こんばんは。デラシネ(@deracine9)です。
本日は、「わかれうた。愛の絆が壊れる時。或いは、ジョン・レノンを殺した者。」と題してお送りします。
突然、明日から休業することになった。
当分は、仕事が無い状態が続く。
会社が、緊急事態宣言の要請に応じたのだ。
休業して、補償はあるのか?
給料はもらえるのか?
どうなってんだよ?
わけもわからぬまま、トップダウンで指示が下りた。
組合のボスが頑張っても、会社も無い袖は振れないだろう。
とにかく国がカネを出すように、みんなが心をひとつにしよう。
今の政府が出さんと言うなら、総理の首をすげ替えても金を出させようぜ❗️
そのためには、声をあげよう。
内閣支持率の電話がかかったら、絶対支持しないと答えよう。
支持率が下がれば選挙がある。
選挙で安倍晋三の首を切ってやろう。
税金は、もともと国民のものなんだ。
それを取り返すまでは、がんばろう。
そういう訳で、今、時間が腐るほどある。
不安なるまま、これも神様のくれた時間だと思って、私は音楽と読書に没頭するつもりだ。
では、本題に入る前に、まずこの曲をお届けしたい。
あとになって、この歌詞が、ホントにそうだったなぁ、と思えることを願って。
時代 中島みゆき
今日は、わかれうたの特集。
この手の甘っちょろい歌は、数限り無くあるが、私の選曲は「別れの歌」で検索して出てくるようなものはないから、乞うご期待。
どれも、シリアスめで、シブい曲を選んだつもり。
それでは、1曲目。
君去りし後 吉田拓郎
この曲に出てくる「君」は誰なんだろう、とずっと思っていた。
ところが、ネットで検索してみたら、あっさり解けた。
詞を書いた岡本おさみの体験によるものらしい。
それが、以下のサイト。
そして、これが一ファンによるHP とは驚きだ。
超マニアック。
これ以上の個人的ファンサイトは無いのでは、と思わせる。
拓郎ファンなら、当分の間、これで楽しめる。
この曲は、拓郎世代なら誰でも知っている。
この曲が収められた「LIVE ‘73」は、ほとんどが未発表の新曲という、当時では画期的ライブアルバムだった。
本当に大好きな、私の愛してるアルバム。
間違いなく、私を構成する1枚であります。
白い椅子の陰 NSP
- アーティスト:NSP
- メディア: CD
これは、NSP の隠れた名曲のひとつ。
NSP は、70年代に登場し、親しみやすい楽曲で、聴く者を魅了した。
天野滋は、2002年の再結成からまもない 2005年、病に倒れ、故人となった。
天野は、早晩訪れる死を、無意識に感じとっていたのだろうか?
再結成は、メンバーを含めた暗示が、そうさせたような気がしてならない。
驚くべきことに、天野の逝去から 2ヶ月にもならない同年8月に、NSP の「ギター弾き語り全曲集」が、ドレミ楽譜出版社から発売された。
楽器店で見つけた私は、すぐに購入した。
増刷はあり得ない、と確信したからだ。
昔ならば、吉田拓郎や井上陽水といった大御所の、ギター弾き語り全集の出版はあり得た。
しかし、昨今には、ほとんどまれな状況にある。
なのに、さほど知名度も無い NSP の全曲集が、なぜ出版されたのだろう?
