こんばんは。デラシネ(@deracine9)です。
本日は、クール&ダンディな歌、と題してお送りします。
それでは1曲目。
ジュリーこと、沢田研二。
カサブランカ・ダンディ 沢田研二
カサブランカ・ダンディ / 沢田研二の歌詞 |『ROCK LYRIC』
リリースは、1979年。
この時代において、このパフォーマンスの斬新さよ。
クール&ダンディの名に、これだけふさわしいシンガーも稀だろう。
次も、振り付けとファッションが話題となった曲。
サムライ 沢田研二
この曲は、NHK「カバーズ」で、イエモンの吉井和哉が歌ってたね。
日本のシンガーで、ビジュアルが、これだけイカした男はザラにはいない。
素がいいから、 メイクとファッションに凝りすぎて、持ち前のルックスを殺してしまう事もない。
2曲とも、詞・阿久悠、曲・大野克夫コンビの作品だ。
沢田研二に詩を書く事について、昔、阿久悠がこんなことを言っていた。
これだけのカッコいい男に、無様な男を演じさせる。それを狙った。
その言葉どおり、その落差みたいなものが、クールさを更に際立たせた。
この男をしてサヨナラを言わせ、去り行く女がいるわけだから、相当にイカした男と女の、映画のラストシーンのような場面を彷彿させることになる。
それが、歌の世界をよりファッショナブルで華麗なものにしている。
この特集をやるにあたって考えさせられたのは、まず、クールって、ダンディって、何なのかってこと。
クールは、冷たい、冷めている、昔はそういう意味で使うことがほとんどだった。
最近では、英語のスラングのひとつである、 カッコいい、という意味でもよく使われるようになった。
では、ダンディはどうかというと、これが結構奥が深い。
ダンディズムの歴史を紐解くと、 18、19世紀のイギリス、フランスにまで遡る。
Wikipedia より、フランス耽美派の大詩人、シャルル・ボードレールのダンディの定義づけを引用してみる。
ダンディとは美学を宗教にまで高め、それに則って生きる者のことであり、その宗教というのは、ただダンディが存在するだけで、中産階級の市民への非難となる、というものである。
ある面で、ダンディズムは精神主義 及び ストイシズムに近づいていき、充分な資産を持ち労働を免れたこうした存在は、自らにとっての美の観念の洗練、趣味の上での追求、感性と思索とに生きている状態に他ならない。
ダンディズムはロマン主義の一形態である。
考えの足りない世上の連中が信じていることとは裏腹に、ダンディズムは着る物に大はしゃぎをしてみせたり、道具立てが逸品であったりすることですらない。
こうしたことは、完全なダンディにとっては精神における貴族的優越の象徴以上のものではない。
このような美学を体現して生きた存在そのものが、ダンディと呼ばれた。
彼らも、時代の叛逆者たちであった。
その中に、ロマン主義の詩人・バイロン、シャルル・ボードレール、オスカー・ワイルドなどがいた。
そして、その余波は20世紀のジャン・コクトー、デビッド・ボウイあたりにまで及んでゆくのである。
私は、山田勝氏の著作によってこれを知った。
今は手元にないので、いずれこの記事を改訂するとき、山田氏の著作から、ダンディズムの奥義について、触れてみたいと思っている。
ともかく、日本で使われているダンディズムの意味は、単に男のカッコよさの追求といった程度のものでしかなく、大いに誤用されたものが、そのまま定着してしまった、というのが真相である。
興味のある方は、以下の文献を参照されたい。
- 作者: ボードレール,Charles Baudelaire,福永武彦
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1966/01
- メディア: 文庫
- 購入: 1人 クリック: 9回
- この商品を含むブログ (6件) を見る
ジュリーといえば、永遠のライバル、ショーケンこと、萩原健一。
ラストダンスは私に 萩原健一
- アーティスト: 萩原健一,速水清司,井上尭之,康珍化,東海林良,DONJUAN
- 出版社/メーカー: 徳間ジャパンコミュニケーションズ
- 発売日: 2007/12/05
- メディア: CD
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
これも、So Cool だ。
元は、越路吹雪が歌っていたのを、ショーケンがカバーした。
ちなみに、アルバムタイトルの「ドンジャン」とはフランス語で、17世紀スペインの伝説上の放蕩児、ドン・ファン・テノーリオ(Don Juan Tenorio)のこと。
