

 

私は、地元福岡ソフトバンクホークスのみならず、野球というスポーツが大好きだ。

これほど知的で、ドラマチックで、人生を彷彿とさせるダイナミズムをはらんだスポーツはない。

 

だが、球場でのドンチャンやる、同じ掛け声の応援やパフォーマンスが大嫌いだ。

だから、観戦するときは、必ず応援団のいない内野席で観る。

 

その点、メジャーリーグの観戦は、さすがに民主主義の本流だと感じる。

太鼓・鳴り物の応援は一切無く、ピッチャーのボールがうなりをあげる音だったり、打球が響かせる快音だったり、フルスウィングのバットが空を切る音だったり…。

 

そういうものを感じるのも、ベースボールの楽しみだと知っている。

7回裏には敵味方分け隔て無く、「Take Me Out to the Ball Game」( 私を野球に連れて行って)」というベースボールの楽しさを賛美した歌が流れ、歌いたい人びとが合唱する。

 観客のファッションも、色とりどりで個性的だ。

 

それに比べて日本はどうか?

プロといい高校野球といい、みんな一緒のオンパレードではないか。

 

応援団のユニフォームも応援も、おおかた、一致団結、個性というものがない。

ジェット風船も、あまり私は好きではない。

風船を飛ばして喜ぶのは、子供たちだけで十分だろう。

 

めいめい勝手で自由な楽しみ方をしていいんだと、大人たちは創意工夫して、子供たちに伝えていいんじゃないかな。

Take Me Out to the Ball Game (私を野球に連れて行って)

 

太宰治の晩年の作品に「苦悩の年鑑」という作品がある。

これは、太宰治自身の人生と、時代の回顧録といった体の作品である。

以下は、そのなかからの引用である。

 

プロレタリヤ文学というものがあった。私はそれを読むと、鳥肌立って、眼がしらが熱くなった。無理な、ひどい文章に接すると、私はどういうわけか、鳥肌立って、そうして眼がしらが熱くなるのである。

 

半年ほど前、北朝鮮が、冬のオリンピックに、急造の朝鮮合同チームの応援団として、韓国へ応援団女子を派遣したね。

 

どの子を見てもすごい美人だが、すべてが同じ。

衣装、仕草、化粧、応援スタイル…。

金太郎飴のお人形さん。

 

ニュースで、こんな場面を見ると、私も「鳥肌立って、眼がしらが熱くなる」のである。

薄気味悪くて、やるせないのだ。

 

人間である以上、彼女たち、ひとりひとりの内面は一緒であるわけがない。

だが、政治や社会に自由を奪われ、彼女たちは決められた振る舞いをするしかない。

その上、韓国の生の実態を見た人間として、彼女たちの身の安全さえ危惧される。

 

テレビで北朝鮮の軍事パレードを見ても、私は「鳥肌立って、眼がしらが熱くなる」。

基本的に、軍隊というものは、どこへ行っても同じものだ。

 

個を殺した、上層部に反抗しない人間たちが集まって、軍事行動とは初めて機能する。

だから、戦争屋は、没個性な大衆を好む。

苦悩の年鑑

苦悩の年鑑

  • 作者:太宰 治
  • 発売日: 2012/09/28
  • メディア: Kindle版
 

 

次の曲。

「あまちゃん」の鈴鹿ひろ美こと、薬師丸ひろ子の曲。

これは、井上陽水の提供曲。

素敵な恋の忘れ方      薬師丸ひろ子 

ステキな恋の忘れ方の歌詞 | 薬師丸ひろ子

ステキな恋の忘れ方

ステキな恋の忘れ方

  • 薬師丸ひろ子
  • J-Pop
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes
ステキな恋の忘れ方

ステキな恋の忘れ方

「あまちゃん」の役では、ひどい音痴(?)に設定されていた、薬師丸ひろ子。

だが、その透明感ある歌声には定評があり、歌も上手だった。

デビューから角川映画で、映画女優として主役を張り、主題歌も歌った。

そこらが「あまちゃん」では薬師丸ひろ子のキャリアと役が被っていて、キャスティングのうまさが光った。

 

 「あまちゃん」で描かれた、1980年代の日本の奇跡。

さて、また大きく脱線するが、ここで「あまちゃん」が描いた1980年代の日本社会を振り返ってみよう。 

 

 日本の1980年代は、焼け跡から戦後の高度経済成長を経て、1970年代の石油危機をも乗り越えた日本が、アメリカと経済摩擦を起こすほどの経済大国となり、バブル経済へと突き進む、豊かで金満な時代であった。

 

ここに、1984年に出版された一冊の本がある。

当時、大阪大学文学部教授で、戯曲家でもあった山崎正和の「柔らかい個人主義の誕生」である。

柔らかい個人主義の誕生―消費社会の美学 (中公文庫)

柔らかい個人主義の誕生―消費社会の美学 (中公文庫)

この本で、山崎正和は日本社会の集団化・均質化社会の変質を語っている。

これは現代社会のトレンドを語った同時代史として、学生や一般の社会人、実業家、知識人に至るまで幅広く読まれた。

 

描かれた現代社会の素描は、経済においては、均質な物をたくさん作ってたくさん売るという大量生産・大量消費の時代から、商品にイメージという付加価値をつけた多品種少量生産という価値観の多様化による時代の変遷。

 

主として資源の採取に頼っていた「前産業化社会」、機械による製造業を中心とした「産業化社会」を経て、知識集約型の情報産業、健康・教育・娯楽といった広義のサービス産業が興隆する「脱産業化社会の到来」。

 

そして、生産力の向上による豊かな社会が生み出した「ゆとり」によって、個人の価値観が多様化し、生活の質を大切にする結果生まれる、著者が理想とする「顔の見える大衆社会」の予兆。

それがもたらす、新しい、「顔の見える個人主義」への待望論であった。

 

この本は、現代を知る上で欠かせない著書として、実に多様な読まれ方をした。

学生には同時代史を教えるテキストとして。

実業家には、今後の事業展開を図る意味でのマーケティングの入門書として。

学者には、専門の枠を逸脱して社会を論じる、毛色の変わった異質な論文として。

 

今読み返してみれば、単純労働生産を行う「技術的人間」よりも、アート制作に携わる「藝術的人間」への著者の嗜好を、社会に投影した著作であると気づく。

 

私は、その頃、怠惰で不真面目な、出来の悪い学生であったが、同時代にこの書物を読み、たいへん共感した事を覚えている。

 

オレたちひょうきん族 THE DVD (1981-1982)

オレたちひょうきん族 THE DVD (1981-1982)

ビートたけしのたけちゃんマンが活躍する、フジテレビ「俺たちひょうきん族」。


80年代は、私にとっては激動の時代であったが、世の中は好景気に浮かれ、地方にはテーマパークがあちこちに作られ、日本企業はジャパンマネーで高額な世界の美術品を買い漁っていた。

 

大国との経済摩擦という贅沢な悩みを抱えてはいたが、おおむね順風満帆で、先ほど触れた鶴見俊輔、山崎正和などのインテリでさえ、時代を見るに、楽観的空気が漂っていた。

鶴見俊輔は、先ほど取り上げた「戦後日本の大衆文化史」のなかで、少年チャンピオン連載の「がきデカ」や、「THE  MANZAI」でブレイクしたビートたけしの「タケちゃんマン」を評価している。

 

特にビートたけしについては、「猫なで声の人道主義をきりまくるビートたけしのあからさまな語り口は、戦後三十年続いてきたマスメディアに流れてきた調子と違うもの」と述べた。

筑紫哲也が編集長を務めた「朝日ジャーナル」では、「若者たちの神々」という連載で、若きカリスマたちを取り上げた。

 

中でも時代の寵児であったのは、ビートたけしや野田秀樹、糸井重里、タモリなど80年代に才能を開花させた面々だった。

 

夢の遊民社を主宰する野田秀樹は、小劇場の若きカリスマであり、筑紫哲也がゾッコン惚れ込んだ才能だったし、ビートたけしのブラックで弾けた笑いは、マジメで硬直化した社会に向けた、強烈な毒ガスだった。

 

経済的豊かさは、若者たちの派手な夜遊びに直結し、ジュリアナ東京はそのシンボルだった。

JULIANA'S TOKYO-20th CLUB LEGEND

かつてのジュリアナ東京。

 

80年代の経済大国・日本。

それは儚い泡沫(うたかた)の10年ではなかったろうか?

戦後の高度成長を遂げた60年代から80年代までの間、日本では、大規模な人的災害は、起きていない。

1959年の伊勢湾台風を最後にして…。

それは、地震国・日本には奇跡というほかなかった。

 

そして、1960年代から現在に至るまでに、多くの原子力発電所が日本中に設置され、稼働を始めた。

ところが、脱産業化社会、高度情報化社会と言われ、経済的繁栄が頂点に達した80年代の終焉とともにバブル経済ははじけ、平成7年、阪神・淡路大震災とオウム真理教による地下鉄サリン事件が発生した。

 

以降、日本は、新潟地震、東日本大震災、熊本地震、そしてつい最近の大阪北部地震と、日本の国土は、地震国の本来の姿を取り戻したかのように、繰り返し地震災害に襲われている。

 

その昔、80年代には、モノが溢れ、人間の生存に必要不可欠な物資、食糧に困る事など想像もしなかった日本。

ライフラインが失われ、水道、ガス、電気が止まり、生活物資が不足し、住む場所が失われる事など思いもせずに、豊かさを当たり前のように享受してきた私たち。

そして、現在、もっとも怖ろしいのは、安全神話が崩壊した、原子力発電所の脅威ではないだろうか?

 

それは、人間の傲慢ではなかったか?

自然への畏怖を忘れた罰ではなかったか?

奇跡の80年代を過ぎ、平成になった日本に、神の怒りの鉄槌が振り下ろされたかのようではなかったか?