まず、ドレミ楽譜出版社は、営業利益を狙って出版したとは考えられない。
案の定、その全集はすぐに絶版となり、2015年に奇跡的に再発されたものの、今では Amazon など一部のサイトで、最安 3万円超の価格で転売されている。
私は、天野への追悼の想いが、ドレミに出版に踏み切らせたものだろうと思う。
その一事をとっても、天野の人柄が偲ばれよう。
I'm losing you JOHN LENNON
歌詞和訳 John Lennon – I’m Losing You
I'm Losing You (2010 - Remaster)
- 発売日: 2010/10/04
- メディア: MP3 ダウンロード
ジョン・レノンを殺した者は。
これは、1980年11月発売の「ダブル・ファンタジー 」というアルバムに収録。
(このジャケットを撮影したのは、篠山紀信である。)
だが、同年12月8日、ジョンはマーク・チャップマンという男に銃で殺害された。
当時、私は高校生であった。
夜遅くに、ジョン・レノン殺害さるのニュースがテレビで流れたことを、生々しく覚えている。
犯人のチャップマンという男は、サリンジャーの「ライ麦畑でつかまえて」の愛読者で、事件当時もそのペーパーバックを持っていたという。
「ライ麦畑でつかまえて」は、その後、私も愛読した。
主人公のホールデンは、大人社会に疑問を抱く、思春期のシュトゥルム・ウント・ドラングのさなかにいる少年で、 成人した人間の、自身への欺瞞や独善を、モノローグ風に激しく攻撃する。
ホールデンは、大人になれない思春期の若者のシンボル的人物であり、作者のサリンジャーは、現代文学において、古典のハムレットやドン・キホーテなどに並ぶ、典型的人物像を創造した。
- 作者:J.D.サリンジャー
- 発売日: 1984/05/20
- メディア: 新書
青春を偶像化した男の末路。
この主人公・ホールデンにのめり込んだチャップマンは、自身の妄想癖や精神錯乱に陥る心性と、ホールデンの抱える心の闇との間に、驚天するほどの一致を見出して、神の啓示を得たかのごとき陶酔を覚えたのだろう。
その結果、彼は虚構の人物と自己との同一化を極限まで図ったものと、私は考える。
そして、世紀の大スターであるジョンの日常を記した伝記を読み、その豪奢な生活振りに反感を抱き、ホールデンが憎む社会的偽善者の象徴とみなすに至った。
殺害は、その妄想を実行に移したものだったと言えるだろう。
いわば、チャップマンは、永遠に大人になれない少年の、不安定な精神状態を神聖化し、絶対化するあまり、その独善性に気づくことを放擲した、自己矛盾の権化であったと言える。
チャップマンに最も欠落していたものは、虚構の人物であるホールデンという存在と、自分という存在との乖離を、批判的な眼で検証し、社会的良識(コモン・センス)という鏡で相対化する視点を、まったく持たなかったことにある。
キャッチャー・イン・ザ・ライ (ペーパーバック・エディション)
- 作者:J.D. サリンジャー
- 発売日: 2006/04/01
- メディア: 新書
ホールデンを、成人した大人の立場から見れば、彼は相当な問題児に映るはずだ。
しかし、作者のサリンジャーが、ホールデンの一人称のモノローグの文体を使ったことで、ホールデンの主観は、揺るぎない真実の相を帯びる。
そのことがこの小説を永遠の名作となした、最大の要因でもあるのだ。
もし、これを三人称の客観描写で書いていたら、登場人物達を公平な観点から描かねばならず、この作品のキモである、思春期の魂の彷徨という主題を真正面から描くことは出来なかったはずで、主人公の独白体こそが、この小説に時代を超えた普遍性を与えた。
そのかわり、一歩間違えば、その独白は社会的不適応者のタワゴトに転落する。
不幸にして、チャップマンは、その狂信的心性によって、その陥穽に落ち込む宿命にあった。
この不朽の名作が、ジョンの命を奪う引き金となったことは、なんとも不幸な事である。
これは、どんな名著であれ、読む人間の感性によって悲劇の源となり得る、という真実を証明している。
ヒトラーが、ニーチェの超人哲学を利用して、自己の超越性を国民に信じせしめ、政治的独裁に利用したのもそれと同じ悲劇を伴ったのである。
今もチャップマンは、獄中にいる。
その人物の正体は、永遠の少年を生きている、私のような夢想者には、極めておぞましいものだ。
自分の顔の半面を、見せつけられているような気がするからだ。
「ライ麦畑」を愛読した人ならば、これは大なり小なり身覚えのある感情ではなかろうか?
