MIDNIGHT HERO

Deracine's blog. Music, movies, reading and daily shit.

私的ブログの流儀。ブログを書き続けるために必要なこと。

こんばんは。デラシネ(@deracine9)です。

本日は、私流のブログ作法をお話しします。

 Blog Key 

このブログを始めておよそ5年半。

記事はやっと100を超えた。

PV がさほど多いわけでもない。

1日200を超えればマシなレベルである。

だが、訪問してくれる読者は必ずいる。

 

収益のためのブログではないし、アクセス数のためにやっているわけではない。

あくまで、好きなことをやっているだけだ。

そんなふうに、自己流でよいからブログを書き続けたいと思っている人も、多いに違いない。

 

そういうわけで、今回は、私のつたない過去記事を例に、自分流のブログを書き続けるための、コツのようなものをまとめてみた。

コツと言っても、書いたときに特別意識していたわけではない。

結果的に、こんなカタチになっていったという、ブログ回顧録という方が適切だろう。

 

ともかくも、ブログが続かないと嘆いている人の、ホンのご参考になれば幸い。

 

ブログが続かないのには、理由がある。

私も以前、ブログに二度挑戦したが、二度とも半年続かなかった。

最大の理由は、モチベーションが保てないこと。

自分ではどんなに素敵な記事だと思っても、アクセスがまったく無い。

これでは書き続けるのが、虚しいだけだ。

 

三度目の正直が、このブログだった。

続けられる条件は、まずアクセスしてもらえるヒット記事をひとつ書くことだった。

 

この記事を書くには、下調べや取材を含め、2ケ月ほどを要した。

ちょうど、私は病気療養中で、他にすることがなかった。

 

その時が来るまで、興味や関心はあっても、掘り下げて考えたり調べたりする機会がなかった、という事は、人生には往々にしてある。

仕事に復帰してまた忙しくなると、またもブログは放置状態になった。

 

ところが、しばらくしてブログのアクセス数を見てみると、この記事に限っては、毎日10や20のアクセスがあることに気づいた。

そこで、なぜこの記事にアクセスがあるのか考えてみた。

 

ヒット記事とは何か?

なぜ、この記事にアクセスがあるのだろう?

ネット上のノウハウ記事を読んでみると、いくらか心当たりがあった。

 

自分が最も得意で親しんでいる分野である。

福岡に住んでいて、当たり前のように聴いてきたチューリップや甲斐バンド、長渕剛、井上陽水などの歌たち。

かつての憧れであり、伝説となった場所が近くに存在していて、一度も訪れたことがなかった。

これはぜひ書き上げたいと思った。

 

他に同じ内容の記事を書いた人が皆無に等しい。

これは、マーケティングの大原則だが、これを当て込んで書いたのではない。

書きたいから書いたのだ。

書き上げたあとに、ネットで「照和」で検索してみると、類似記事がまったく無かった。

結果的にこれがラッキーだった。

 

読者が何も知らないことを前提に書く。

時代は移ろい、チャゲアスや長渕剛、武田鉄矢の名前は知っていても、そのルーツが同じ土地、同じライブハウスにあったという事実は、もはや新しい知識に属する。

その結果、記事は総花的だが、初めて知る人向けの内容となった。

 

記事のタイトルに効果的なキーワードが並んでいる。

このアーティストもこのバンドも福岡出身だよ、というメッセージの発信のためには、この長いタイトルが必要だった。

その結果、いわゆる「検索エンジン」に引っ掛かりやすくなったのだろう。

3年くらい前まで  Google で「照和」で検索すると、照和公式サイト、Wikipedia、グルメサイトの次くらいに掲載されていた。

この記事のおかげで続ける気になったのだ。

 

ラジオのDJをブログで。憧れの再現。

翌年、1年3ヶ月ぶりに、ブログを更新した。

それが好きな曲を紹介して、複数のネタを盛り込むという「ディスクブログ」の始まり。

 

自分の昔の夢を形にする。

若い頃聴いていた、「甲斐よしひろのサウンドストリート」をブログでやろう。

イジメにあい死にそうだった自分を、ラジオで真剣に励ましてくれた甲斐のように、今悩み苦しんでいる若い人に、自分の言葉を届けよう。

 

それは、若い頃の憧れの再現だった。

ラジオのDJ をブログに置き換える。

それだけの発想だが、これが自分にはジャスト・フィットした。

 

過去の自分に語りかける。楽しんでやれそうなネタを探す。

好きなこと、入れ込んだこと、若い頃の自分に言いたかったこと、それらを好きな歌の間に挟んで、若い人に伝えたいメッセージを込める。

それは、楽しい作業以外の何ものでもない。

 