 

日本の自然災害年表|防災情報ナビ

地下鉄サリン事件は、安心、安全な国・日本が幻想であった事を証明した。

 

File.02-2 オウム真理教 17年目の真実 第2部

 

次の曲。

80年代にブレイクしたバンドと言えば、チェッカーズ。

「あまちゃん」の天野春子の部屋にもシングルのジャケットが貼られていた。

チェッカーズでNo. 1のセールスを記録した曲。

ジュリアナじゃねえべ。

ジュリアに傷心(ハートブレーク)      チェッカーズ

ジュリアに傷心 / チェッカーズの歌詞

ジュリアに傷心

ジュリアに傷心

  • チェッカーズ
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
ジュリアに傷心

ジュリアに傷心

 

そして現代。夢から覚めた幻の大国・日本への共同幻想。

80年代、日本は、集団化に基づく全体主義から解放されたかと思われた。

多種多彩な情報のなかで、価値観は多様化し、個人は集団から強制的に押し付けられる一方的価値観の呪縛から解き放たれたと。

 

山崎正和の夢見た、「顔の見える個人主義」は、確かに時代と共に増大した。

多くの人たちが、家庭と職場だけではない、サークルや趣味の教室や団体に所属し、複数の共同体で、他では得られない個人としての評価を得る事が出来るようになった。

しかし、個人の価値観の多様化に伴い待望された、その理想的な個人主義は、今の日本社会で、お世辞にも成熟しているとは言えない。

 

同時代に、新進気鋭の社会学者であった桜井哲夫は、その著作「ことばを失った若者たち」のなかで、日本の若者文化の歴史を読み解いた。

80年代に流行したジャン・ボードリヤールの「消費社会」論が、そのコンセプトにある。

 

桜井は、述べる。

産み出された溢れるモノが、人びとの価値観を支配したに過ぎず、日本社会の均質化や一元化は以前にも増して進んでいると喝破したが、事態は桜井の読みどおりに推移した。

ことばを失った若者たち (講談社現代新書 (787))

ことばを失った若者たち (講談社現代新書 (787))

 バブル崩壊以来繰り返される経済不況は、若者の就職氷河期をもたらし、いじめや引きこもりなどの、孤立した個人を社会に多く生み出す事になった。


そして、90年代に登場したインターネットという黒船は、世界を席捲し、SNS という顔の見えない新たな共同体を創出した。

 

SNS は、差異化された個の嗜好を共有するコミュニケーションツールであったが、同時にマスメディアをも凌ぐ、巨大な情報の発信源ともなった。

 

それはまた、自己の思いや個人的感情を、全世界に発信する個人の放送局であり、「病み垢」という人間の負の側面を共有しあえる場として、日常生活では見せる事のできない、裏の顔をさらす、バーチャルな解放区ともなった。

 

Tokyo 4354

 

そして、目まぐるしい社会の変化の最中、80年代の反動のように現れたのが、現在、日本に存在する、愛国主義者たちの共同体だ。

 

繁栄の夢から覚めた日本人が、再び同じ価値観の元に集まり、自立した国という共同幻想のもとに暴走を始めたとしたら、世代間のコードに分断された個々の大衆は、それに対抗できるだろうか、という危惧が脳裏をよぎる。

 

日本を戦争が出来る国にしたい彼らは、明らかに主体的な個人としてではなく、全体主義的愛国心をふりかざし、失われた栄光を取り戻そうと、軍事的・経済的大国を復活させるために、すでに暴走の一歩手前にいる。

彼らは、孤立した大衆よりも、はるかに強い団結力を持ち、着々と目的に向かっている。

 

しかも、その組織を支援する国会議員団体の幹部は、現政権における一国の首相であり、閣僚なのである。 

この仮説に従って、この国のありさまを見れば、なぜ現今の、異常かつ非常識な保守政権が倒れないのか、その謎が解けるのではないだろうか?

 

最後の曲。

80年代に登場したテクノポップ。

「あまちゃん」でさんざん流れた「君に胸キュン」はやめとくよ。

RYDEEN       YMO

RYDEEN

RYDEEN

  • YELLOW MAGIC ORCHESTRA
  • エレクトロニック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー

ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー

  • アーティスト: Yellow Magic Orchestra
  • 出版社/メーカー: Sony Music Direct(Japan)Inc.
  • 発売日: 2014/11/05
  • メディア: MP3 ダウンロード
  • この商品を含むブログを見る

「あまちゃん」に見えた本物の人間愛。

かの愛国主義団体が、平成日本の生んだ負の落とし子であるなら、朝ドラ「あまちゃん」は、その対極にいて、平和の国・日本を守るため、孤軍奮闘したと言えるだろう。

繁栄の時代には、時代遅れのレッテルを貼られた第一次産業である、漁師の家族の物語。それが「あまちゃん」なのだ。

 

「あまちゃん」は、天変地異のごとき大災害に見舞われた東北のみならず、日本中に、硬直した自称愛国者たちが決して見せる事のない、屈託のない笑顔を振りまき、癒されるはずの無い心の隙間を、なごやかな笑いで埋めてくれたのである。

 

それが、フィクションのチカラなのだ。

喫茶リアスに集まる地元の人たちは、なんとユニークで、個性溢れる仲間たちであったろう。

この人たちの抱くような人間愛や郷土愛があれば、決して日本は戦争のできる国にはならないだろう。

 

これこそ、ファッショに対抗できる、芸術のチカラではないだろうか? 

NHK連続テレビ小説 あまちゃん 電子版完全シナリオ集 全26巻セット

NHK連続テレビ小説 あまちゃん 電子版完全シナリオ集 全26巻セット

もともと、この記事は、ゆるーく「あまちゃん」讃歌をマニアックにやるはずだったのだが、鶴見俊輔を登場させた事から、このような日本人論へと変わってしまった。

 

しかし、「あまちゃん」は、たくさんの人に語られ、ファンブックまで存在しているのだから、こんな風変わりな「あまちゃん」論もあってよかろう。

 

次のPART 2 こそは、「あまちゃん」と宮藤官九郎について、あまねく磨いていきたい。

しかし、まだシナリオも読んでいないし、私の「あまちゃん」ブームは当分続きそうだから、書くのはいつになることやら、わがんねぇなぁ。

157回 おら、紅白出るど

若き日の歌。哀しみの青春と太宰治「心の王者」。

こんばんは。デラシネ(@deracine9)です。

本日は、若き日の歌、と題してお送りします。

 Life 

「人は、泣きながら生まれてくる」

五木寛之の言葉だ。

今朝、目覚めると、頬を涙が伝って流れた。

夢にうなされたのだ。

若き日の哀しみは、いつまでも去る事がない。

心にいつまでも巣食っている。

起き上がり、自分に呟いた。

もう終わったんだ。あの日々の苦しみは。

Rusty Nail       X JAPAN 

Rusty Nail / X JAPANの歌詞

m.youtube.com

Rusty Nail

Rusty Nail

  • X JAPAN
  • ロック
  • ¥200
  • provided courtesy of iTunes
「WE ARE X」オリジナル・サウンドトラック

「WE ARE X」オリジナル・サウンドトラック

出口がどこにもないんだ。

あるのは、歌だけだった。

歌だけが、心の救いだった。

家を出ようと思っていた。

 

だけど、今の自分には、何もない。

世の中に出て、ひとり生きていく力なんて、ないんだ。

結局、今のまま、親に頼って生きるしかないんだ。

どこといって、自分が人一倍不幸なわけじゃない。

 

来る日も来る日も、涙を流さない夜はないけど、

ここを出て行って、ひとりの寂しさや悲しみが消えるわけじゃない。

そう考えてしまう自分がいた。

何もできなかった。

 

死のうと思っても、できなかった。

悲しみにまみれて、日々は過ぎていった。

 

悲しみの果て     エレファントカシマシ

悲しみの果ての歌詞 | エレファントカシマシ

悲しみの果て

悲しみの果て

  • エレファントカシマシ
  • ロック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
ココロに花を

ココロに花を

ときに、若さは残酷だ。 

友はみな、私から離れて行った。

学校では、いじめられた。

一日、口をきかない日も数えきれないほどあった。

 

学校を休んでも、地獄。

行っても、地獄。

人が嫌い。

信用できない。

 

親も、世間の体裁ばかりを気にした。

誰もが、自分を被害者だと思っていた。

自分が、自分を一番嫌いだった。

好きだった人も、目の前を通り過ぎて行くだけだった。

 

裏切りの街角     甲斐バンド

裏切りの街角 / 甲斐バンドの歌詞

裏切りの街角

裏切りの街角

  • 甲斐バンド
  • ロック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
甲斐バンド・ストーリー

甲斐バンド・ストーリー

その頃、小鳥を飼った。

ひとりぼっちの自分の友だちにしようと思った。

けれど、自分を好いてはくれなかった。

愛情を注ぐ事ができず、あっけなく、亡き骸になった。

 

自分を愛せない人間には、他人は愛せない。

小鳥ですら愛せない。

残った鳥かごは、すぐに捨てた。

いつまでも、苦しい想いだけが残った。

 

 白い一日       井上陽水

白い一日の歌詞 | 井上陽水 | ORICON NEWS

白い一日

白い一日

  • 小椋佳
  • シンガーソングライター
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
氷の世界

氷の世界

学校を休んでいると、ときどき担任の教師がやってきた。

私の部屋に上がりこみ、何が好きかと私に尋ねた。

歌や小説が好きだと答えると、歌を歌ってくれた。

 

岡林信康の「チューリップのアップリケ」。

若く大柄な、男の体育教師が、かぼそい声で。

私はいよいよ哀しくなった。

 

アザミ嬢のララバイ        中島みゆき

アザミ嬢のララバイ - 中島みゆき - 歌詞

アザミ嬢のララバイ(リマスター)

アザミ嬢のララバイ(リマスター)

  • 中島みゆき
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
私の声が聞こえますか

私の声が聞こえますか

家にいるのがつらくなると、街を彷徨い歩いた。

わけもわからず、悲しみの捨て場所を探しに。

あちこちで、万引をやった。

不思議と捕まらなかった。

 

私はその頃、なにを欲していたのか?

話を聞いてほしかったのか?

哀しみを伝えたかったのか?