スペイン語ではドンファン、イタリア語ではドンジョバンニ。
この伝説の人物は、モリエールの喜劇、モーツァルトのオペラ、バイロンの詩、リヒャルト・シュトラウスの交響曲など、あまたの芸術家の創作モチーフの源泉となっている。
私の世代は、小さい頃からテレビで「8時ダヨ!全員集合」で沢田研二の歌やコントを、刑事ドラマ「太陽にほえろ!」で、マカロニ刑事こと 萩原健一を見て育ったので、この二人の対照的な活躍振りは、馴染み深いもの。
沢田研二は、ともかくお茶の間のスーパースターであり、萩原健一はカッコいいアニキ分的な役者だった。
そして思春期に入ると、沢田研二はザ・タイガース、萩原健一はザ・テンプターズのヴォーカルで、グループサウンズ時代のアイドルだったと知り、それぞれの解散後は、PYG という同じバンドのメンバーだったと知る。
ここで、萩原健一がいたテンプターズの大ヒット曲を。これは名曲。
エメラルドの伝説 ザ・テンプターズ
この曲は、ショーケン、いまだにライブで歌っている。
「神様お願い」と並んで、好きだと言ってたな。
アイデンティティからいえば、ジュリーはシンガーとして、ショーケンはアクターとしての己れに重きを置いていたと言えよう。
それは、二人の自伝を読めば、よくわかる。
とはいえ、沢田研二の「悪魔のようなあいつ」の3億円事件の犯人役は、しびれたし、その後の映画も魅力的だった。
長谷川和彦監督「太陽を盗んだ男」で小型原爆で政府を脅迫する男を、深作欣二監督「魔界転生」では死から蘇った天草四郎を妖艶に演じた。
太陽を盗んだ男 ULTIMATE PREMIUM EDITION [DVD]
- 出版社/メーカー: アミューズ・ビデオ
- 発売日: 2001/09/21
- メディア: DVD
- 購入: 2人 クリック: 65回
- この商品を含むブログ (62件) を見る
一方、萩原健一は、岸恵子と共演した「約束」で映画初主演。
陽の当たらない場所で生きる男と女の悲恋を描いて、忘れ難い名作だった。
「太陽にほえろ!」のあとに主演した「傷だらけの天使」は、今でも日本のドラマ史に残る傑作のひとつだ。
探偵事務所のチンピラで相棒役の、水谷豊のブレイクのキッカケを作ったのも、このドラマだった。
続く、倉本聰脚本のドラマ「前略おふくろ様」の板前役でも話題に。
役者としての地位を確固たるものにした。
映画では、松竹の「八つ墓村」、黒澤明の「影武者」でも存在感を見せた。
音楽活動でも、その異才を遺憾なく発揮し、ライブでのパフォーマンスは他を寄せつけない、圧倒的な存在感を放っていた。
だが、生来の悪童振りはとどまるところを知らず、スキャンダルまみれの私生活は、度々ワイドショーに芸能ニュースのネタを提供した。
ショーケンは、永遠の不良少年であるゆえに、愛され続けるのかもしれない。
自由に歩いて愛して PYG
自由に歩いて愛して / PYG の歌詞 |『ROCK LYRIC』
あの頃映画 the BEST 松竹ブルーレイ・コレクション 約束 [Blu-ray]
- 出版社/メーカー: 松竹
- 発売日: 2015/12/02
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (1件) を見る
ここからは、世界で愛されている クール&ダンディな映画やアニメの話をしよう。
まずは、アラン・ドロン。
太陽がいっぱい ニーノ・ロータ
太陽がいっぱい 最新デジタル・リマスター版 (Blu-ray)
- 出版社/メーカー: 紀伊國屋書店
- 発売日: 2011/05/28
- メディア: Blu-ray
- 購入: 3人 クリック: 17回
- この商品を含むブログ (10件) を見る
「太陽がいっぱい」は、パトリシア・ハイスミスのピカレスク小説が原作。
観た人も多いだろう。
衝撃的なラストシーンが、この名曲とともにフィナーレを飾る。
監督は、フランスの名匠・ルネ・クレマン。「禁じられた遊び」を撮った監督。
音楽は、ニーノ・ロータ。
「ゴッドファーザー愛のテーマ」でもよく知られる映画音楽の巨匠。
この映画で、アラン・ドロンは、一躍世界的スターに登りつめた。
「サムライ」というアラン・ドロンの映画があるが、阿久悠は沢田研二に、洋画をモチーフに、多くの詞を書いている。
「時の過ぎゆくままに」は、映画「カサブランカ」の劇中歌「As Time Goes By 」を和訳したもの。
「カサブランカ・ダンディ」の詞に出てくる「ボギー」は、ハンフリー・ボガートの愛称。
「勝手にしやがれ」は、ジャン・リュック・ゴダールの初の長編映画で、原案はフランソワ・トリュフォー。