自分の血を流して書いたものは、人の心を撃つ。

この記事は、甲斐フリークの反響が絶大だった。

Facebook の「甲斐バンド・ファンページ」にも紹介され、相当数の「いいね」をもらった。

 

若い人や過去の自分に書いているつもりでも、人は自分の体験に照らし合わせて、自分に起こった事のように喜んだり悲しんだりしてくれる。

それに、この記事は、血へどを吐いて得た自己体験がメインだから、圧倒的な思い入れが自分の中にあった。

その熱量は、必ず人に伝わるものだ。

 

ONE WAY RADIO        ECHOES 

f:id:FOREVERDREAM:20210904190008j:plain

ONEWAY RADIO

ONEWAY RADIO

  • ECHOES
  • J-Pop
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes
Oneway Radio

Oneway Radio

  • Sony Music Direct(Japan)Inc.
Amazon

 

これまでの人生経験を活かす。悲しみや後悔さえネタになる。

最初は、歌の紹介がメインだった。

たとえば、この記事。

吉田拓郎の「ペニーレインでバーボンを」という名曲がある。

この曲が入ったアルバムが初CD 化された時、当時のCBS SONYは店頭に並んだこのCD を一瞬にして自主回収して、私は買うことが出来なかった。

 

この体験から、その謎を追っていくと、「放送禁止歌」の存在に行きあたった。

それで書いたのが、上の記事になった。

これは、常にトップアクセスだった「照和」の記事にもまして読まれた。

こうして、ヒット記事が積み重なっていくと、さらに書こうという気持ちは盛り上がっていく。

 

自分のイジメ体験や不登校だった過去をネタにしたのが、下のような記事だ。

下のイジメに関する記事は、思いのほか読まれ続けている。

むしろ、書いたときよりずっと後になってからアクセスが増えた。

最近では、トップアクセスになる日も珍しくない。

それだけイジメ問題は身近で深刻、イジメの当事者には相談する人も社会的しくみもないという証拠だろう。

 

SNSとの相乗効果。Twitterをプロモーションに利用する。

この頃から、Twitterとの連携を始めた。

ブログをアップすると、記事のツイートをTwitterの先頭に固定する。

そして、ブログの内容に関連のあるネット上の記事やツイートをして、記事の拡散を図る。

これで、新たな読者が開拓できた。

 

Twitter でのたくさんの応援の言葉をもらった。

スマホの向こうに、未知のサポーターがいることは、とても心強かった。

 

ペニーレインでバーボンを 吉田拓郎

f:id:FOREVERDREAM:20210904222716j:plain

今はまだ人生を語らず

今はまだ人生を語らず

  • アーティスト:吉田拓郎
  • ソニー・ミュージックレコーズ
Amazon

Forever Young 吉田拓郎・かぐや姫 Concert in つま恋2006 [Blu-ray]

Forever Young 吉田拓郎・かぐや姫 Concert in つま恋2006 [Blu-ray]

 

ひとつ当たると、次なるアイデアが浮かんでくる。

「照和」の記事から、福岡の音楽シーンをテーマにした記事が続々生まれた。

最初は「照和」世代のフォークロックへの関心が始まりだった。

だが、一世代あとには、めんたいロックブームというものがあった。

そこから取材して、新たなテーマが見つかる。

 

 

放送禁止歌の後には、社会的な問題意識を持った歌をテーマにするようになる。

それが発展して、政治経済や国際問題までが視野に入ってくる。

吉田拓郎や甲斐バンドの歌から、ここまでテーマが広がったという記事である。

 

 

異なるテーマをからめる。

音楽以外にも書きたい事柄が出てきたときは、曲とは別のテーマを「或いは」というタイトルでまとめた。

「J ・ロックの隠れた名曲」シリーズも、同じ手法である。

これも、DJ ならアリの手法だから、音楽と文章は違う流れでもよかったのだ。

最近は「或いは」という言葉も省略するようになった。

 

 

日頃思っていた疑問から、自分なりの答えを示す。

「ロッカ・バラード」の記事は、若い頃から思っていた、大人の勉強嫌いについての私の答えである。

一般の大人たちは、「勉強」と「学問」の区別がついていない。

だから、知識の詰め込みが「学問」だと思っている。

その違いを赤ん坊やフグの話にたとえて示したまでで、本当に「学問」している人なら当たり前の話だと思うのだが…。

 

 

執筆にかける時間。

これは、記事の内容に大きく左右される。

先ほどの「甲斐バンド特集」のように、自分の体験談であれば、あっという間に書き上がる。

書く時間より、動画を作成・検索したりする手間暇の方が長い。

それでも、ゼロから始めて 1日でアップした。

 