 

だけど、気にかけてくれる大人はいなかった。

私は、野放しの少年ギャングだった。

アザミ嬢のララバイ

若い頃に戻りたいという人は幸せな人だ、と私は思う。

私は、ぜったいに、戻りたいとは思わない。

あの頃の、無間の孤独地獄に、二度と帰りたくはない。

かすかな光さえ無い夜は、もうたくさんだ。

 

少年の頃には翼があって、夢の中で空さえ飛べた。

それが今は、どうだろう?

大空を嵐が吹き荒れ、翼は傷つき、地べたを這いずり回る事しかできない。

鏡には、自意識過剰の、醜い顔の自分が映っているだけ。

 

鳥の王        辻仁成 

鳥の王/辻仁成 - 歌詞

鳥の王

鳥の王

  • 辻 仁成
  • ロック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
鳥の王

鳥の王

 私は、最も荒れていた若い頃の、一時期の記憶を喪失している。

学校をサボり、街を彷徨していた、いちばんつらかった頃の記憶が、すっぽり抜けているのである。

 

その頃、なにを考えてなにを為したか、過去を振り返っての憶測に過ぎない。

これは、生きていくための自衛本能なのかもしれない。

その記憶が、突如、夢の中で甦る。

昨日鳴る、鐘の音のように。

 

昨日鳴る鐘の音       甲斐バンド 

昨日鳴る鐘の音  甲斐バンド   歌詞

昨日鳴る鐘の音

昨日鳴る鐘の音

  • 甲斐バンド
  • ロック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
昨日鳴る鐘の音

昨日鳴る鐘の音

  • 甲斐バンド
  • ロック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

なにかを創り出そうとする人間は、心の奥に、闇を持っている。

弱き事は、恥ずべき事ではない。

「文化」と書いて、はにかみ、とルビをふる。

 

これらを私に教えてくれたのは、含羞の人・太宰治である。

若き日に悶悶と苦しむ者よ。雛鳥たちよ。

大いに悩み、泣き叫ぶがよい。

それは君たちが、この世に生まれ出で、

なにものかになろうとするための、生みの苦しみなのだ。

 

すべての負の出来事を逆手にとって、宝玉とする事ができる、

それこそが若さの特権だ。

若き者よ、「心の王者」たれ。

この、太宰治の小品をここに捧げ、筆をおくことにしよう。

太宰治  心の王者    青空文庫で読む。 

心の王者

心の王者

部屋の中から見た富士山

Osamu Dazai Memorial Museum

Osamu Dazai Memorial Museum
Photo:   太宰治の生家。斜陽館。

古風な歌。ドラマ「夢千代日記」と吉永小百合・平和への祈り。

竹久夢二と大正ロマン

こんばんは。デラシネ(@deracine9)です。

本日は、古風な歌、と題してお送りします。

 

最近、吉永小百合のドラマ「夢千代日記」 を観ました。

故・早坂暁さんを偲んで、NHK が再放送したのです。

そこでが流れていたのが、この曲。

 

最后のダンスステップ       あがた森魚

最后のダンスステップの歌詞

永遠のマドンナK - 最后のダンスステップ

永遠のマドンナK - 最后のダンスステップ

  • あがた森魚
  • ポップ
  • ¥153
  • provided courtesy of iTunes
噫無情(レ・ミゼラブル)

噫無情(レ・ミゼラブル)

 歌っているのは、あがた森魚と、女優の緑魔子

ドラマ「夢千代日記」で二人は、場末の温泉地のストリップ嬢と、小屋の照明係のあんちゃん役として、共演している。

 

ストリップの幕が開き、流れるのは「最后のダンスステップ」や「赤色エレジー」。

この名作ドラマにぴったりの、まさに、ハマり役だった。

あがた森魚は、ドラマの中で、この2曲を生歌で披露している。

 

初めてこの曲を聴く人は、この曲が 1974年に新進フォークシンガーが書いたオリジナル曲だとは、にわかに信じ難いのではなかろうか?

 

詞と曲、アレンジ、すべてが大正ロマン。

 

今宵かぎりのダンスホール
あなたのリードで ステップ踏めば


お別れするのに夜会服が
何とか明日もくるくると

 

おいらめとろのつむぢ旋風
ソフトハットをなびかせて


シベリア·ケーキにお茶でも飲んで
ギンザのキネマに行きたいナア

 

踊ろうか 踊りましょう
せめて 今宵かぎりでも

 

あなたなんだかおセンチね
もうすぐ外地へお出征しね


あたしも最後のパアマネント
この髪乱して踊りたい

 

踊ろうか 踊りましょう
せめて 今宵かぎりでも

 

今宵かぎりのダンスホール
扉閉ざせば あすしれぬ


今風立ちぬ いざ征かん
あすは 異邦のつむぢ風

 

踊ろうか 踊りましょう
どうせ 今宵かぎりじゃない

 

詞・曲  :  あがた森魚

 

外地とは、日本が戦前に植民地としていた、現在の中国や朝鮮半島の支配下地域を指す。出征するというのは、そこで兵役に着くという事だ。

明日に出征を控えたモダンボーイが、おセンチにモダンガールと、ダンスホールで別れのダンスステップに興じるという、奇才・あがた森魚の面目躍如の名曲だ。

 

もっと知りたい竹久夢二 生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)

もっと知りたい竹久夢二 生涯と作品 (アート・ビギナーズ・コレクション)

夢二

夢二

  • 沢田研二
Amazon

 

この曲が収録された「 噫無情 (レ・ミゼラブル) 」は、ベルウッドという当時のマイナーレーベルから出された、あがた森魚の第2弾アルバム。

あがたのセッションに参加しているのは、鈴木慶一率いる はちみつぱい。

プロデュースは、松本隆

 

ベルウッド時代のあがた森魚の3枚のアルバムが、昨年、ベルウッド・レコード45周年記念の名盤として、最新リマスターで再発された。

あがた森魚の最高傑作とされるのが、このアルバムだ。

 

噫無情(レ・ミゼラブル)

 

NHK の「ドラマ人間模様 」。

 70年代から80年代にかけて、NHK に「ドラマ人間模様」という枠があった。

向田邦子の「あ、うん」、山田太一の「夕暮れて」「シャツの店」、早坂暁の「花へんろ」、そして「夢千代日記」など、数々の名作ドラマを生み出したシリーズ枠だった。

 

今並べた名作は、ほとんどが今もDVD で観ることができる。

また、スカパー!  の「日本映画専門チャンネル」では、山田太一と倉本聰の専門枠があり、過去の名作ドラマを再放送しているから、日本の名脚本家・ 黄金期の作品をかなりの数観ることができる。

その点では、本当に良い時代になったものだ。

 

かつてのテレビ局は BS もCS も無く、NHK を除けば いわゆるキーステーションであるテレビ朝日、TBS、日本テレビ、フジテレビの4局のみ。テレビ東京は、東京でのみ視聴出来るローカル局だった。

 

その上、福岡のような各地方の中心部には系列局が存在したが、更に田舎へ行くと、系列局が存在せず、東京の民放4局制作の番組を、ごった煮で放送するという地方局が多数存在した。

 

例えていえば、TBS のドラマの後に、フジの「夜のヒットスタジオ」が放送されるような具合に。

そんな時代であるから、過去の名作ドラマは、どうあがいても各地方局の再放送を待つしかなかった。

P+D BOOKS 岸辺のアルバム

P+D BOOKS 岸辺のアルバム

  • 山田太一
  • 小説/文学
  • ¥720

八千草薫出演シャツの店 全集 DVD-BOX 全2枚【NHKスクエア限定商品】

八千草薫出演シャツの店 全集 DVD-BOX 全2枚【NHKスクエア限定商品】

 

山田太一さんと、ドラマ黄金時代。

私は山田太一さんを師と仰ぐほど敬愛しているが、ファンにとって、テレビ朝日や日テレは、過去の山田太一作品を再放送してくれたためしがなく、未だに観ることができない作品が数多くある。

これは、録画技術とフィルムの残存期間というテレビ側の問題もあるので、局側の事情により無い袖は振れないという事もあるだろうと思われる。

 

ところが、視聴率が取れる定番のドラマになると、しつこいくらいに再放送される。

それが、石立鉄男の「雑居時代」、村野武範の「飛び出せ!青春」、中村雅俊の「われら青春」などを持つ日本テレビ系列だった。

 

山田太一さんのドラマで、わりあい再放送が多いのが NHK とTBS で、フジも再放送はしてくれるが、それを逃すと再々放送は、滅多な事では期待できない。

要するにそれまでテレビドラマとは、一回切り観せるために作られる、テレビ番組の一ジャンルに過ぎなかった。 

 

そんな時代を経て、脚本家のシナリオ本が、数多く出版され、シナリオ文学と称されるという現象が起こった。

 

70年代後半以降、向田邦子を皮切りに、倉本聰、山田太一、市川森一、早坂暁など、後代まで鑑賞するに足る名作を、次々と送り出す脚本家が数多く現れた事が、その背景にあった。

 

北の国から 前編

北の国から① Blu-ray(期間限定生産商品)

 

出版業界は、それに素早く反応したが、ビデオソフト化されるドラマは当時のトレンディドラマが圧倒的に多く、刹那的に高視聴率を取ったものが優先された。

(ちなみに、ビデオデッキが一般庶民に普及したのは、1980年代中頃。これで、ようやくテレビの録画が可能になった。)

 

現在、朝ドラが毎回のごとく高視聴率を取っている。

低迷した時期を経て、これほどまでに隆盛を極めるに至ったのは、諸氏の作品を見て育った世代の脚本家やスタッフらが、作者をリスペクトし、その技術をパターン化するまでに盗み取り、マニュアル化するまでに至った事が大きいと思われる。

 

向田邦子原作 あ・うん 全2枚セット【NHKスクエア限定商品】

向田邦子原作 あ・うん 全2枚セット【NHKスクエア限定商品】

「朝ドラ」一人勝ちの法則 (光文社新書)

「朝ドラ」一人勝ちの法則 (光文社新書)

 ドラマ「夢千代日記」。

夢千代は、 山陰の湯村温泉で置屋を営む芸者である。

彼女の営む置屋には、さまざまな事情を背負った女たちが、肩を寄せ合うように、儚い運命の波に翻弄されながらも生きている。

 

