MIDNIGHT HERO

Deracine's blog. Music, movies, reading and daily shit.

三谷幸喜・脚本。傑作大河「鎌倉殿の13人」を語る。PART 1。名作となった理由。

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」オリジナル・サウンドトラック Vol. 1

こんばんは。デラシネ(@deracine9)です。

 

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が終わって、2ヶ月。

近年稀にみる名作大河だっただけあって、鎌倉殿ロスの方も多いことでしょう。

 

そこで、今回はドラマを振り返り、「鎌倉殿の13人」は、いかにして名作となったのかを、お話ししたいと思います。

鎌倉時代と北条義時を描いたこと。

ドラマの時代設定と主人公を決めたのは、大河3作目である三谷幸喜であったことは疑い得ないところ。

そこが大正解でしたね。

 

およそ大河ドラマの定番は、信長、秀吉、家康が登場する戦国時代末期、そして幕末から明治に至る動乱期。

あまりに集中しても芸が無いので、他の時代や脇役にスポットを当てたりしてきたわけです。

 

しかし、このたび出来上がった作品は、いかにも三谷幸喜好みの群像劇となり、映画やドラマでほとんど取り上げられたことの無い、源頼朝死後の御家人抗争が一大テーマでした。

 

また、ストーリーとしては、序盤に比較的馴染みのある源平合戦があって、終盤に謎の多い三代将軍源実朝の暗殺事件と、当時の最高権力者・後鳥羽上皇と新興勢力である幕府の軍事衝突、承久の乱を組み込めた。

長丁場の大河でも、十分持たせられるヤマ場をいくつも作ることができました。

 

これが最初のポイントでしょう。

大当たりの三谷脚本。

私は三谷幸喜のお芝居が大好きで、「笑いの大学」からこの方、20年以上にわたり観てきました。

以来三谷幸喜は、日本の演劇界を第一線で走り続けています。

 

特に喜劇を書かせたら天下一品で、本当に面白い。

また、年齢を重ねるごとに、シリアスな群像劇にもグンと長けてこられました。

 

ご自身が学生時代に旗上げした劇団東京サンシャインボーイズ時代の作品に、「十二人の優しい日本人」という喜劇があります。

 

これはアメリカ映画の名作「十二人の怒れる男」を下敷きにしたお芝居で、日本でも中原俊監督で映画化されました。

また、石田ゆり子、江口洋介などの豪華キャストで再演もされています。

 

「鎌倉殿」のネーミングも、この作品からの影響があるように思います。

十二人の怒れる男

十二人の怒れる男

  • ヘンリー・フォンダ
Amazon

三谷幸喜は、役者の個性を見極めて、たくさんの登場人物を描き分ける技量に優れた、まさに大河ドラマを書くために生まれてきたような方。

 

もちろん、自他ともに認める歴史好き、大河ドラマ好きです。

 

ただ、テレビドラマに関しては、過去に、やや当たり外れが大きい感じでした。

最近は、もう民放の連ドラを書いておられないので、昔の話ですが、「王様のレストラン」や「古畑任三郎」に代表される大ヒットドラマがある代わり、コケるドラマも結構ありました。

 

私が思うに、三谷幸喜好みのツボがあって、お若い頃は当然、それが顕著に出ていたように思います。

比較しては失礼ですが、最近、周防正行監督の「Shall We  ダンス?」を久しぶりに観て、あらためて思ったことがあります。

 

笑いには、クスクスと、ニヤッというのと、ハハハというのと、大まかに3種類あると思うのです。

三谷幸喜と周防監督共に、大爆笑のハハハは基本ありますが、クスクスは三谷幸喜、ニヤッと笑うのは、周防監督だと思うのです。

(ちなみに、常にハハハを取った方が、落語家の桂枝雀師匠だと思います。)

これをもう少し突っ込んで言いますと…。

 

周防監督はニヤッと、つまり共感の笑い。

私もそうなんだよ、これっておかしいよね、つまり普遍性のある笑いです。

これだとハズレが少ないんです。

 

一方、三谷幸喜はクスクス、つまり感性の笑い。

おもしろい、コレって私しかわかんないかも、でも笑えるーって感じ。

つまり、通好みなんです。

だから、わからない人にはわからない。

だから、ハズすときはハズしまくりなんです。

 

たとえば、舞台版「笑いの大学」。

(今、再演されてるやつです。)

 

この中で、検閲官の向坂(さきさか)が、カラスの夫婦を飼っていると話しているところ。

向坂は、オスのカラスに、「ムサシ」という名前を付けているんです。

そこに、メスのカラスがやって来て、向坂はメスのことを「お通さん」と呼ぶんですね。

 