他の記事もそうだが、アップしてからも、文章の中身は何度も何度も校正する。

気に入った表現が見つかれば、最初のアップから何年経った記事でも、常により良い内容にするため、手直しを続ける。

構成やレイアウト、記事の中身全般についても同じで、永遠に続く作業となる。

これを続けていけば、昔の記事でも十分に読みごたえのある記事に変化する。

 

一般的には取材時間が長いほど、ヒット記事が生まれるが…。

上に挙げた3つが、最も時間をかけて取材した記事の部類に入る。

「あまちゃん」シリーズは、Part4 まで書いた。

あまちゃん関連本はすべて読み漁りドラマも全編観たので、4記事で半年近くかけている。

ブログ専業というわけでもないから、仕事がオフのときのみにかけた時間である。

ましてオフの時間をすべてブログに費やしているわけでもない。

ブログを書くための、自分なりの取材量とネタをあたためる時間と考えてもらった方が適当だろう。

 

「市川森一脚本・親戚たち」の記事にも3ヶ月くらいかかった。

これは、市川森一という脚本家を自分の中で昇華するために、最低限必要だった時間である。

おかげでこの記事も、いまだに読まれ続けている。

 

「坂元裕二脚本・チェイス」の記事は、思い立ってから、最も時間を要した。

 

なにぶん、このドラマの背景には、国際経済や金融、国際的税制システムなど一筋縄ではいかない現実が横たわっており、ただのエンタメドラマ紹介の記事にはしたくなかったからだ。

そのため、経済・金融の入門書から、国税局の脱税事案を扱った本、タックスヘイブン、パナマ文書関連の本まで読んだ。

 

そして、坂元裕二のドラマも大半見尽くした。

それでようやく結実した感じである。

 

一概には言えないが、時間をかけて取材し、あたためておいた時間が長くなるほど、記事への思い入れが深まり、読者に有意義な情報を盛り込めるから、その後も長く読まれる記事が書ける。

 

しかし、前に挙げた「いじめ」や「甲斐バンド特集」の記事のように、読者に切実で身を切られるような想いを共有できた記事は、かけた時間などには関係なく、ずっと読まれ続ける。

ここが、実体験の強みでもあろう。

 

その他にも好きなこと、関心事ならなんでもアリ。

若い頃から小説、映画、ドラマ、演劇好きなので、それに関連する記事も多い。

とにかく好きなものはとことん掘り下げると、自然と書きたいことは湧き上がってくる。

自分のブログは、好きな事だらけ、関心事だらけにしよう。

それが、究極の結論だろうか。

 

下の記事は、ひとりの役者やアーティストに焦点を当てて書いたもの。

 

他にも、ブログ小説、アイドル論、スポーツ論など、興味や関心のあることはなんでも記事にした。

 

動画を挿入しておくと、動画検索で上位に来る率が高まる。

最後に、最もコツらしいものを挙げておく。

私の記事には、たくさんの YouTube 動画が挿入してある。

これがブログの特徴だから当然なのだが、これが思わぬ効果があった。

 

たとえば、Google の動画検索「放送禁止歌」でググってみてほしい。

上から2番目と8番目に、私のブログのリンクが現れる。

これが「放送禁止歌」というタイトルのおかげであることは言うまでもない。

ほかのタイトルでも動画検索になると、かなりの高確率で、私のブログリンクが表示される。

これがブログ検索で、タイトルの重要性を示すものだろう。

 

IMG_1987

 

「何かに夢中になれないということは、とても恥ずかしいことなんだ。」

これは、山田太一脚本のドラマ「早春スケッチブック」の山崎努のセリフ。

マンガでもロックでもよいから、好きなことを見つけて掘り下げる。

 

そうするうちに、もっと味のある、違った刺激が欲しくなってくる。

前に好きだったものじゃ、物足りなくなってくる。

そうしているうちに、好きな事や興味、関心の幅が広がる。

そうなってくれば、もう書きたくなるのを待つだけだ。

 

『むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをゆかいに、ゆかいなことをまじめに書くこと』

 

これは、井上ひさしの至言だ。

まずはここから始めてみよう。

 

 

ということで、本日は終わりです。

まことに上から目線で、失礼いたしました。

それでは皆様、今宵も楽しい夜更かしを。

おやすみなさい。

 

楽しい夜更し 大瀧詠一

大滝詠一 楽しい夜更し 歌詞

楽しい夜更し

楽しい夜更し

  • 大滝詠一
  • J-Pop
  • ¥255
  • provided courtesy of iTunes

楽しい夜更し