夢千代は、母親のお腹にいるとき広島で被爆(原子爆弾の放射能を浴びること)したため、血液のガンと言われる白血病を患い、座敷には出ているものの、常に病の影に脅かされ、余命幾年ともしれぬ身の上である。

夢千代は、そういう事情で、半年に一度、山陰から列車で神戸の総合病院に通う。

 

ドラマのオープニングは、表日本側のトンネルを抜けて、陽の乏しい裏日本の気候に覆われた山陰地方へ走る列車の音とともに幕を開ける。

そして、表日本から汽車に乗ってやって来る事情を抱えた者たちが、裏日本の小さな温泉町の駅に降り立つ場面から、物語は始まる。

 

まるで、奥村チヨの「終着駅」の歌詞のように。

そして、日陰に生きる者たちの、幸薄き人生模様が描かれてゆくのである。

 

共演者もまた、素晴らしかった。

秋吉久美子、中村久美、樹木希林、加藤治子、夏川静枝、緑魔子、あがた森魚....。

 

このドラマの吉永小百合を見ていると、美とは、切なさや儚さと表裏一体のものであるという日本人の感性を、色濃く表現しているように思える。

弱き者、虐げられた者たちの哀しき生の叫びが、山間の温泉町から漏れ聞こえてくる、そんなドラマである。

 

「夢千代日記」について、吉永小百合自身が語っているエッセイがある。

吉永小百合―夢一途 (人間の記録)

吉永小百合―夢一途 (人間の記録)

昔、山陰の小さな温泉町に夢千代という芸者がいました。

ある日彼女は、ひいきのお客さんに連れられて、汽車に乗りました。山陰から山陽へ、汽車は山脈を越え、瀬戸内海へ出る。夢千代はまぶしい太陽のなか、身を乗り出して車窓を見ていましたが、やがて大きな島を見つけました。

「旦那さん、あれ外国ですか?」

その島は淡路島だったのでした。

旦那さんは、純情な夢千代のことをすっかり気に入り、妻に迎えたということです。

 

早坂暁さんは、その芸者さんの話をヒントにして、NHK のドラマ人間模様「夢千代日記」を書かれ、私が夢千代を演じることになりました。

暗く、寂しい人々が、山陰の鄙びた温泉町で織りなす人間模様は、何故か、ほのかな温もりがありました。

 

吉永小百合・著「夢一途」より。

m.youtube.com

 

 吉永小百合は、このドラマを機に、平和への想いを強くしてゆく。

原爆詞の朗読や、平和の尊さへの発言などは、脚本家・早坂暁とドラマ「夢千代日記」との出会いから始まったものだ。

その平和を願う活動は、吉永小百合さんのライフワークとして、今も続いている。

上は、オックスフォード大学での原爆詩朗読の模様。

吉永小百合、オックスフォード大学で原爆詩を読む (集英社新書)

吉永小百合、オックスフォード大学で原爆詩を読む (集英社新書)

第二楽章 福島への思い

第二楽章 福島への思い

下は、岸恵子さんと記者クラブでの会見。

ドラマは続編、新編と同じキャストとスタッフで制作され、好評を博した。

その後、最後の幕引きとして、映画化されることになる。

この申し出を受けて、吉永小百合は大いに揺れた。

 

それでも、彼女は映画女優だ。

惜しまれて終わる方が花だと思いつつも、やはり夢千代の最期を万感の想いをこめて、演じ切ろう、と心に決めた。

しかし、あとになって、夢千代の死を演じたことに、大きな悔いが残った。

この人だけは生きていてほしいと願う人が死んでいくのです。懸命に生きておられる被曝者の方たちにもつらい思いをさせてしまいました。

(中略)

百本の映画で、私は百人の女性を演じ、ああこの役はやるべきではなかったと後悔したことは一度もありませんでした。しかし、夢千代の死だけは悔いています。取り返しのつかないことをしてしまったという思いが、今も胸の中で疼いています。

 

吉永小百合・前掲 同著より。

私も、この映画版を観たが、ドラマとはキャストも大きく異なり、人物設定も似せてはあるが、まったくドラマ版の情緒が欠落していて、丸切り別物の、華のない映画になってしまっている。

 

映画ならではの、エログロ要素が随所に取り入れられ、吉永小百合がひとり、どんな清楚な夢千代を演じても、全体を台無しにしてしまった。

これでは、吉永小百合があまりに可哀想だと思えた。

 

ドラマ版では、ストリップ小屋の痩せ細った年増のダンサー役の緑魔子が、チラリとも肌を見せずに、濃厚なお色気を品よく見せているのに対し、映画では露骨に肌を露わにする女が、まるで家畜のように見えるのである。

 

色気というものもそうであるが、何ものも装飾を施していない生の現実を、そのまま見せてしまっては、身も蓋もない、品性のかけらも無いものに転落する。

 

露わな現実を、ロマンというオブラートに包み込み、リアルかつ夢幻のごとき芸術にまで昇華させる事こそ、本当の芸術家の腕の見せ所というものであろう。 

夢千代の死も、また同じで、露骨に見せるべきではなかった、ロマンの喪失であった。

 

あるとも思えない、はかない夢のようで、またリアルな作品世界を、いかにロマンとして紡ぎ出すか、深町幸男をはじめとするドラマを制作したスタッフは、よく知悉していたといえるだろう。

 

吉永小百合主演 夢千代日記 全2枚【NHKスクエア限定商品】

吉永小百合主演 夢千代日記 全2枚【NHKスクエア限定商品】

夢千代日記

夢千代日記

 

2曲目。

真昼の月  いきものがかり

いきものがかり 真昼の月 歌詞 - 歌ネット

真昼の月

真昼の月

  • いきものがかり
  • J-Pop
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes
真昼の月

真昼の月

  • Sony Music Labels Inc.
Amazon

これは、山下穂尊君の書いた曲。

 

若い人にしては、艶のある、古風な言葉使いをする人だと感心している。

水野良樹君の詞の方が、どちらかといえば、今の若者にウケる王道だろうが、どちらも得難い個性だ。

 

真昼の月

 

次の曲。

我が良き友よ     かまやつひろし 

我が良き友よの歌詞 | かまやつひろし

我が良き友よ (スペシャルゲスト:ムッシュかまやつ)

我が良き友よ (スペシャルゲスト:ムッシュかまやつ)

  • 吉田拓郎
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
我が良き友よ

我が良き友よ

  • かまやつひろし
  • 歌謡曲
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

 詞の中に「バンカラ」という、もはや死語になりつつある言葉が出てくる。

明治時代に出来た言葉で、「ハイカラ」に対抗して作られた造語のようだ。

「バンカラ」とはどういうものか、といえば、弊衣破帽・マント・下駄・手拭といったスタイルで、戦前の旧制高等学校(現在は大学)の学生たちが青春を謳歌する象徴として、使われた言葉だ。

 

こういうのを「バンカラ気風」と呼んだ。

現代では、マンガ「嗚呼、花の応援団」ファッションといえば、わかりやすいだろうか。

 

大いに異なる点は、かつての旧制高等学校や旧制中学校の学生は、庶民からすれば、裕福な良家の子弟であり、エリート階級であったという事だ。

普通の庶民の暮らしでは、子どもたちの学費を払って進学させる事など思いもよらないのが、当たり前の時代だった。

 

ちなみに、この青森県立青森中学校の卒業生の中には、太宰治寺山修司がいる。

 

太宰治 (中公文庫)

 「我が良き友よ」。

この曲は 1975年、吉田拓郎が、かまやつひろしに書き下ろして、大ヒットした。

 

意識的に時代錯誤な青春仕様の言葉を使って、昭和の時代にアナクロニズムな曲を書いた。

 

10代の少年であった私は、この曲を聴いて、あゝ、こういうのが青春なのか、と思ったものだ。ところが時代は受験戦争の最中で、これが時代錯誤と知ったのは、ずいぶん後の話だった。

www.dailymotion.com

我が良き友よ [EPレコード 7inch]

「夢千代日記」の作者・早坂暁さんは、旧制松山高等学校の出身。

当時の学生生活の体験をもとに、小説「ダウンタウン・ヒーローズ」を書いている。

この作品は、直木賞候補になり、薬師丸ひろ子、中村橋之助、柳葉敏郎の主演、山田洋次監督がメガホンを取り、映画化された。

 

旧制高等学校の青春、ストームや、デカンショ節などに興味のある方はもちろん、無い方にも、おすすめの青春小説の一冊。

ダウンタウン・ヒーローズ (新潮文庫)

ダウンタウン・ヒーローズ (新潮文庫)

山田洋次監督で、渥美清がチョイ役で出演しているほか、若き日の坂上忍も出演している。

ダウンタウンヒーローズ              Amazon     [DVD]

ダウンタウンヒーローズ [DVD]

 

今回は、故・早坂暁の特集にもなっているので、「ドラマ人間模様」もうひとつの傑作「花へんろ」にも、少し触れておこう。

 

ドラマ「花へんろ」。

この作品は、早坂暁の実家、愛媛県松山市の、お遍路さんの通り道に面して立つ商店がドラマの舞台であり、早坂暁さんの自伝的要素が濃い作品である。

 

大正から昭和の敗戦期に至るまでの激動の時代を、地方の名家である一家族の視点から描き、当時の庶民感情を浮き彫りにした。

 

桃井かおり、沢村貞子ほか、キャストは名優揃いで、制作スタッフも「夢千代日記」同様、NHK を代表する演出家・深町幸男が手がけた。

「夢千代日記」とはひと味違った、めくるめくストーリー展開で、飽きさせる事が無い。

また、ナレーションを、早坂暁さんの若い頃からの親友・渥美清が務めているのも大きな魅力だ。

寅さんから離れた渥美清の芸達者ぶりも、懐かしく偲ばれる。

 

第4回向田邦子賞をはじめ、数々の賞をを受賞した、これもまた、おすすめの名作ドラマである。

またいつか、このドラマを観たら、あらためて紹介するかもしれない。

それほど私の愛好する作品だ。

花へんろ―風の昭和日記

花へんろ―風の昭和日記

 NHK  DVD  花へんろ〜風の昭和日記〜    早坂暁     Amazon

桃井かおり主演 花へんろ DVD全4シリーズセット【NHKスクエア限定商品】

 