ふつう、はあ? となるでしょうが、吉川英治の時代小説「宮本武蔵」を読んでいたら、宮本武蔵の恋人が、「お通さん」だとわかっている。

これが、わかる人にはめちゃウケるわけです。

初監督作品の映画「ラヂオの時間」

映画の中の、細川俊之がラジオ局の階段を、カニ足で一段ずつ急ぎ降りて行く場面。

これも、私的には非常にウケたのですが、面白くない人には全然面白くない。

 

三谷幸喜好みの知性や感性があるか無いか、いわゆるツボが同じかどうか。

三谷幸喜の場合は、これが大きい。

 

そこで、今回の鎌倉殿です。

さすが三谷脚本、貫禄の大当たりを取りました。

 

これだけのキャリアがある方ですから、もうここだけ遊ぼう、みたいな自在な脚本術で、笑えたり泣けたりシリアスさも極上で、ハズし方さえわかってらっしゃる。

これに尽きますね。

歴史を知らなくても楽しめる。

大河ドラマが当たるときは、必ずこの法則が生きています。

その一。主役や脇役が実力者であり、その後のブレイクに繋がるほどの名演を見せたとき。

過去の大河の主役では、「龍馬伝」の福山雅治、「篤姫」の宮崎あおい、「太平記」の真田広之、「黄金の日日」の市川染五郎(現・松本白鸚)などが印象的です。

脇役ではキリがありませんが、最近では「麒麟がくる」の川口春奈、染谷将太がなかなかの好演でした。

 

そこで「鎌倉殿」です。

主役は、小栗旬。圧倒的な存在感でした。

 

北条義時は、北条時政(坂東彌十郎)の次男坊。

土蔵の所蔵品を整理するのが趣味のような、野心のかけらも無いような男。

そんな地味な男が、次第に源頼朝(大泉洋)の感化を受け、権謀術数に長けた冷徹な政治家へと変貌してゆく様子を、見事に演じ切りました。

終盤における悪役然とした風貌とその貫禄は、まさしく晩年の義時を彷彿させます。

(43)「資格と死角」

(43)「資格と死角」

 

そしてワキが素晴らしかった。

その武者振りを観るだけでも価値があるいい男が揃い踏みでした。

 

まず、中川大志

坂東武者の中でも知勇兼備の名将・畠山重忠を演じました。

ともかく、男の色気がすごかった。

二俣川の合戦では、小栗旬演じる義時との一騎打ちが圧巻でした。

(もちろん、大将同士の戦いなんてあり得ませんから、まったくの虚構です。)

(6)「悪い知らせ」

(6)「悪い知らせ」

 

そして、市川隼人

下野(しもつけ)国の御家人で、13人の合議制の一人にも選ばれた八田知家を演じました。

知家は、二代将軍源頼家(金子大地)に命じられ、頼朝の弟・阿野全成(新納慎也)を斬殺したり、土木建築の技術に長け、源実朝(柿澤勇人)の命じた唐船建造にも一役買います。

ドラマでは、三浦義村を演じた山本耕史とともに、上半身の筋肉美のたくましさで話題になりました。

(38)「時を継ぐ者」

(38)「時を継ぐ者」

 

山本耕史

この方は、三谷作品の常連。

北条義時のいとこで、幼なじみの三浦義村を演じました。

非情なる策略家で、したたかに御家人闘争を生き抜く三浦義村を、まさに義村かくありきかと思わせる名演でした。

私は三谷芝居「オケピ!」(2000年・青山円形劇場)で舞台を拝見しました。

(45)「八幡宮の階段」

(45)「八幡宮の階段」

 

源義経を演じた菅田将暉

実の弟でありながら、源頼朝が最も警戒した天才軍略家であり、悲劇的な最期を遂げた義経。

超売れっ子の役者である菅田は、源義経がよく似合っていたと思います。

 

彼は、大河枠の特番で、源義経のことを嵐のように駆け抜けていったロックスターに喩えていました。

菅田の演技は、一貫して安定しており、どんな役も自分のものにしている。

いずれ大河の主役を張るであろうと思いますが、ぜひとも良い脚本に恵まれて欲しいと思います。

 

(20)「帰ってきた義経」

(20)「帰ってきた義経」

 

名脇役を挙げていくとキリがないので、最後に二人、架空の人物を挙げます。

 

殺し屋・善児を演じた梶原善

善児は、源頼朝(大泉洋)と八重(新垣結衣)の子・千鶴丸を始め、北条宗時(片岡愛之助)、伊東祐親(浅野和之)、頼朝の弟・源範頼(迫田孝也)、源頼家(金子大地)など、次々と死んでゆく人物たちを、まとめて始末する殺し屋として、三谷幸喜が設定した人物。

 

主人を変えながらも、飄々と人を殺してゆく姿が、まさに殺し屋にふさわしい演技でした。

梶原善は、劇団東京サンシャインボーイズ時代から、三谷幸喜作品には欠かせない役者です。

 

今から25年ほど前、PARCO劇場で上演された舞台に「温水夫妻」という作品がありました。

これは、三谷芝居の中でも、一度も映像化されていないレアな芝居です。

 

テーマは太宰治。

唐沢寿明が太宰治を演じ、脇役として梶原善が付きました。

当日券があって、たまたま私は観劇できました。

善さん、名脇役振りは今も昔も変わらない、すごい役者さんです。

温水夫妻・公演パンフレットより。

(33)「修善寺」

(33)「修善寺」

 

善児の女弟子・トウを演じた山本千尋

トウは、九の一。

「修善寺」で善児が源頼家暗殺をしくじったとき、「父の仇」と叫んで善児の息の根を止めました。

 

いったい、誰の子だったんだ?