二人は、フランス、ヌーヴェルバーグの両雄だ。
私がイチオシのアラン・ドロンの映画は、「ビッグ・ガン」。
物語のさわりを少し、紹介する。
アラン・ドロン演じるトニーは、マフィアの凄腕の殺し屋。
トニーは、息子の将来のために、足を洗う事を組織に申し出る。
しかし、内情を知り過ぎた彼を、組織が見逃すはずがない。
だが、組織はトニーを狙ったつもりが、誤って彼の最愛の妻と子を殺害してしまう。
一瞬にしてすべてを失ったトニーは、復讐の鬼となり、組織の幹部を次々とあの世に葬り去っていく。
やがて、トニーはそんな殺し合いの日々に、虚しさを感じるようになる。
組織は、そんなトニーに、和解を持ちかけてくるのだったが…。
私は10代の頃、テレビの深夜映画でこれを初めて観た。
衝撃的だった。時を超えて、胸の奥深くに突き刺さったままだった。
これがアラン・ドロンを見た、初めての映画だった。
今から思えば、1973年の製作、ドロンの役者としての渋みも演技も、脂が乗りきっていた時期の1本だった。
この映画のアラン・ドロンは、ストイシズムと貴族的精神の申し子。
愁いの影を帯びた、男のダンディズムの極みだ。
ビッグ・ガン
ルパン三世 エンディングテーマ チャーリー・コーセイ
ルパン三世 エンディングテーマ - チャーリー・コーセイ - 歌詞
これは、奥田民生がカバーしている。
「イージューライダー」のカップリング曲だった。
私は、この曲を目当てにCDを買った。
ルパン三世は、誰もが知る、日本が誇るアニメーション。
なんと言っても白眉は、この曲が流れるファースト・シリーズに尽きる。
初放送が、1971年。
以降、地方のテレビ局で何十回と再放送され、学校から帰って子どもたちが見るアニメの定番だった。
当時としては異色の、大人が楽しめるアニメとして企画されたが、視聴率の低迷により、演出が大隅正秋から宮崎駿と高畑勲に交替し、当初のアンニュイで退嬰的なテイストはやや翳りを見せた。
とはいえ、70年代の香りをふんだんに取りこんだ、サイケでモダンなエッセンスは、最後まで秀抜だった。
それに大きく貢献したのが、随所に挿入される山下毅雄の音楽だ。
ルパン3世 伊集加代子のスキャット
チャーリー・コーセイのヴォーカル、山下毅雄の口笛、伊集加代子のスキャット。
そして、山田康雄、小林清志、二階堂有希子、納谷悟朗ら超一流声優陣のセリフ、いずれをとっても、最高のサウンドトラックだった。
特に、伊集加代子のスキャットは最高にイカしている。
伊集加代子という女性ヴォーカリストは、日本における「スキャットの女王」と呼ばれる人だ。
この女性ヴォーカリストの声を聴いた事のない日本人はいないのではなかろうか?
スキャットだけをとってみても、ネスカフェゴールドブレンドのCMソング「めざめ」(ダバダ〜)、日本テレビの深夜番組「11 PM 」のオープニング(シャバダバシャバダバ〜)、田宮二郎 司会のクイズ番組「タイムショック」オープニングの、ハイトーンのスキャット。
「アルプスの少女ハイジ」の「おしえて」、「アタックNo. 1」のエンディングを歌っているのもこの方。
コーラス参加に至っては、大瀧詠一、山下達郎、岩崎宏美、松田聖子などなど、挙げればキリがない。
これだけの、ひとクセもふたクセもあるスタッフに囲まれて制作されたのが、このファースト・シリーズ。
わずか23話だが、これをおいて日本のアニメは語れないと、私は思っている。
これが伊集加代子のスキャット。オリジナルでは使われていないデモ・バージョン。
ここからは、渋めのバラードをお送りする。
Goodbye Day 来生たかお
来生たかおは、80年代の映画「セーラー服と機関銃」主題歌の、作曲家として登場。
姉の来生えつ子とのコンビで、多くのシンガーに曲を提供しながら、自身もピアノの弾き語りで歌った。
中森明菜「セカンドラブ」「スローモーション」、大橋純子「シルエットロマンス」、「夢の途中」などで知られる。
アンニュイな日常を、ソフトに語りかけるように歌うこの曲は、実にCool だ。
時間よ止まれ 矢沢永吉
時間よ止まれ / 矢沢永吉の歌詞 |『ROCK LYRIC』
- アーティスト: 矢沢永吉
- 出版社/メーカー: Sony Music Direct(Japan)Inc.
- 発売日: 2014/04/01
- メディア: MP3 ダウンロード
- この商品を含むブログを見る
これも言わずもがなの、矢沢永吉の名曲。
私が買った、2枚目のシングルレコードだ。
1枚目は、小学校のとき買った「宇宙戦艦ヤマト」だった。
それでは、最後の曲。
今日はもう、これしか無いだろう。
この曲を聴きながら、お別れです。お休みなさい。