それでは、最後の曲。 

あがた森魚のデビュー曲にして、最大のヒット曲。

本日は、これを聴きながら、終わりです。

 

吉永小百合さんの平和への祈りが、天に届きますように。

赤色エレジー         あがた森魚

赤色エレジー - あがた森魚 - 歌詞

下は、フルバージョン。

乙女の儚夢

乙女の儚夢

赤色エレジー[EPレコード 7inch] 

旅立ちの歌。「いちご白書をもう一度」と60年代の青春。

1970年映画パンフレット いちご白書 スチュアート・ハグマン監督 ブルース・デービソン キム・ダービー バッド・コート

春ですね。桜が満開ですね。

出会いと別れの季節ですね。

 

こんばんは。デラシネ(@deracine9)です。

本日は、旅立ちの歌と題してお送りします。

いつものように、ひと味違った卒業の歌をお届けします。

 

それでは1曲目。

いちご白書をもう一度       バンバン

「いちご白書」をもう一度

「いちご白書」をもう一度

  • バンバン
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes 
「いちご白書」をもう一度

「いちご白書」をもう一度

 これは、時代を象徴する、名曲中の名曲。

ユーミンが、自身の作品で初のチャート1位を獲得した曲でもある。

学生運動の歴史。

この曲は、60年代末から70年代初頭の、学生運動が終わろうとする時代の大学生の青春模様を、若者自身が回想するかたちのドラマチックな詞と曲で綴り、大ヒットした。

 

無精ひげを伸ばし、学生集会にも時どき出かけた若者が、就職が決まって、長い髪を切ってしまった事に後ろめたさを感じ、恋人に、もう若くないさと言い訳する…。

 

こんな青春の感覚が、就活に明け暮れ、保守政党を支持する今の若者たちに分かるだろうか?

 

学生運動に関わり反体制を標榜してきた若者が、長い髪を切って就職するということは、すなわち、主義思想・運動への裏切り、体制への屈服・迎合を意味した。

 

その事からくる後ろめたさ、それを もう若くないと言い訳する若者の姿が、社会に抗議する事こそ若さの特権だと思われていた時代の終焉を、象徴していたのだ。

 

その後の日本の学生運動は、共産党の武力によらない選挙による政権獲得を目指すという平和的革命への路線転換を機に、過激な武装化とセクト化(派閥に分かれること)を遂げて行く。

(安倍晋三元首相は、共産党が現在も武装革命を狙っているという嘘を、国会で垂れ流していたが、まさしく意図的なデマか、無知のなせるワザである。)

 

国家権力との闘争のみならず、セクト化した党派間の暴力やリンチ事件などの、いわゆる内ゲバを起こすようになる。

 

そして、日本赤軍の浅間山荘事件に象徴される、セクト間はおろか、同派内部での粛清による殺人さえ犯す狂気の集団へと変貌した過激派の出現により、一般市民や学生の支持を急速に失って行き、その終焉を迎えた。

 

 

学生運動の拠りどころであった、共産主義・マルキシズムは、世界をあげた壮大な歴史的実験でもあった。

そして、階級闘争により、プロレタリア独裁(労働者階級の代表が資本家から権力を奪い政権を樹立すること。資本主義から共産主義への移行を指す。)という外観を成し遂げても、そこに属する人間の欲望、権力への野望が無くならない限り、独裁者を生み出す政治的温床にならざるを得ないという、性善説に基づく理想主義に過ぎなかった。

中核VS革マル(上)

中核VS革マル(上)

  • 立花隆
  • ノンフィクション
  • ¥710
日本共産党の研究(一)

日本共産党の研究(一)

  • 立花隆
  • ノンフィクション
  • ¥950

それは、その後の歴史が証明している。

1980年代後半、ソビエト連邦にゴルバチョフ書記長が登場し、ペレストロイカという改革を始める。

瞬く間にソビエト連邦は内部から瓦解し、ソビエトに従属していた連邦諸国や東欧諸国の共産主義政権は雪崩をうって崩壊する。

ベルリンの壁は市民の手によって壊され、中国や北朝鮮、ベトナム、キューバなど一部の国を除き、世界地図からほとんどの共産主義国家が消滅した。

 

それは、独裁者への処刑などを除けば、市民による無血革命と言っていいほどの、自然な民主化の流れであった。

 

その後、超大国による強圧的な支配の時代が終わりを告げると、世界はそれまで封じ込められていた民族間の紛争という新たな課題を突きつけられ、今日に至っている。

「いちご白書」をもう一度 [EPレコード 7inch] 

 

日本の学生運動の終焉とともに、若者たちや一般市民は、社会運動への幻滅を余儀なくされた。

マルクス主義に代わるほどの影響力を持った社会思想は、当時も今も存在していない。

結局のところ、日本の学生運動は、若者たちに社会や政治への関心を失わせ、相も変わらぬ日本人の、没個性の国民性をさらけ出したに過ぎなかった。

 

日本人は、戦後の経済復興を経て、暗黙のうちに、経済による成功のみを信条とするようになる。

モーレツに働き、豊かな暮らしを追い求め、世界が驚くほどの経済成長を遂げて、世界から、エコノミックアニマルと呼ばれて…。

 

若者たちは、豊かさを享受する間もなく働き続ける大人たちに、個を持たないスカスカのマイホーム主義を感じ取り、見せかけだけの家庭の幸福に失望を抱く。

 

そんな時に、個人の生活や意見をストレートに歌う若者たちの音楽が登場した。

それまでの社会へのメッセージ主体のフォークとは一線を画す、フォークソング。

 

よしだたくろう「結婚しようよ」が発売されたのは、1972年2月に起きた浅間山荘事件の1ヶ月前だった。

 

結婚しようよ  よしだたくろう

吉田拓郎 結婚しようよ 歌詞

結婚しようよ

結婚しようよ

  • よしだたくろう
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

結婚しようよ[EP]

 

そして、たくろうの「結婚しようよ」から半年足らず。

新しい時代を担う、もう一人のシンガーが出番を待っていた。

 

福岡の炭鉱町で育ったその男の名は、井上陽水

その2枚目のシングルが、この曲だった。

傘がない  井上陽水

傘がない

傘がない

  • 井上陽水
  • J-Pop
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

自殺者の増加。国の将来。

それよりも問題なのは、雨が降り「君」に会いに行けなくなること。

 

個の問題が、詞の中で歌われる主人公にとっての、優先課題なのだった。

社会の事象を捉える視点は、ここに大きな転機を迎えた。

 

この歌の解釈は多様だが、そこに歌の素晴らしさもあり、時代を象徴するモーメントともなり得た。

 

【EP】井上陽水「傘がない/感謝知らずの女」

映画「いちご白書」

「いちご白書」という映画を観ただろうか?

この映画は、1960年代、アメリカのコロンビア大学で実際に起きた学生の抗議行動を著したノンフィクションが原作。

当時、多数制作された「明日に向かって撃て!」「卒業」「イージー・ライダー」などのアメリカン・ニューシネマの1本だ。

 

挿入歌に、「ヘルプレス」(クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤング)、「アワーハウス」(同)、「Suite: Judy Blue Eyes」(クロスビー、スティルス&ナッシュ)、「ローナー」(ニール・ヤング)、「ダウン・バイ・ザ・リヴァー」(同)、「平和を我等に」(ジョン・レノン&プラスティック・オノ・バンド)などが使用され、学生運動のさなかの淡い恋愛を軸に、講堂占拠などの様子を描いている。

 

かつて、アメリカでも日本でも、このような青春があったのだ。

 

Give Peace A Chance   JOHN LENNON & PLASTIC ONO BAND 

Give Peace A Chance

Give Peace A Chance

  • ジョン・レノン & オノ・ヨーコ
  • ロック
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

若さの特権とは、旧い時代の因襲を破り、新しい価値観を主張し、固陋なる時代閉塞の現状を打破しようと、果敢に挑戦する事ではないのか?

唯々諾々と、今の社会に流され、自分の損得勘定だけを生きる指標として、自分さえ良い会社に就職すれば良いのか?

 

若者たちの、ありあまるエネルギーは、新しい社会を築いて行く上で欠かせないものだ。

 

それを何に使おうと自由だが、その自由さえも奪おうとする政治や社会に対しては、自分の損得だけではなく、社会とは何か、政治とはどうあるべきか、個人と社会はどう関わるべきか、そういう事を自分の頭で考え、はっきりと意思表示ができる、知性と良識を備えてもらいたい。

Helpless           Crosby, Stills, Nash & Young  

Helpless

Helpless

  • クロスビー、スティルス、ナッシュ&ヤング
  • ロック
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

デジャ・ヴ

デジャ・ヴ

いちご白書 (角川文庫)

いちご白書 (角川文庫)

いちご白書

いちご白書

  • アーティスト: サントラ,レッド・マウンテン・ジャグ・バンド,クロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤング,キャスト,バフィー・セントメリー,ニール・ヤング,クロスビー・スティルス&ナッシュ,サンダークラップ・ニューマン,カール・ベーム,イアン・フリーバーン・スミス&MGMスタジオ・オーケストラ,ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
  • 出版社/メーカー: EMIミュージック・ジャパン
  • 発売日: 1990/07/25
  • メディア: CD
  • クリック: 2回
  • この商品を含むブログ (2件) を見る

いちご白書

次の曲。

これは、卒業ソングの超定番だが、好きな曲。

SAKURA       いきものがかり

SAKURA / いきものがかりの歌詞

SAKURA

SAKURA

  • いきものがかり
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
SAKURA

SAKURA

「YELL」もいい曲だけれど、この曲の想起させるイメージは格別で、二人の想い出の風景に、舞い落ちる桜の花びらの残像がいつまでも記憶に残り、思わず口ずさみたくなる。

 

いきものがかりは、ちょうどNHK の朝ドラ「ゲゲゲの女房」で毎朝「ありがとう」が流れている頃、私は春のツアーでライブに行った。

周りは90% 以上が10代の若者たちで、見事に私は浮いていたが、一番旬な頃の3人の姿を見れてよかったと思っている。

 