そう思った方、多いと思います。

 

私もわからぬまま流して観てましたが、総集編で、ハッキリわかりました。

かつて、源頼朝の命により、善児は頼朝の弟・範頼を修善寺で暗殺。

そのとき、範頼もろとも殺された家人達のむくろの前に、ひとり泣いている女の子がいる。

 

この子がトウなんだ。

やっとわかりました。

 

長丁場だから、傍流のストーリー全部の伏線を理解するのは、なかなか大変ですね。

作品のファンであっても見落としがち。

総集編だからこその面白さがありました。

 

ちなみに、山本千尋は、少女時代に武術太極拳の選手で、世界ジュニア大会で何度も優勝している殺陣のエキスパートらしいです。

 

どおりで❗️

第38回の、山本耕史との格闘シーンはすごかったですね。

 

(24)「変わらぬ人」

(24)「変わらぬ人」

その二。家族の物語であること。

過去の大河では、橋田壽賀子の書いたものは基本、そうですね。

女性が主役のときも、おおむね同じ。

「おんな太閤記」(脚本・橋田壽賀子)「春の波濤」(脚本・中島丈博)「山河燃ゆ」(脚本・市川森一)などは、特にそんな印象です。

 

なぜ、家族ドラマがウケるかと言えば、理由は明白。

家族の物語には普遍性があり、誰しもが思い当たる、心の琴線に触れるからです。

 

「鎌倉殿」について、三谷幸喜が、自ら言ってました。

「サザエさん」に例えると、カツオがサザエさんと組んで、波平さんを追い出す話。

 

北条一族は、一致団結し頼朝を担いで蜂起するのですが、ライバルの一族を次々と追い落としていくうち、ついに身内同士の権力闘争に発展していく。

かつての身内であった頃の一体感は、はるか昔のものになってしまう。

 

そんなとき、親父の北条時政が娘・政子(小池栄子)の館を訪れる。

義時もやってくる。政子の妹・実衣(宮澤エマ)も。

最後の一家団欒を過ごしに、時政がやってきたのです。

 

みんなで鍋を囲んで、今は亡き頼朝の子・大姫の口ぐせの呪文を思い出し、大笑いする。

それが、第37回「オンベレブンビンバ」でした。

(37)「オンベレブンビンバ」

(37)「オンベレブンビンバ」

 

衝撃のラストシーン。

名作となった理由は、ここにもあります。

 

最終話の北条義時と政子のラストは、よくできていました。

あれだけの長回しで、相当な集中力を要する演技だったと思います。

実に演劇的な、大河ドラマ史に残る、エンディングだったのではないでしょうか。

 

これを観て思い出すのは、「太平記」(脚本・池端俊策)で、兄・足利尊氏(真田広之)が実弟・足利直義(高嶋政伸)を毒殺するシーン。

 

こちらも室町幕府のニ巨頭となった二人が、兄弟で「観応の擾乱」と言われる内乱を繰り広げるわけですが、これも記憶に残る名場面でした。

尊氏は、自ら毒を盛った直義が、苦しみ死んでゆく姿を目の当たりにしながら、直義に向かい、なぜ逆らったのかと激しく泣き叫びます。

 

大きな権力を持つがゆえに、自分ひとりの考えでは動くことができない。

自分に付き従う郎従、家人の意向に振り回されてしまう、悲しい権力者の性(サガ)が描かれました。

(48)「報いの時」(最終回)

(48)「報いの時」(最終回)

 

ここまで、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」について、私なりにその魅力を振り返ってきました。

ですが、「鎌倉殿」の面白さはこれに止まらず、まだまだ語りたいことがたくさんあります。

 

ドラマは完結をみましたが、歴史物語の続きはどうなるのか?

北条泰時や三浦義村は? 鎌倉幕府は?

そう思われる方も多いのではないかと思います。

 

また、ドラマに描かれた物語と史実との落差がどれくらいあったのか?

ドラマは、史実とされる出来事の間の空白を、どのような虚構で埋めていったのか?

ここらも歴史に興味ある方には、面白い部分です。

 

そこらのところは、次回、PART 2 でやりたいと思いますので、今回はこれで終わりにします。

それでは、このへんで。

おやすみなさい。

(文中、敬称は略しました。悪しからず。)

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」オリジナル・サウンドトラック Vol. 2