ライ麦畑の反逆児/ひとりぼっちのサリンジャー[Blu-ray]
- 発売日: 2019/07/24
- メディア: Blu-ray
喝采 ちあきなおみ
「黒い縁取り」がある報せ。
突然、歌で生きている私の元に、 黒い縁取りのある手紙が届く。
3年前に別れた男の訃報が。
止めるあなたを駅に残し、動き始めた汽車に、ひとり飛び乗った…。
劇的な別れの場面が、駅のプラットフォームらしい。
甲斐バンドの「裏切りの街角」を思い出させる歌詞。
葬儀の場所が教会だというところが、またオシャレだ。
葬儀場やお寺では、歌にはならないからね。
ちあきなおみさんは、夫の死をきっかけに、芸能活動を停止した。
彼女は、夫が荼毘にふされるとき、私も一緒に焼いて、と号泣したという。
それを伝え聞くと、この歌はまるで私小説のようだ。
アーティストは、その作品により形づくられるという、そのままの生き方をしている。
この曲は、 1972年のレコード大賞受賞曲。
子供の頃は、大晦日にはレコード大賞と紅白歌合戦、元日には新春かくし芸大会を見る、というのが定番だった。
かくし芸大会は、なぜ終わったのかよく知らない。
だが、レコード大賞は、個人的に思うところがある。
マスコミで報じるまでもなく、ある程度、芸能事務所間の勢力図で受賞が決まっていたのは曲目と歌手の名前を見ればだいたい想像がつく。
だが、ある時期までは、それなりに大ヒットした名曲とうなずけるものが受賞していた。
新人賞でさえ、受賞者は感極まり家族の祝福を受けながら、涙声で受賞曲を歌う、という場面が毎度恒例のこと。
歌手も事務所も受賞するか否かは天と地の差という意識で、それだけ権威のある賞だということを証明していた。
それがコケ始めるのは、1980年代のこと。
かつて、50% を記録したこともある視聴率は年ごとに落ち込んで、90年代になると10%台まで低下。
何の魅力も無い歌番組に変わってしまった。
80年代に入ると、オリコンというランキングを出す会社が大きく台頭し、ベストテン番組が視聴率を稼ぐようになった。
見る側は、必然レコード売り上げというものに大きく注目する。
そこで、テレビに出ないアーティストが受賞すると、古い芸能界の体質の上に成立していたレコード大賞の根底に関わる問題となってくる。
まだ演歌の大ヒットが生まれていた頃までは、よかった。
だが、演歌のヒット曲が無くなり、レコード売り上げ枚数と受賞する曲の乖離が甚だしくなってくると、観る方はシラケざるをえない。
そこで、これってそういう体質の賞なんだ、ということになって、視聴者離れが加速していった。
そういう年の典型が、84年の五木ひろしだったり、87年の近藤真彦だったりした。
そうなってしまってから、94年、ミスチルが生出演無しでの受賞となったが、すでに時は遅し感は否めなかった。
Downbound Train ブルース・スプリングスティーン
バブル期に君臨したスーパースター。
ブルース・スプリングスティーンの詞は、 男と女の出会いと別れだったり、下層労働者の困窮の独白だったりと、シリアスで、心にしみる。
ドラマティックで、一編の短編小説のような情感溢れる物語が綴られている。
「明日なき暴走」から「Born in the U.S.A. 」まで、私の青春期は、スプリングスティーンの黄金期と重なる。
あの頃、日本はバブルの真っ最中で、親のスネを齧ってディスコで踊りまくる若者が大勢いたなか、スプリングスティーンはアメリカの格差社会の現実を歌い、ベトナム戦争を告発する、オリバー・ストーンの「プラトーン」という映画が大ヒットしていた。
あのバブルの狂騒は、私にとっては悪魔の饗宴のようで、まったく寝覚めの悪い、過ぎ越しの祭りのようだ。
私には、あの頃のバブルという災厄が、いまだに忌まわしく思い出される。
しらけちまうぜ 小坂忠
これは、小坂忠の知る人ぞ知る「ほうろう」というアルバムの収録曲。
2018年、このアルバムの再現ライブが行われた。
そうそうたるゲストが集まり、ライブアルバムにもなった。
いまだ、こんなに徳のある御仁は、そうはいないだろう。
良き友を持つことの、素晴らしさよ。
かつて、「エイプリル・フール」というバンドを、細野晴臣、松本隆、柳田ヒロと組んでいた。
細野と松本は、その後、はっぴぃえんどを結成。
もうひとりのはっぴぃえんど、とも言える人。
このライブは、WOWOWで放送されて、私も観ることができた。
御年、70過ぎ? の見事な声は、往年のままであった。
東京 ECHOES
エコーズのラストアルバム「EGGS 」 のラストを飾る曲。
辻仁成は、こんなふうに数々の女性遍歴で、名をはせた。
そのたびに転居したのは、本当だろうな。
女を泣かせ、捨てる歌なんて、あんまり褒められたもんじゃないね。
この曲の間奏が好きなんだよね。
伊藤浩樹が弾いている、このバイブレーション。
それでは、最後の曲。
わかれうた。
おやすみなさい。