どんなに世代が違おうと、好きなものは好きと遠慮せずに言う、行動するというのが私の生きざまだから。

 

次の曲。

甲斐よしひろと松藤英男のカバーで。 

どうにかなるさ      かまやつひろし

どうにかなるさの歌詞 | かまやつひろし

どうにかなるさ

どうにかなるさ

  • ムッシュかまやつ
  • シンガーソングライター
  • ¥150
  • provided courtesy of iTunes

かまやつひろしの隠れた名曲。

甲斐と松藤のカバーは、1980年 サウンドストリート 第3回カラオケ特集の音源。

 

甲斐よしひろは、岸部シローと岸部一徳が、サリー&シローという兄弟ユニットで歌っていたカバーが好きだったと言っていた。

 

前回、カバーバージョンの曲を特集したが、フォーク・ロック系は同じフォーク・ロック系アーティスト同士でカバーし合う事はあったのだね。

吉田拓郎の新しさは、ジャンルを超えて、歌謡曲のカバーアルバムまで作ったことにあった。

 

これは、放浪の歌。

放浪者にとっては、日々の暮らしが旅立ちなのだ。

道ならぬ道を歩む漂泊者には、幸せという言葉は遥かに遠い。

そうやって日々を過ごし、名を残した芸術家に、西行や松尾芭蕉、尾崎放哉、種田山頭火などがいる。

病中吟

旅に病んで   夢は枯野をかけめぐる

松尾芭蕉

私は、この芭蕉の句が好きだ。

この句を詠み時を経ずして、芭蕉はあの世へ旅立つのだが、世を捨て放浪の生きざまを選んだことの潔さが、生死を超えた旅人への、懐かしい郷愁を感じさせる。

次の曲。 

春なのに       柏原芳恵 

春なのにの歌詞 | 中島みゆき

春なのに

春なのに

  • 柏原芳恵
  • 歌謡曲
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
春なのに

春なのに

  • 中島みゆき
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

中島みゆきが提供した曲の中でも、これは本当に名曲だね。

加藤登紀子「この空を飛べたら」、桜田淳子「しあわせ芝居」と並んで好きな歌だ。

 

「記念にください   ボタンをひとつ    青い空に捨てます」

これもひとつの象徴だね。

別れのイニシエーションを紡ぎ出しては孤高の作詞家、中島みゆきの真骨頂だ。

春なのに

春なのに

 次の曲。 

これは、かまやつひろしに吉田拓郎が書いた曲。 

水無し川       吉田拓郎

 水無し川 - 吉田拓郎 - 歌詞

水無し川

水無し川

  • 吉田拓郎
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
明日に向って走れ(紙ジャケット仕様)

明日に向って走れ(紙ジャケット仕様)

  • アーティスト: 吉田拓郎,岡本おさみ,松本隆,喜多条忠,松任谷正隆
  • 出版社/メーカー: フォーライフ ミュージックエンタテイメント
  • 発売日: 2006/04/05
  • メディア: CD
  • クリック: 2回
  • この商品を含むブログ (5件) を見る

これは、松本隆の詞。

以降、拓郎は松本隆とタッグを組んで、多くの曲を発表する。

この詞は、同じく松本隆の書いた「木綿のハンカチーフ」にシチュエーションが似通っているが、こちらは旅立ちに際し、恋人へ贈る言葉が詞となっている。 

冬を前に旅立ち、春に再会を誓う、愛の歌。

いい曲だね。

 

この「明日へ向かって走れ」は、拓郎が新会社フォーライフを設立後、最初に発表したアルバム。

前作「今はまだ人生を語らず」が、拓郎節全開の、超のつく傑作アルバムだっただけに、勢いの点ではいささか見劣りはする。

それでも「どうしてこんなに悲しいんだろう」のセルフカバーがあったり、山田パンダへ提供した「風の街」があったりで、メロディメーカーとしての拓郎は、いよいよ健在であることを示した。

クリスマス【SHM-CD】

 

次の曲。

思秋期          岩崎宏美

思秋期の歌詞 | 岩崎宏美

思秋期

思秋期

  • 岩崎宏美
  • 歌謡曲
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
思秋期(ししゅうき)

思秋期(ししゅうき)

これは秋の歌なんだろうけど、この雰囲気といい詞といい、私の中では春の歌なんだよね。

 

阿久悠が、思春期を「思秋期」と発想した事から、秋を現在形にしたのだろうが、この歌は今の季節にぴったりだという気がする。

 

詞の中の女の子は、卒業式の前の日に愛を告げられ、春、夏を通り過ぎ、そして秋の日の今は、ひとり愛の記憶に涙ぐむ日々を過ごしている。

 

何といっても、阿久悠の詞が素晴らしく、三木たかしの曲も、季節感のあるこの詞の世界を見事に盛り上げてくれる。

こういうのを名曲というんだね。

 

それでは、最後の曲。

大阪で生まれた女        BORO 

大阪で生まれた女 - BORO - 歌詞

 

これは萩原健一のカバー。

柳ジョージと上田正樹とのコラボ、最高だぜ。

大阪で生まれた女

大阪で生まれた女

  • BORO
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
大阪で生まれた女

大阪で生まれた女

  • 萩原健一
  • ロック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

 ここらへんが、私の世代の青春の終わりを象徴する歌だったように思います。

 

それでは、本日はこれで終わります。

おやすみなさい。

SAKURA

昭和の名曲とカバーバージョン特集。吉田拓郎の大いなる影響について。

タイムスリップグリコ 青春のメロディーチョコレート 第2弾 シークレット イメージの詩 吉田拓郎

こんばんは。デラシネ(@deracine9)です。

本日は、昭和の名曲とカバーバージョン特集と題してお送りします。

それでは1曲目。

よろしく哀愁       吉田拓郎

よろしく哀愁の歌詞

よろしく哀愁

よろしく哀愁

  • 吉田拓郎
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
ぷらいべえと(紙ジャケット仕様)

ぷらいべえと(紙ジャケット仕様)

これは、オリジナル・郷ひろみだが、吉田拓郎のカバーが素晴らしい。

この曲が収録された、1977年リリースの「ぷらいべいと」というアルバムは、カバーアルバムの先駆けとして、画期的なものだった。

 

今では誰もがやっている、ジャンルを超えたカバー。

当時、フォークシンガーが、同じフォークをカバーすることは盛んだったが、フォーク・ロックのアーティストが歌謡曲のカバーをするということは、ほぼありえなかったのではないかと思う。

拓郎は、あっさりとその常識を覆してみせた。

(例外として、三上寛が藤圭子の「夢は夜ひらく」を歌ったが、これは世間の常識へのアイロニーを含めた替え歌である。)

 

吉田拓郎は、日本のポピュラーミュージックの歴史の中で、いろんな垣根やら境界線やらを壊している。

 

フォークはメッセージでなくてはならないという掟を「結婚しようよ」で破り、爆発的に売れている歌手に求められるテレビ出演を拒否するという道無き道を選び、フォークの対極にあるはずの商業主義の歌謡曲の歌い手に自身のオリジナル曲を提供し、今度はフォーク系のアーティストは歌謡曲を歌ってはならない、という壁を壊した。

 

このアルバム制作の実情は、拓郎のほか、井上陽水、泉谷しげる、小室等のアーティスト4人で立ち上げたレコード会社、フォーライフの経営危機を何とか立て直そうという、売れるなら何でもやろう的なものだったらしいが、そういうドサクサ紛れのときこそ、良いものが生まれる事があるという、よい見本だろう。

 

坂口安吾がこんな事を書いている。

モーツァルトの作品は、殆どすべて世間の愚劣な偶然な或ひは不正な要求に応じてあわたゞしい心労のうちになつたもので、予め目的を定め計画を案じて作品に熟慮専念するやうな時間はなかつたが、モーツァルトは不平もこぼさず、不正な要求に応じて大芸術を残した。

 

天才は外的偶然を内的必然と観ずる能力が具はつてゐるものだ、と言ふ。それはモーツァルトには限らない。チェーホフの戯曲も不正な要求に応じて数日にして作られ、近松の戯曲もさうだ。

 

ドストエフスキーも借金に追はれて馬車馬の如く書きまくり、読者の嗜好に応じてスタヴローギンの歩き道まで変へて行くといふ己れを捨てた凝り方だ。いかにも外的偶然を内的必然と化す能力が天才の作品を生かすものだ。

 

教祖の文学」より。 

f:id:FOREVERDREAM:20171118191230j:plain

 

もうひとつ、このアルバムの特徴は、セルフカバーが多かったという事で、Wikipediaによれば、拓郎はアルバムコンセプトとして、ボブ・ディランの「セルフ・ポートレート」そのままに、自作曲及び自身の愛唱歌で編成したという。

 

自分の曲が多いという事が、カバーアルバムを制作する事への抵抗感を薄めた、と言えるだろう。本当は、拓郎自身が最もやりたくなかった「やっつけ仕事」であったが、皮肉にもカバーアルバム史上初のオリコン1位を獲得し、会社の立て直しにも大きく貢献するという結果になった。

 

「赤い燈台」「ああ青春」「いつか街で会ったなら」などは、今でも私の中のスタンダードナンバーである。

大いなる人

教祖の文学

教祖の文学

次の曲。

しあわせ芝居         桜田淳子

しあわせ芝居 歌詞

しあわせ芝居

しあわせ芝居

  • 桜田淳子
  • 歌謡曲
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
しあわせ芝居

しあわせ芝居

拓郎のあとを受け継ぐものたち。

吉田拓郎を知ってから今日までつくづく思うのは、名は体を表わす、という言葉だ。

拓郎、すなわち歴史を切り拓く男、という名を、ご両親はよく付けたと思う。

カバーアルバムの先駆的仕事は、「ぷらいべいと」の翌年リリースされた甲斐よしひろの初ソロアルバム「翼あるもの」に受け継がれる。

(甲斐バンドの曲「翼あるもの」とは違い、こちらはアルバムタイトルなのでお間違いなく。)

 

そして、歌謡界に楽曲を提供する流れは、中島みゆきが受け継いでゆく。

研ナオコ、桜田淳子、ちあきなおみ、小柳ルミ子、柏原芳恵、工藤静香など、多くのシンガーの詞や曲を手掛け、提供という副業的なイメージから、よりプロデューサー的な感覚へと近づいてゆく。

 

桜田淳子の場合、この「しあわせ芝居」「追いかけてヨコハマ」は、アイドル路線を脱皮しつつある、大人びたイメージを模索していた彼女の歌唱にジャストフィットした。

この2曲に関して言えば、中島みゆきのセルフカバー(「おかえりなさい」収録)よりも、断然、桜田淳子の方が優っている。

これは裏を返せば、みゆきのプロデュース力、この歌い手にはどんな曲がふさわしいかを見極めたうえで楽曲提供を行う、抜群のセンスを証明している。

 

のちに、桜田淳子は中島みゆきの4th アルバム「愛しているといってくれ」収録の「化粧」をカバーしてシングルで出すが、オリジナルは大失恋の咽び泣き混じりのみゆき節が入る名曲で、桜田淳子が歌いこなす以前の問題で、みゆきのヴォーカリストとしての格の違いを見せつけた。

しあわせ芝居(リマスター)

しあわせ芝居(リマスター)

  • 中島みゆき
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
化粧(リマスター)

化粧(リマスター)

  • 中島みゆき
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTuns

翼あるもの [12" Analog LP Record]

「ぷらいべえと」の翌年、リリースされた甲斐よしひろのカバーアルバム。

 

カバーしたアーティストは、キングトーンズ、THE MODS の森山達也、ザ・ピーナッツ、かまやつひろし、早川義夫、ザ・ジャガーズ、浜田省吾、ザ・フォーク・クルセダーズ、憂歌団と、甲斐好みの曲が並ぶ。

甲斐のオリジナルは1曲のみ。(「薔薇色の人生」)

リズム、テンポ、アレンジと、原曲を甲斐流に仕上げた、カバーアルバムの先駆的傑作。ファンでなくとも必聴の名盤❗️

翼あるもの(+1)

翼あるもの(+1)

 

次の曲。

別離の黄昏      研ナオコ

「別離(わかれ)の黄昏」 歌詞

別離の黄昏

別離の黄昏

  • 研ナオコ
  • 歌謡曲
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
別離の黄昏

別離の黄昏

これは、甲斐よしひろが研ナオコに書き下ろした曲。

「私はタフな女」という日テレの研ナオコ主演ドラマの主題歌だった。

甲斐のセルフカバーもあるが、研ナオコが余りに上手い。

甲斐が人に楽曲提供した曲はさほど多くないが、これは研ナオコのヴォーカルの魅力を、最大限に引き出した名曲だ。 

 

甲斐よしひろと中島みゆき、この二人は吉田拓郎をリスペクトした次世代のトップランナーであり、 二人のファンである後続の世代にも、拓郎の影響力の大きさを強烈に印象づけた。

奇しくも研ナオコは、この3人すべてからシングル曲の提供を受けている。

 

中島みゆきは、学生の頃から拓郎のファンであった事で知られ、拓郎がソングライティングに行き詰まりを感じていたとき、「永遠の嘘をついてくれ」を拓郎のために書いているし、甲斐よしひろも自身がパーソナリティを務める「サウンドストリート」で拓郎との親交をちょくちょく話題にし、リスペクトを口にしていた。

永遠の嘘をついてくれ (スペシャルゲスト:中島みゆき)

永遠の嘘をついてくれ (スペシャルゲスト:中島みゆき)

  • 吉田拓郎
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
永遠の嘘をついてくれ

永遠の嘘をついてくれ

  • 吉田拓郎
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

悪女

 

甲斐とみゆきは、若い頃、新宿ゴールデン街での飲み仲間で、二人して舗道の真ん中で酒を酌み交わしていても、誰も気づかなかったというエピソードがあり、これは甲斐が番組で話していたと記憶する。

 

のちに甲斐は、中島みゆきのオリジナルアルバム『36.5℃』をプロデュースした。

甲斐が他人のアルバムをプロデュースしたのは、これっきりだ。

 

拓郎も甲斐とみゆきには特別な親しみを持って接した。

みゆきが「生きていてもいいですか」という7th アルバムを出したときには、その過激な怨み歌、厭世的な歌を評して、この女は何処へ行ってしまうのだろうと、自身の番組で本気で心配していた。

 

しかし、みゆきはそのあとの「臨月」というアルバムで、晩年の松尾芭蕉が到達した「軽み」の境地を想起させるような、シニカルな情念を日常の風景に託して軽やかに歌う作風に転じ、ファンを安堵させた。

 

そのアルバムからシングルカットされた「一人上手」が「わかれうた」以来のトップ10入りを果たし、翌年リリースした「悪女」の大ヒット(オリコン1位)へと繋がってゆく。

思うに、みゆきはそれまで振り切れなかった、ありったけの女の情念を、前作で昇華させる事が出来たのだろう。

【早期購入特典あり】生きていてもいいですか【リマスター(HQCD)】(A5サイズクリアファイル付)

【早期購入特典あり】生きていてもいいですか【リマスター(HQCD)】(A5サイズクリアファイル付)

  • アーティスト: 中島みゆき
  • 出版社/メーカー: ヤマハミュージックコミュニケーションズ
  • 発売日: 2018/03/07
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る
【早期購入特典あり】臨月【リマスター(HQCD)】(A5サイズクリアファイル付)

【早期購入特典あり】臨月【リマスター(HQCD)】(A5サイズクリアファイル付)

  • アーティスト: 中島みゆき
  • 出版社/メーカー: ヤマハミュージックコミュニケーションズ
  • 発売日: 2018/03/07
  • メディア: CD
  • この商品を含むブログを見る

 この三人は、自分のラジオ番組で相互の曲を流し、それぞれの番組にゲスト出演し、甲斐とみゆきは甲斐バンド解散のとき黒澤スタジオで、拓郎とみゆきは2006年のつま恋で、ライブでの共演も果たしている。

 

また、甲斐と拓郎には意外な接点があって、両者の現夫人、竹田かほりと森下愛子は親友同士であったという事だ。

 

ファンの方には、ほとんどが周知の事実であったかもしれないが、このトライアングルは、私の好きな音楽の嗜好をほとんど決定づけて、今日に至っている。

 

Shinjuku, Tokyo

 

 

終着駅        奥村チヨ

終着駅 - 奥村チヨ - 歌詞

終着駅

終着駅

  • 奥村チヨ
  • ポップ
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
終着駅

終着駅

  • 一青窈
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
終着駅

終着駅

この曲は、たくさんの人にカバーされている、スタンダードナンバー。

八代亜紀の「舟唄」や北原ミレイの「石狩挽歌」で有名な、浜圭介の曲。

 

中森明菜や一青窈のカバーもいいけれども、奥村チヨのオリジナルは、いかにも昭和の歌謡曲という感じで、飾り気のある歌唱がいいね。

タイムトラベル      原田真二 

タイムトラベルの歌詞 | 原田真二

これは、最近 スピッツがカバーして注目を集めた。

タイム・トラベル

タイム・トラベル

  • 原田真二
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
タイム・トラベル

タイム・トラベル

  • スピッツ
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

プロデューサー・吉田拓郎。

原田真二は、フォーライフレコード社長時代の吉田拓郎が、最も肩入れしてプロデュースし、デビューさせたミュージシャンだ。

 

1977年10月のデビューから 3ヶ月連続リリースしたシングル3曲(「てぃーんず・ぶるーす」「キャンディ」「シャドーボクサー」)が同時に20位以内にチャートインし、第4弾シングルのこの曲も自身最大のヒットとなった。

10代で発表したファーストアルバム「Feel Happy 」は、オリコン1位を4週連続で記録した。

 

ミュージシャン自身が他のアーティストをプロデュースする先鞭として、最初に成功を収めたのも、やはり拓郎だった。

 

初めの頃は、かまやつひろしの「我が良き友よ」やキャンディーズの「やさしい悪魔」「アン・ドゥ・トロワ」、川村ゆうこの「風になりたい」など単発的だったが、原田真二に関しては、オーディションで自ら見出し、「シャドーボクサー」のコーラスにまで参加するという熱の入れ方だった。

 

原田真二の登場は、世良公則&ツイスト、Char と共にロック御三家と呼ばれ、ロックのメジャー化を一気に加速させた。

Feel Happy 2007 Debut 30th Anniversary

Feel Happy 2007 Debut 30th Anniversary

「ザ・ベストテン」の放送開始。

原田真二のデビューとほぼ同時期に、チャート番組「ザ・ベストテン」が開始される。

本来、ラジオのスタイルであったヒットチャート番組を、テレビに持ってくるという趣向は、見事に当たった。

 

ヒットを飛ばしてもテレビの歌番組には出なかった、フォーク・ロック系のアーティストたちの、テレビに出るか出ないかの動向が、ある種のニュース性を帯び、一気に注目を浴びるようになったのだった。

 

「ザ・ベストテン」は、レコード売上や有線放送のリクエスト回数などを総合した点数制のランキング方式による番組という付加価値を付け、どんな場所へも追っかけて生中継するという手法で、意図的にお茶の間での露出が無いアーティストにも出演交渉を行い、最も旬なアーティストや曲を紹介するとともに、それまでテレビでは見られなかったアーティストを数多く出演させる事に成功した。

 

また、出演交渉中だが、出演してもらえなかったという言い訳さえも、期待と注目を集めるエレメントとして利用した。

 

新人アーティストや無名バンドなどは、売り出しの戦略として、この番組を利用した。サザンオールスターズや、世良公則&ツイスト、ゴダイゴなどがその代表格である。

原田真二は、プロデュースした吉田拓郎が、積極的にテレビ出演をさせる方針を取ったため、ザ・ベストテンに初めて出演したロック系ミュージシャンとなった。

Feel Happy 2007~Debut 30th Anniversary~

拓郎は、自身が生み出したフォーク・ロック系アーティストはテレビに出ない、という流れを、自らプロデュースした原田によって断ち切ったのだった。

 

ウレセンとなったフォーク・ロック系の音楽は、この頃、ニューミュージックと呼ばれるようになった。

甲斐バンドの「HERO」が世に出たのは、そういうタイミングだった。

TBS の「ザ・ベストテン」側のたび重なる出演依頼に対し、甲斐サイドは、1回切りの出演、司会の黒柳徹子・久米宏と話をしない、自分たちのテリトリーでライブをやる、という条件を付ける。

 

そして「甲斐バンド出演」と新聞のテレビ欄に出て放送されたのが、NHK-FM 「甲斐よしひろのサウンドストリート(「若いこだま」からの通算)1周年記念ライブ」だった。

 

場所はもちろん、NHK のスタジオ。

サウンドストリートの公開録音ライブに、TBS のカメラが入る、というシチュエーションが、出演交渉を経て合意を得た最終形であった。

生放送中、甲斐が「今日は二元中継だからね」と言ったのは、そういう意味だ。

 

この続きは、私の過去記事をご覧あれ。

次の曲。これは皆さんご存知だろう。

翳りゆく部屋        エレファントカシマシ

翳りゆく部屋の歌詞

翳りゆく部屋

翳りゆく部屋

  • エレファントカシマシ
  • J-Pop
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
YUMING BRAND

YUMING BRAND

エレカシといえば代表曲は「今宵の月のように」だが、この曲を甲斐よしひろがカバーし、「10 Stories」というカバーアルバムの1曲目に入れている。

 

これは2007年リリースで、私がさほど音楽を聴いていない時期に当たっていた。

私が甲斐の動向にもほとんど知識が無い頃である。

ところが、収録曲を見ると、ズラリと私好みの歌やアーティストが並んでいて、苦笑を禁じ得なかった。

 

私にとっては、甲斐の音楽の嗜好が、私の体内のDNA として組み込まれている事をあらためて再認識させられる出来事だった。

10 Stories

10 Stories

  • アーティスト: 甲斐よしひろ,岩井俊二,宮本浩次,椎名林檎,桜井和寿,一青窈,スガシカオ,田島貴男,BEGIN,中納良恵,奥田民生
  • 出版社/メーカー: 日本クラウン
  • 発売日: 2007/02/07
  • メディア: CD
  • クリック: 18回
  • この商品を含むブログ (18件) を見る

それでは、最後の曲。

郷ひろみで始まり、トリは野口五郎で終わるという趣向です。

これは、甲斐よしひろの伝説的カバー。

甘い生活      甲斐よしひろ

甘い生活 - 野口五郎 - 歌詞


こちらが野口五郎のオリジナル。

m.youtube.com

甲斐よしひろの動画は、 1979年、サウンドストリート・カラオケ大会パート2の音源。 

若さゆえの、甘くセクシーなハスキーヴォイスが、何とも言えないオーラを発して聴き手を虜にする。 

サウンドストリートのリスナーは、この当時の甲斐の声を聞くだけでも、十分に魅了されていたのだと思う。

 

野口五郎は、郷ひろみ、西城秀樹との新・御三家の中で、最も中性的でなよなよしたイメージがあっただけに、甲斐のカバーがこれだけハマるとは、思ってもみなかった。

甘い生活

甘い生活

  • 野口五郎
  • 歌謡曲
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes

本日は、昭和の名曲とカバーバージョン特集をお送りしました。

それでは、お休みなさい。

 

ぷらいべえと(紙ジャケット仕様)

サヨナラの歌。〜安倍総理大臣に捧ぐ〜

lil' kim jong il 

こんばんは。デラシネ(@deracine9)です。

本日は、サヨナラの歌、と題してお送りします。

それでは、1曲目。

さよなら       オフコース

さよなら オフコース - 歌詞

さよなら

さよなら

  • オフコース
  • J-Pop
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes
さよなら

さよなら

  • 発売日: 2015/12/16
  • メディア: MP3 ダウンロード
 

 

もう、終わりだね。君が小さく見える。

安倍総理に捧げる歌の特集だよ。

もうすぐ終わりになるはずであろう、安倍晋三内閣に、サヨナラを言おう。

 

リークしたのは、安倍に愛想を尽かした〇〇さんかな。

誰でもいいけど、よくやってくれました。

ありがとう。

こんな内閣は、私が生きて見聞きしてきた、すべての政権の中で、最低最悪だった。

 

歴代総理の中には、平成になってからの宇野総理みたいに、元芸者さんとの愛人スキャンダルで辞めた人もいたというのに、この国家的大犯罪・公文書改ざんと限りなく黒に近い権力濫用を夫婦でやり放題でも、まだ首相の座に居座り続けている。

 

 

私が言いたいことは、この島田雅彦のツイートの中に詰まっているので、さほどつけ加える事もないのだが、いったい、この騒ぎは何なの? と、この重大事件の本質にさほど関心の無い方には、ある程度、補足が必要だろう。

 

2曲目。

巡恋歌        長渕剛

巡恋歌 / 長渕剛の歌詞

巡恋歌

巡恋歌

  • 長渕 剛
  • J-Pop
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes
巡恋歌

巡恋歌

 すべて、替え歌に、いや、歌詞の改ざんが出来るね。

サヨナラ、サヨナラ、安倍も麻生も、まとめてサヨウナラ〜、てな感じで。

 

ともかく、これだけアカラサマに、見え見えの大嘘をつき、自殺者が出ても知らん顔をする、大悪党、ペテン師、詐欺師の総理を、このままのさばらせてはいけないよ。

 

三権分立、という言葉の意味を知っているのだろうか?

国語も漢字も勉強し直した方がいい、この人たちは。

 

日本は既に、法治国家ではない。

安倍晋三・安倍昭恵夫妻 放置国家である。

 

Official visit of Prime Minister of Japan Shinzō Abe and Mrs Akie Abe to Finland on 10 July 2017

なぜ役所に働きかけ、売却する国有地を 8億円も値下げさせる事が出来るのか❓

夫妻が行政にまでも圧力をかける事の出来る、時の権力者であるからだよね。

 

しかも、安倍晋三も麻生太郎も憲法改悪し、9条をなくして戦争が出来るように企む保守系団体・日本会議を支援する、日本会議国会議員懇談会の特別顧問だ。

日本会議も安倍昭恵も、文書改ざんによって、記述を削除されていた。

 

こんな改ざんを、なぜ役所がする必要があるだろう⁉️

得をするどころか、おのれの首を絞める違法行為なのにもかかわらず、だ。

 

得をするのは、疑惑追及の手から逃れる事が出来る悪党どもに決まっている。

こんな小学生でも分かる理屈を、無理矢理こねくり回し、役所だけのせいにしようと躍起になっている見苦しさは、もはや興醒めの、浅はかさだけが目につく行為だとは、お気づきにならないのだろうか❓

 

権力をかさにきて、こんな国家的犯罪に手を染める輩は、早々に籠池のいる拘置所に、お入りになった方がいい。

 

なぜ、こんな事で死を選ばなければならなかったのか?

憤りを感じるよ。

遺族の無念は、いかばかりだろうか?

 

3曲目。

I love you, SAYONARA       チェッカーズ

I love you, SAYONARA / チェッカーズの歌詞

I Love you,SAYONARA

I Love you,SAYONARA

  • チェッカーズ
  • J-Pop
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

 

I Love you,SAYONARA

I Love you,SAYONARA

総辞職するしか〜、ねえんだよ、ベイベー、バカだね、安倍晋三〜。

皆さんで歌いましょう❗️

 

 

このお言葉どおり、辞めてもらおうじゃないですか、大将。

 

 

日本がまだ法治国家であれば、チャウシェスクみたいな公開処刑にはならないでしょうが、お気の毒、としか言いようがない。

自業自得ですからね。 

これでも安倍内閣が倒れないとすれば、もうあとは、身内のケンカ以外にあり得ませんよ。

 

次の曲。

さようなら        NSP 

さようなら 歌詞【NSP】

さようなら (Live)

さようなら (Live)

  • N.S.P
  • J-Pop
  • ¥153
  • provided courtesy of iTunes
N.S.P FIRST【Blu-spec CD2】

N.S.P FIRST【Blu-spec CD2】

やけにヤバい雰囲気がジワジワ   漂って来たんじゃないか

昨日までそうだったように   明日も総理でいたかった

楽しかったわだなんて  それが最後の言葉かな

安倍の言葉は悪い嘘つき   嘘は心に書いた真実さ

いつまでも心にへばりついて   安倍の心を卑しくさせる

さようなら   さようなら

 

これも替え歌にはなかなかでしょう。

皆さん、適当に改ざんして歌ってくださいね  ‼️

次の曲。

ガストロンジャー       エレファントカシマシ

ガストロンジャー / エレファントカシマシの歌詞

ガストロンジャー

ガストロンジャー

  • エレファントカシマシ
  • ロック
  •  
  • provided courtesy of iTunes
All Time Best Album THE FIGHTING MAN

All Time Best Album THE FIGHTING MAN

  • 発売日: 2017/03/21
  • メディア: MP3 ダウンロード
 

  

俺たちは、せっかくのロックンロールフリークだ、あいつらの化けの皮をはがしに行くってことをなあ、自問自答の末、結論した。

みんな、化けの皮をはがしに出かけようぜ‼️

 

「悪い奴ほどよく眠る」という黒澤明の映画があるが、これも汚職した政治家のトカゲの尻尾切りで自殺した官僚が、ストーリーの根幹を成している。

是非観てください。名作です。

悪い奴ほどよく眠る  黒澤明

悪い奴ほどよく眠る

 

最後の曲です。

忌野清志郎さんの、エルヴィス・プレスリーさんの名曲の替え歌、いや、歌詞を改ざんなすった歌。

 

皆さん、キヨシローの言うように、安倍が辞めても、次なる安倍に騙されないようにしましょうね。

ラブミーテンダー      RCサクセション 

ラヴ・ミー・テンダー  RCサクセション   歌詞_

ラブ・ミー・テンダー

ラブ・ミー・テンダー

  • RCサクセション
  • ロック
  • ¥250
  • provided courtesy of iTunes
ラブ・ミー・テンダー

ラブ・ミー・テンダー

Steal a Bait Car, Go to Jail